column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 片方の頬が腫れる原因は?歯・鼻・皮膚トラブルを徹底解説
片方の頬が腫れる原因は?歯・鼻・皮膚トラブルを徹底解説

片方の頬が腫れる原因は、虫歯や親知らずの炎症だけではありません。
鼻の奥にある副鼻腔の炎症や、唾液腺・リンパの腫れ、さらには皮膚やアレルギー反応が関係していることもあります。
一見軽い症状のように見えても、放置すると炎症が広がり、強い痛みや発熱を引き起こすケースも少なくありません。
早い段階で原因を見極め、適切に対処することが大切です。
この記事では「片方の頬が腫れるのはなぜ?」という疑問に答えながら、主な原因や応急処置、病院を受診すべきサインについてわかりやすく解説します。
この記事の監修者

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。
当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。
これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。
私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。
◆経歴
・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る
◆所属団体
・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional
目次
片方の頬が腫れるのはなぜ?考えられる4つの原因
朝、鏡を見たときに片方の頬だけが腫れていて、驚いたことはありませんか。
こうした頬の腫れは、虫歯や親知らずなどの口の中の炎症だけでなく、唾液腺やリンパ、副鼻腔炎、アレルギー反応などが関係していることもあります。
片方の頬が腫れる主な4つの原因を順に解説します。
虫歯や親知らずなど口の中のトラブル
片方の頬が腫れる原因で最も多いのが、歯や歯ぐきの炎症です。
虫歯が進行して神経の近くまで菌が入り込むと、根の先に膿がたまり、周囲の組織が腫れてきます。これが根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)や歯根のう胞と呼ばれる状態です。
炎症が強まると頬の外側まで腫れたり、熱をもったりすることもあります。
また、親知らずの周囲に汚れがたまって炎症を起こす智歯周囲炎(ちはしゅういえん)も片側の腫れの代表的な原因です。
特に下の親知らずは磨きにくく細菌が繁殖しやすいため、炎症を起こしやすい部位です。
唾液腺やリンパの炎症による腫れ
頬やあごの下には、唾液をつくり出す唾液腺と呼ばれる器官があります。ここに細菌が入り込むと唾液腺炎を起こし、腫れや痛みが生じます。特に食事中に痛みが強まるのが特徴です。
また、ウイルスや細菌によってリンパ節が腫れるリンパ節炎も、片側の頬が腫れる原因のひとつです。
発熱や全身のだるさを伴うときは、体全体が炎症反応を起こしているサインと考えましょう。
軽度の炎症であれば自然に治ることもありますが、強い痛みや発熱がある場合は早めの受診が安心です。
副鼻腔炎など鼻まわりの病気
鼻の奥には副鼻腔と呼ばれる空洞があり、ここに炎症が起こると副鼻腔炎(蓄膿症)になります。
なかでも、上あごの奥にある上顎洞(じょうがくどう)が炎症を起こすと、頬の奥が重く腫れたように感じるのが特徴です。
風邪をひいたあとに頬の痛みや圧迫感、鼻づまり、黄色い鼻水が続くときは、副鼻腔炎を疑いましょう。
細菌性の炎症であれば抗生物質による治療が必要になるため、症状が長引く場合は耳鼻科での診察がおすすめです。
アレルギーや皮膚炎による一時的な腫れ
片方の頬が急に腫れた場合は、アレルギー反応が原因のこともあります。
化粧品や食べ物、薬などの刺激で皮膚や皮下組織に炎症が起こると、頬が赤く腫れたり、かゆみを伴ったりします。
また、虫刺されやニキビなど、局所的な炎症でも一時的に腫れるのが一般的です。
冷やすことで症状が落ち着く場合もありますが、腫れが長引き、痛みや熱を伴うときは皮膚科での診察を受けましょう。
関連記事:虫歯じゃないのに奥歯が痛い?考えられる原因9つと今すぐできる対処法
自宅でできる3つの応急処置とケアの方法
