column
コラム
【高田馬場|歯科ハミール高田88 赤崎 公星院長 監修】歯ぎしりの原因
- 「歯ぎしりの原因ってなんだろう?」
- 「頭痛いけど歯ぎしりのせいなのかな?」
- 「歯ぎしりの予防方法が知りたい」
このような悩みを解決できる記事となっています。
歯ぎしり(ブラキシズム)は、特に就寝中や無意識のうちに上下の歯を強く擦り合わせる、あるいは食いしばることを指します。
この歯ぎしりは、歯や顎関節、さらには全身に実はさまざまな悪影響を直接的であったり間接的に与えています。
新宿区高田馬場に位置する歯科ハミール高田88では、患者様一人ひとりの歯ぎしりの原因を特定し、効果的な治療法を提供しています。
本記事では、歯ぎしりの原因やその種類、全身に与える影響、そして予防方法について少し専門知識を交えて解説します。
歯科ハミール高田88(高田馬場 歯医者)は、東京都新宿区高田馬場にあり、JR山手線、東京メトロ東西線、西武新宿線の高田馬場駅から徒歩1分というアクセスの良い立地にあります。
お忙しい方でも通いやすく、経験豊富な歯科医師と最新の設備を備え、質の高い歯科医療を提供しています。歯ぎしりでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
この記事の監修者
歯科ハミール高田88院長の赤崎 公星です。
歯科ハミール高田88では、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
当然痛みに配慮するだけでなく、どの患者様も不安に思われる費用、治療期間を提示した上でコミュニケーションを取り治療計画立案致します。
「だれもが」安心してかかれる歯科医院です。
元々私の父は「困った人を助けたい!」という理念の元、当時誰も進んで行っていなかった障害者歯科・訪問歯科を二本柱に医療法人歯科ハミールを大きくしてきました。
高田馬場院では土地柄や時代の流れに合わせ、患者様とコミュニケーションを取りやすくする為に以下の点に力を入れています。
「言語サービス」
英語はもちろん中国語・韓国語ネイティブのスタッフを厳選し、さらに「だれもが」安心してかかれる歯科医院になります。
高田馬場の患者様と相互的なコミュニケーションを常に忘れずに、地域貢献できるよう努めて参ります。 どうぞ宜しくお願いします。
◆経歴
- 2002年
- New Westminster School留学(カナダ)
- 2003年-2004年
- Mentone Grammer School留学(オーストラリア)
- 2005年
- 私立名古屋高校卒業
- 2006年
- North Texas大学留学(アメリカ)
- 2016年
- 私立愛知学院大学歯学部卒
◆所属団体
インビザライン社公認 プラチナプロバイダー
インビザライン(マウスピース矯正)認定医
日本口腔インプラント学会
一般社団法人日本口腔インプラント生涯研修センター
North Texas大学留学(アメリカ)
私立愛知学院大学歯学部卒
第33期生 日本障害者歯科学会
歯ぎしりの原因
歯ぎしりの原因は多岐にわたり、単一の要因ではなく、複数の要因が絡み合って発生することが一般的です。以下に、主な原因を解説します。
- ストレス
- 噛み合わせ
- 飲酒・喫煙
- 顎関節の形態変化
順番に解説します。
1. ストレス
なんとストレスは歯ぎしりの主要な原因の一つです。
日常生活の中で感じる精神的なストレスや緊張が、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりの行動を引き起こします。
特に、ストレスが高まると、交感神経系が活性化し、筋肉が緊張するため、就寝中に無意識に歯を強く食いしばったり、擦り合わせたりするんですね。
2. 噛み合わせ(咬合異常)
噛み合わせが悪いと、上下の歯の噛み合わせの接触面がバランスが悪くなりますので不均等になって、特定の歯に過度な力がかかりやすくなります。
これにより、無意識のうちに歯を正しい位置に合わせようとする動きが歯ぎしりを引き起こします。
特に、咬合面が高いクラウンや不適切な詰め物、歯並びのガタガタがある場合は、歯ぎしりのリスクが高まります。
