column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 親知らず抜歯の前後の注意点とは!口腔外科出身の歯医者が教える
親知らず抜歯の前後の注意点とは!口腔外科出身の歯医者が教える

―親知らずの抜歯は一般的な歯科手術であり、適切なケアと注意が必要です。
以下に、親知らず抜歯の前後に関する注意点をまとめました。
1.抜歯前の注意点
・歯科医師との相談: 親知らずの状態や位置によっては、抜歯が必要ない場合もあります。歯科医師との相談を通じて、抜歯の必要性や手術のリスクについて理解しましょう。
・薬物や病状の報告: 抜歯前に歯科医師に現在服用している薬物や既往症、アレルギーなどの情報を提供しましょう。これにより、手術の安全性と効果について評価できます。
・空腹状態の確保: 抜歯手術は通常、局所麻酔や全身麻酔を使用します。手術前に指示された時間まで絶食する必要があるため、歯科医師の指示に従って空腹状態を確保しましょう。
2.抜歯後の注意点
・出血の管理: 抜歯後は軽度の出血が生じることがあります。ガーゼをかみ締めたり、凝固した血が出ないように避けるため、傷口にしっかりと圧迫を加えましょう。また、傾斜した姿勢で休息を取ることも出血の管理に役立ちます。
・腫れの予防: 抜歯後は腫れが生じることがあります。手術直後から氷や冷却パックを当てることで腫れを軽減できます。処方された薬を正しく使用し、歯科医師の指示に従いましょう。
・食事の制限: 抜歯後は食事に制限がある場合があります。通常は手術後の初期は柔らかい食事に切り替え、傷口を保護します。また、食事中に傷口に食べ物が入らないように注意しましょう。
・歯磨きの注意: 手術後は歯磨きができないことがあります。歯科医師から指示がある場合を除き、通常は手術後24時間は歯磨きを避けることが推奨されます。その後は歯磨きを再開する際には、傷口周辺を避けて優しく磨きましょう。また、抗生物質や洗口液を処方された場合は、指示通りに使用して口内の清潔さを保ちます。
3.経過観察と定期的な診察
・経過観察: 抜歯後の経過観察は重要です。傷口の腫れや痛み、出血の状態を注意深く観察しましょう。異常な症状が現れた場合は、すぐに歯科医師に連絡しましょう。
・定期的な診察: 歯科医師との定期的な診察を受けることも重要です。手術後の経過や傷口の治癒状態を確認し、必要に応じて追加の処置やアフターケアを行います。
親知らずの抜歯は個人の状況や手術の複雑さによって異なる注意点が存在します。歯科医師からの指示に従い、適切なケアを行いましょう。万が一、異常な症状が現れた場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。
親知らずの抜歯後に後悔しないために知っておくべきこと
親知らずの抜歯は一般的な治療とはいえ、抜歯後のトラブルや生活への影響に不安を感じている方も多いはずです。
ここでは、痛み・腫れ・食事・回復のコツまで、抜歯前後に知っておくべきリアルな情報をお届けします。
◆ 親知らずの種類によって抜歯の難易度が違う?
実は、親知らずには「まっすぐ生えているもの」「横向きに埋まっているもの(水平埋伏歯)」など、生え方に個人差があります。
主なパターン:
-
完全に生えている(正常な親知らず)
-
一部だけ見えている(半埋伏)
-
完全に歯ぐきの中に埋まっている(完全埋伏)
-
横向きや斜めに生えている(水平埋伏)
とくに下顎の水平埋伏歯は難易度が高く、手術時間が長くなる傾向があります。
歯科用CTによる精密診断で、神経との距離や骨の状態を確認したうえで、抜歯計画が立てられます。
◆ 親知らずの抜歯は何歳くらいがベスト?
親知らずの抜歯は、できるだけ若いうち(20代前半)に行うのが理想的です。
年齢を重ねると以下のリスクが高まります:
-
骨が硬くなり、歯が抜けにくくなる
-
治癒に時間がかかる
-
神経に近い位置に親知らずがある可能性が高くなる
30代以降の抜歯も可能ですが、術後の腫れや痛みが強く出る場合があるため、早期診断・早期対応がカギになります。
◆ 抜歯後に起こる“ドライソケット”とは?
ドライソケットは、抜歯後の血餅(かさぶた)が剥がれたり、形成されなかったことで骨がむき出しの状態になる合併症です。
ドライソケットの症状:
-
抜歯3〜5日後に激しい痛み
-
口臭や違和感
-
市販の鎮痛薬が効かないこともある
ドライソケットを予防するには…
-
抜歯当日は強くうがいをしない
-
舌や指で傷口を触らない
-
喫煙・飲酒を控える
発症した場合は、歯科医院で消毒・薬剤処置を受けることで回復を早めることができます。
◆ 抜歯後の過ごし方|NG行動と回復を早める習慣
NG行動:
-
長時間の入浴やサウナ(血行が良くなりすぎると出血リスク)
-
激しい運動(血圧が上がり、再出血の可能性)
-
喫煙(血流低下+感染リスク増加)
-
アルコール(炎症・出血・免疫低下)
回復を早めるコツ:
-
処方薬(痛み止め・抗生物質)を時間通りに服用
-
冷やすのは手術後48時間以内に限定(それ以降は温める方が効果的)
-
睡眠を十分にとる(体力回復が早まる)
◆ 親知らずの抜歯後、どのくらいで仕事や学校に行ける?
-
軽度な抜歯(上顎・まっすぐ生えている):翌日から出勤・通学可能な場合もあり
-
難易度が高い抜歯(下顎・埋伏・骨の削除あり):腫れ・痛みが強く、3日〜1週間程度の休養を想定
予定に余裕をもって、木曜や金曜に抜歯を行い、週末で回復させるケースが多く見られます。
◆ 抜歯後に「痛みが続く」「膿が出る」ときはどうする?
術後の軽度な痛みや腫れは1〜3日がピークで、徐々におさまります。
しかし、以下のような症状が続く場合は、感染やドライソケットの可能性があるため、早めの受診が必要です。
-
抜歯から3日以上経っても痛みが悪化する
-
傷口から膿が出る、口臭が強い
-
熱が出る・顔が大きく腫れる
自己判断で市販薬を飲み続けるよりも、歯科医院で適切な処置を受けることが早期回復への近道です。
池袋駅や新宿駅から電車で5分!近くて評判のいい、カード払いも対応している歯医者です。
インビザラインプラチナエリートや、口腔外科の専門医が在籍中のハミール高田88(高田馬場)。
ホワイトニングやインプラント、親知らずの抜歯なども相談受付中です。
歯科ハミール高田88(高田馬場)
HP:https://hamille-takada88.com/
住所:〒169-0075東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F
アクセス:高田馬場駅徒歩1分
TEL: 03-6709-6866
高田马场 牙科 有中文的对应 牙齿矫正
Takadanobaba Dental English
다카다노바바 치과 한국어 대응
마우스피스 교정 교정 마우스피스 치아교정 마우스피스
当院、連携先の医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
HP:https://hamille-dental.com/
本院:https://hamille-dental.com/hamille
ドクターHa:https://hamille-dental.com/doctorha
大手町:https://hamille-dental.com/tokyo
虎ノ門:https://hamille-dental.com/toranomon
小川町:https://hamille-dental.com/ogawamachi
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。