column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 歯の側面が黒いときの原因と治療法|虫歯との違いも紹介
歯の側面が黒いときの原因と治療法|虫歯との違いも紹介
鏡を見たときに、歯の側面が黒く見えて驚いた経験はありませんか。
痛みがなくても、「虫歯かもしれない」と不安になる方は多いでしょう。
実際には、歯の黒ずみの原因は虫歯だけではありません。
コーヒーやタバコによる着色、詰め物の劣化、神経を抜いた歯の変色など、さまざまな要因が関係しています。
見た目に変化がなくても内部で進行していることがあるため、早めに原因を見極めることが大切です。
この記事では、歯の側面が黒くなる主な5つの原因と、虫歯との見分け方、さらに歯科での治療法と予防のポイントをわかりやすく解説します。
この記事の監修者
こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。
当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。
これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。
私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。
◆経歴
・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る
◆所属団体
・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional
目次
歯の側面が黒いのは虫歯?考えられる5つの原因

歯の側面は、歯ブラシが届きにくく汚れが残りやすい場所です。そのため、黒ずみや着色、初期虫歯などのトラブルが見つかることが少なくありません。
痛みがなくても、内部で進行しているケースもあるため注意が必要です。
ここでは、歯の側面が黒く見える主な5つの原因を紹介します。
虫歯による変色のほか、ステイン、詰め物や被せ物の劣化、神経を抜いた歯の変色、そして歯石の付着など、原因ごとに特徴を見ていきましょう。
虫歯による黒ずみ
虫歯が進行すると、表面のエナメル質が溶け、内側の象牙質が露出して黒く見えます。
特に歯の側面は、ブラシが届きにくく汚れが残りやすいため、初期虫歯ができやすい部分です。
初期の虫歯は痛みを感じにくく、黒い点や線のような見た目だけが現れることもあります。放置すると穴があき、冷たいものや甘いものがしみるようになるでしょう。
この段階のうちに治療を受ければ、削る範囲を小さく抑えられます。
着色汚れ(ステイン)による黒ずみ
タバコやコーヒー、紅茶、赤ワインなどに含まれる色素が歯の表面に付着すると、黒や茶色の汚れとして見えることがあります。
これはステインと呼ばれるもので、虫歯ではありません。ブラッシングや歯科医院でのクリーニングによって落とせる汚れです。
特に歯の側面や歯と歯のすき間はステインがたまりやすいため、日々の歯みがきに加えて歯間ブラシやデンタルフロスを取り入れると効果的です。
詰め物や被せ物の劣化
過去に治療した詰め物や被せ物が劣化すると、わずかな隙間から色素や細菌が入り込み、境目が黒く見える場合があります。
特に銀歯の場合は、金属イオンの影響で周囲の歯や歯ぐきが黒ずむこともあります。
見た目の問題だけでなく、隙間から虫歯が再発する二次カリエスにつながるおそれもあります。
定期的に歯科でチェックを受け、変色や浮きが見られたら早めに交換を検討しましょう。
神経を抜いた歯の変色
過去に神経を取った歯は、時間の経過とともに黒く変色します。これは、歯の内部に残った血液成分やタンパク質が酸化して色が変わるためです。
いわゆる失活歯(しっかつし)と呼ばれるもので、虫歯ではありませんが、見た目の印象が気になることも少なくありません。
歯科医院では、歯の内部に漂白剤を入れて白くするウォーキングブリーチという治療で改善できることがあります。
歯石の付着や汚れの影響
歯ぐき近くや歯の裏側に歯石がたまると、黒や濃い茶色に見えます。歯石はブラッシングでは取れず、歯科医院で専用の器具を使って除去する必要があります。
特に歯の側面は磨きにくく、汚れが固まって歯石化しやすい部分です。歯石は虫歯や歯周病の原因にもなるため、定期的なクリーニングが欠かせません。
3〜6か月に一度の定期検診を受けることで、清潔で健康な歯を保てます。
関連記事:虫歯の黒い点が消えたのは治った証拠?判断する2つの視点
痛みがない黒ずみは放置しても大丈夫?