3. 飲酒・喫煙
飲酒や喫煙は、歯ぎしりの原因となることが知られています。
アルコールやニコチンは、睡眠の質を低下させ、筋肉の緊張を引き起こすため、就寝中に歯ぎしりを誘発する可能性があります。
特に深酒や寝タバコは、睡眠時の筋弛緩作用を阻害し、歯ぎしりのリスクを高めます。
4. 顎関節の形態変化(顎関節症)
顎関節症や顎関節の形態変化は、歯ぎしりの原因となることがあります。
顎関節の異常な動きや、関節円板のズレなどが生じると、無意識に顎を動かして調整しようとするため、歯ぎしりが引き起こされます。
特に、顎関節に痛みや違和感がある場合は、歯ぎしりとともに顎関節症の治療が必要です。
歯ぎしりの種類
歯ぎしりにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持ちます。以下に、歯ぎしりの種類を解説します。
- グラインディング(歯ぎしり)
- クレンチング(食いしばり)
- タッピング
順番に解説します。
1. グラインディング(歯ぎしり)
グラインディングは、上下の歯を横方向に擦り合わせるタイプの歯ぎしりです。
就寝中に「ギシギシ」といった音がするのが特徴で、歯の咬合面が平らに摩耗(削れる)し、知覚過敏や歯の破折を引き起こしやすいです。
歯が摩耗することで、エナメル質(歯の表層)が削れ、象牙質(歯の2層目)が露出し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
2. クレンチング(食いしばり)
クレンチングは、上下の歯を強く食いしばるタイプの歯ぎしりです。
就寝中に音はしないものの、歯や顎に強い負担がかかり、歯の破損や顎関節の痛みを引き起こします。
特に、詰め物やクラウンが取れやすくなることや、歯根膜炎などの炎症を引き起こすことがあります。
3. タッピング
タッピングは、上下の歯を軽く接触させる行為で、他の歯ぎしりに比べて力は強くありません。
しかし、頻繁に行われると、歯や顎に負担がかかり、長期的には顎関節症を引き起こすことがあります。
タッピングは、無意識のうちに日中でも行われることが多く、注意が必要です。
歯ぎしりのチェック項目(セルフ)
歯ぎしりの自覚がなくても、以下のチェック項目を確認することで、自分に歯ぎしりの傾向があるかどうかを知ることができます。
- 朝起きた時に顎や歯が痛む
- 就寝中に歯ぎしりの音を指摘されたことがある
- 歯の咬合面が平らになっている
- 歯がしみやすくなっている
- 詰め物やクラウンが取れやすい
- 顎関節に違和感や痛みを感じる
- 頭痛や肩こりが続いている
これらの項目に該当する場合は、歯ぎしりの可能性が高いため、早めに歯科医院で診察を受けることをお勧めします。
歯ぎしりが体に与える影響
歯ぎしりは、歯や顎関節だけでなく、全身にさまざまな悪影響を及ぼします。以下に、歯ぎしりが引き起こす具体的な影響を解説します。
- 歯が摩耗したり、欠けたりする恐れ
- 歯茎などの歯周組織に影響
- 詰め物が取れやすい
- 顎関節症
- 頭痛や肩こり
順番に解説します。
1. 歯が摩耗したり、欠けたりする恐れ
歯ぎしりは、歯の咬合面を摩耗させ、平坦化させることがあります。
これにより、歯のエナメル質が失われ、象牙質が露出し、知覚過敏や虫歯のリスクが高まります。
特に、グラインディングが長期間続くと、歯が割れたり欠けたりすることがあり、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。
2. 歯茎などの歯周組織に影響
歯ぎしりは、歯周組織にも大きな負担をかけます。
歯ぎしりの圧力により、歯根膜が損傷し、歯の動揺や歯槽骨の吸収を引き起こすことがあります。
また、歯茎に炎症を引き起こし、歯周病の進行を助長することもあります。
3. 詰め物が取れやすい
歯ぎしりの強い圧力により、詰め物やクラウンが取れやすくなります。
特に、セラミックやコンポジットレジンでできた詰め物は、歯ぎしりの影響で破損しやすく、頻繁な修復が必要になることがあります。
歯ぎしりが原因で詰め物が頻繁に取れる場合は、ナイトガードの使用を検討することが推奨されます。
4. 顎関節症