黒ずみがあるのに痛みがないと、「このまま様子を見ても大丈夫かな」と考えてしまう人も少なくありません。
しかし、痛みがなくても内部で虫歯が進行していることがあり、放置すると治療が大がかりになるおそれがあります。
痛みがない段階こそ、早めの確認が大切です。
ここでは、放置によるリスクと、早期に受診するメリットを解説します。
初期の虫歯は痛みがなくても進行する
虫歯の初期段階では、歯の表面にあるエナメル質だけが溶け始めており、神経までは達していません。そのため、痛みやしみを感じにくく、気づかないうちに進行することがよくあります。
見た目が小さな黒い点や線のようでも、内部では虫歯が広がっている場合があります。
この段階で治療を受ければ、削る範囲が小さく、1回の通院で済むことも多いでしょう。
放置すると治療が大がかりになるリスク
「痛くないから大丈夫」と思って放置すると、虫歯が象牙質や神経まで進行し、強い痛みを伴うようになります。
ここまでくると、神経を取る根管治療や被せ物による補修が必要となり、治療期間も費用も大きくかさむでしょう。
さらに、歯の構造が弱くなることで再発のリスクも高まります。放置せず、違和感を覚えた段階で早めに受診することが大切です。
早期発見・早期治療のメリット
黒ずみを早く発見して治療を始めれば、虫歯を小さく削るだけで済む場合が多く、歯へのダメージを最小限に抑えられます。
初期段階であれば、削らずにフッ素塗布などで再石灰化を促す方法が選ばれることもあるでしょう。
早期に受診すれば、痛みが出る前に予防できるだけでなく、見た目の美しさや歯の寿命を守ることにもつながります。
黒ずみを見つけた時点での受診が、健康で清潔な口元の維持につながります。
関連記事:歯の横にできる虫歯の3つの特徴と、放置すると起こる2つのリスク
虫歯と着色汚れの見分け方

黒い部分を見つけて「虫歯なのか、それとも汚れなのか」と迷う方は少なくありません。見た目は似ていても、虫歯と着色汚れ(ステイン)では原因も対処法もまったく異なります。
誤って自己判断すると、虫歯の進行を見逃すおそれがあるため、早めに正しく見極めることが大切です。
ここでは、虫歯とステインを見分けるための3つのポイントを紹介します。
ブラッシングで落ちるかどうかの違い
歯の表面が黒く見える場合、まず確認したいのは磨いて落ちるかどうかです。
ブラッシングやデンタルフロスでこすって落ちるようであれば、ステインの可能性が高いでしょう。
一方で、どれだけ磨いても落ちない、または表面がざらついている場合は虫歯の疑いがあります。
特に歯の側面や歯と歯の間はステインも虫歯もできやすい場所のため、判断が難しいときは早めに歯科医院で確認しましょう。
黒い部分の形・位置で判断する方法
虫歯とステインでは、黒い部分の形や位置に違いがあります。
ステインは、歯の表面や歯ぐきの近く、歯と歯のすき間などに不規則に広がるのが特徴です。
一方、虫歯はピンポイントに黒い点や小さな穴として現れることが多く、進行すると周囲がへこんで見える場合もあります。
ステインは主に飲み物やタバコなどの色素沈着によるもので、歯の表面に付着している状態です。
対して、虫歯は内部で進行し、黒い部分の下が軟らかくなっていることがあります。
見た目だけでは判断が難しいため、少しでも違和感を覚えたら早めに専門医へ相談しましょう。
歯科医院での診断ポイント
見た目だけで虫歯かどうかを判断するのは難しく、確実なのは歯科医院での検査です。
歯科医院では、専用のライトや虫歯検知液を使って、歯の表面や内部の状態を詳しく調べます。
虫歯の場合は、エナメル質の下に影のような透過像が見えます。
一方、ステインであれば、表面の汚れをクリーニングで落とすだけで改善するケースがほとんどです。
黒ずみがあるのに痛みがないときほど、早めの受診が大切です。
黒ずみを改善・予防するためのセルフケア方法

歯の黒ずみを見つけると、「もっときれいに保つにはどうすればいいのだろう」と気になる方も多いでしょう。
毎日のケアを少し工夫するだけで、黒ずみを予防し、初期段階なら改善を目指すことも可能です。
ここでは、セルフケアの基本を紹介します。次の3つのポイントを意識して、日常のケアに取り入れてみましょう。
正しい歯みがきと歯間ケアのコツ
黒ずみを防ぐ基本は、汚れを残さないことです。
歯ブラシだけでは、歯の側面や歯と歯の間の汚れを十分に落としきれないため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると効果的です。
歯ブラシは毛先を歯面に45度の角度であて、力を入れすぎず小刻みに動かしましょう。
1日2〜3回の丁寧なブラッシングを続ければ、虫歯や着色の原因となるプラークを減らし、清潔な口内環境を保ちやすくなります。
着色しやすい飲み物・習慣を見直す
コーヒーや紅茶、ワイン、コーラなど、色素を多く含む飲み物は歯の側面にステインを残しやすくなります。
完全に控えるのが難しい場合は、飲んだあとに水で口をゆすぐ、またはストローを使うなどの工夫をするとよいでしょう。
また、喫煙も黒ずみの大きな要因です。タバコのヤニは歯の表面に強く付着し、日常のブラッシングでは落としにくいのが特徴です。
これらの習慣を少しずつ見直すことで、黒ずみの再発を防ぎやすくなります。
研磨剤入り歯みがき粉の使い方に注意
研磨剤入りの歯みがき粉は、ステイン除去に効果的ですが、使い方を誤ると歯の表面を傷つけるおそれがあります。
力を入れてこすったり、研磨力の高いタイプを毎日使用したりするのは避けましょう。
歯科医が推奨する低研磨タイプやホワイトニング用のマイルドな製品を選ぶと安心です。
週に数回だけ研磨剤入りを使い、普段はフッ素配合のやさしい歯みがき粉に切り替えれば、汚れを防ぎながら歯を守れます。
関連記事:歯 噛むと痛い突然の症状|奥歯や神経に関わる原因と予防・応急処置3つ
歯医者で行う治療方法と費用の目安

自宅のケアでは落ちない黒ずみがあると、「歯医者ではどんな治療をするのだろう」と気になる方も多いでしょう。
黒ずみの原因によって治療法は異なりますが、早めに受診すれば見た目の改善と歯の健康を同時に守れます。
ここでは、歯科で行われる主な3つの治療法と、その費用の目安を紹介します。
虫歯の黒ずみを除去する治療
虫歯が原因でできた黒ずみは、まず虫歯の部分を削り取り、樹脂(コンポジットレジン)や詰め物で補修します。
初期段階であれば削る範囲は小さく、保険適用で1,000〜2,000円ほどが一般的です。
虫歯が進行して神経まで達している場合は、神経を取り除く根管治療が必要になります。この場合、治療費は3,000〜8,000円ほどとなり、通院回数も増える傾向です。
早めに治療を受ければ、痛みや費用の負担を抑えられます。
神経を抜いた歯の漂白(ウォーキングブリーチ)
神経を抜いた歯が黒ずんでいる場合は、ウォーキングブリーチと呼ばれる内部漂白の治療が行われます。
歯の内側に薬剤を入れ、1〜2週間おきに数回入れ替えながら、少しずつ白さを取り戻す方法です。
歯を削らずに見た目を改善できる点が大きなメリットで、審美歯科でも広く取り入れられています。
費用は自由診療で1本あたり5,000〜15,000円(税込)が目安で、黒ずみの程度や通院回数によって異なります。
詰め物・被せ物の交換やホワイトニング
金属の詰め物や被せ物が劣化して黒ずんでいる場合は、新しい素材に交換することで見た目を改善できます。
近年では、自然な色合いで金属アレルギーの心配がないセラミックやジルコニアが選ばれることも少なくありません。
費用は自由診療で1本あたり30,000〜100,000円(税込)が目安です。
また、歯全体のくすみや黒ずみが気になる場合は、ホワイトニングを併用すればより自然な透明感を取り戻せます。
黒ずみを防ぐために今日からできる習慣

黒ずみを治しても、しばらくすると同じ場所が黒くなる──そんな経験をした方もいるのではないでしょうか。
歯の健康と見た目を長く保つためには、毎日の小さな習慣を見直すことが何より大切です。
ここでは、黒ずみを再発させないために今日から始められる3つのポイントを紹介します。
無理なく続けられる工夫で、清潔で美しい口元を保ちましょう。
定期的なクリーニングで早期発見
黒ずみの再発を防ぐには、定期的な歯科検診とクリーニングが欠かせません。
歯石やステインは自分のブラッシングでは落としきれないため、3〜6か月に一度のペースで専門的なケアを受けるのが理想です。
定期的にチェックを受ければ、虫歯や詰め物の劣化なども早期に見つけられます。
痛くなってから行くのではなく、悪くなる前に診てもらうことが、大切なポイントです。
飲食後のうがい・ブラッシング習慣
食後は口の中が酸性に傾き、歯が溶けやすい状態になります。
すぐに強く磨くのではなく、まずは水やうがいで食べかすや酸を軽く流してから歯みがきを行うのがおすすめです。
また、コーヒーや紅茶などの色素が強い飲み物を口にしたあとは、軽く水でゆすぐだけでも着色を防ぐ効果があります。
このひと手間を習慣にすることで、日常的な黒ずみの付着を大幅に減らせます。
生活習慣や嗜好品を見直す
黒ずみを防ぐためには、日常の習慣を少しずつ見直すことが大切です。
タバコのヤニやコーヒー、赤ワインなどの色素は歯に沈着しやすく、毎日の積み重ねで黒ずみの原因になります。
また、睡眠不足やストレスも唾液の分泌を減らし、汚れが残りやすくなります。規則正しい生活を意識し、予防につなげましょう。
まとめ|歯の側面の黒ずみは早めのチェックが安心

歯の側面が黒く見える原因は、虫歯や詰め物の劣化だけでなく、ステインや歯石のような汚れが関係していることもあります。
見た目が軽くても、内部で虫歯が進行している場合があるため、放置せずに早めの歯科受診が大切です。
また、日常のケアを工夫するだけでも黒ずみの予防は十分に可能です。
歯間ブラシやフロスを取り入れたり、食後のうがいを習慣にしたりすることで、清潔で透明感のある歯を保ちやすくなります。
さらに、定期的なクリーニングで早期発見・早期対応を心がけましょう。
黒ずみは放置するほど治療が複雑になります。早めに対処すれば、見た目も健康も守れます。
小さなサインを見逃さず、今日からできるケアで自信のある笑顔を保ちましょう。
歯科ハミール高田88の詳細
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F
JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。