歯ぎしりは、顎関節に過度な負担をかけ、顎関節症を引き起こす原因となります。
顎関節症は、顎関節の痛みや音がする、口を大きく開けられないなどの症状を引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。
特に、クレンチングが顎関節症の主要な原因となることが多く、早期の治療が必要です。
5. 頭痛や肩こり
歯ぎしりは、顎の筋肉に過度な負担をかけるため、顎周囲の筋肉が緊張し、それが原因で頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。
特に、頬筋や側頭筋が緊張すると、頭痛や目の疲れ、肩や首のこりが生じることがあり、日常生活の質を低下させます。
歯ぎしりの予防方法
歯ぎしりを予防するためには、以下の対策を講じることが効果的です。生活習慣やストレス管理を見直し、適切な治療を受けることで、歯や顎関節の健康を守りましょう。
- ストレス発散
- 正しい生活習慣
- 質の高い睡眠
- マッサージ
- ナイトガード(マウスピース)
- 補綴治療・矯正治療
順番に解説します。
1. ストレス発散
ストレスは歯ぎしりの大きな要因です。
日常的にストレスを溜め込まないよう、適度な運動や趣味の時間を設けることが重要です。
また、リラクゼーション法やマインドフルネス瞑想などを取り入れ、心身をリラックスさせることも効果的です。
2. 正しい生活習慣
できるだけ規則正しい生活習慣を心がけ、バランスの取れた食事や運動、十分な睡眠をとることが歯ぎしりの予防に間接的に繋がっていきます。
特に、就寝前の飲酒や喫煙を控え、リラックスした状態で眠ることが大切です。
3. 質の高い睡眠
睡眠の質を高めることで、歯ぎしりの頻度を減らすことができます。
寝る前にスマートフォンやテレビの画面を見ることを避け、リラックスできる環境を整えることが重要です。また、枕やマットレスの見直しも効果的ですよね。
4. マッサージ
顎の筋肉をマッサージすることで、筋肉の緊張をほぐし、歯ぎしりの予防に繋がります。
特に、就寝前に側頭筋や頬筋を優しくマッサージすることで、筋肉の緊張を解消し、歯ぎしりを軽減する効果があります。
5. ナイトガード(マウスピース)
歯ぎしりが頻繁に起こる場合、物理的にナイトガード(マウスピース)の使用が効果的です。
ナイトガードは、歯ぎしりによる歯や顎関節への負担を軽減し、歯の摩耗や痛みを防ぐことができます。
歯科医院で自分の歯型に合わせたナイトガードを作成してもらい、就寝時に装着してください。
私は自分でも毎晩付けておりますので、患者さんにもいつもお勧めしております。
6. 補綴治療・矯正治療
噛み合わせが原因で歯ぎしりが発生している場合は、補綴治療(被せ物治療)や矯正治療を行うことが効果的です。
クラウンやブリッジの高さを調整したり、矯正治療で歯列を整えたりすることで、噛み合わせを整え歯ぎしりを軽減することができます。
まとめ【歯ぎしりの原因を理解しましょう】
歯ぎしりは、歯や顎関節、全身に多数の影響を与えるため、早めの対策や予防が重要です。
歯科ハミール高田88(新宿区高田馬場)では、歯ぎしりの原因を的確に診断し、患者様一人ひとりに合わせた治療法を提案しています。
歯ぎしりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。高田馬場駅から徒歩1分というアクセスの良い立地にあり、通いやすい環境が整っています。
歯ぎしりの原因を突き止め、健康な歯と顎関節を保つための第一歩を踏み出しましょう。
お問い合わせ
歯科ハミール高田88(高田馬場 歯科、高田馬場 歯医者、高田馬場 歯科医院)
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F(高田馬場駅から徒歩1分、BIGBOX前)
電話: 03-6709-6866
ホームページ: https://hamille-takada88.com
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始
RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。