頬の腫れに気づいたとき、「すぐに病院へ行くべきか」と迷う方も多いでしょう。
症状が軽い場合は、冷やす・清潔を保つ・市販薬を使うなどの基本的なケアで落ち着くこともあります。
ここでは、自宅でできる3つの応急処置の方法を紹介します。
冷やす・清潔に保つなどの基本的な対処法
腫れや熱を感じる部分は、まず冷やして炎症を落ち着かせることが大切です。清潔なタオルで包んだ保冷剤を10分ほど当てると、血流が一時的に抑えられ、痛みが和らぎます。
口の中が原因で腫れている場合は、うがいや歯みがきで清潔を保ちましょう。刺激の少ないうがい薬や、ぬるま湯に塩を溶かした食塩水でのうがいも効果的です。
ただし、強くうがいをすると炎症部分を刺激してしまうため、軽くすすぐ程度にとどめましょう。
過度な刺激を避けながら、患部を清潔に保つことが回復を早めるポイントです。
痛みを和らげる市販薬の使い方
腫れや痛みが強いときは、市販の鎮痛薬を一時的に使うことで症状を和らげられます。
ロキソプロフェン(ロキソニン)やイブプロフェンなどの解熱鎮痛薬は、炎症と痛みの両方を抑える効果があります。
ただし、胃が弱い方や他の薬を服用している方は、使用前に薬剤師に相談しましょう。
抗炎症効果のあるうがい薬を併用すると、口の中の細菌増殖を防ぐ助けにもなります。
痛みが落ち着いても、原因を治療しない限り再発することがあるため、症状が続く場合は早めの受診が大切です。
やってはいけない注意点
腫れた部分を温めたり、マッサージをしたりするのは逆効果です。入浴や温湿布も控えましょう。血流が促進されると炎症が悪化するおそれがあります。
また、腫れている部分を押したり、指や舌で触れたりすると、細菌が広がって感染が悪化する可能性が高まります。
食事はやわらかく刺激の少ないものを選び、アルコールや香辛料は腫れが落ち着くまで控えましょう。
関連記事:歯が痛い時 対処法7選|薬が効かない夜や眠れない時に試すべき方法
病院を受診すべき3つの症状と受診先の目安
「もう少し様子を見ても大丈夫かな」と受診を迷う方も多いでしょう。
しかし、症状によっては放置すると悪化し、治療が長引くおそれもあります。
ここでは、受診の判断に迷ったときに知っておきたい3つのポイントを紹介します。
すぐに受診すべき危険なサイン
頬の腫れが強く、痛みや発熱を伴うときは注意が必要です。
炎症が進行して細菌感染を起こしている可能性があり、放置すれば症状が悪化するおそれがあります。
さらに、炎症が喉や顎の奥まで及ぶと、口が開けにくい、飲み込みづらい、呼吸がしづらいなどの症状が現れます。
この段階まで進むと、早期の治療を受けなければ危険な状態に陥ることもあります。
また、腫れが2〜3日経っても引かない、あるいは徐々に広がっている場合も受診を検討しましょう。
受診するなら何科がいい?
頬の腫れといっても、原因によって受診すべき診療科は異なります。以下を目安に、症状に合った診療科を選びましょう。
症状・腫れの特徴 | 受診すべき診療科 |
---|---|
歯や歯ぐきの痛み、親知らずの腫れ、口内炎 | 歯科・口腔外科 |
鼻づまり、頬の奥の重さ、頭の痛みを伴う | 耳鼻咽喉科 |
顔の赤みやかゆみ、発疹など皮膚の症状 | 皮膚科・アレルギー科 |
発熱や全身のだるさを伴う腫れ | 内科 |
原因が特定できない場合は、まず歯科医院でレントゲン検査を受けると判断がつきやすいでしょう。
必要に応じて他科を紹介してもらえば、より的確な治療につながります。
受診時に伝えておくとよいポイント
診察を受ける際は、医師に症状の経過や状態を具体的に伝えることが大切です。腫れのきっかけや期間、痛みの程度などを整理しておくと、原因の特定に役立ちます。
確認しておくとよい内容 | 具体例 |
---|---|
腫れが出た時期・経過 | いつから、どのように腫れてきたか |
痛み・熱・かゆみの有無 | 強さ、持続時間、増減など |
腫れている部位 | 頬の上・下・あご・耳の前など |
既往症や最近の体調 | 風邪、虫歯、アレルギー、疲労など |
自宅で行った対処 | 冷やした、市販薬を服用した、うがいをしたなど |
これらを事前にメモしておくと、診察がスムーズに進みます。
特に、過去に同じ場所が腫れた経験や薬でアレルギー反応を起こしたことがある場合は、忘れずに伝えるようにしましょう。
関連記事:歯を押すと痛い6つの原因|歯医者に行くべき症状とは?
放置するとどうなる?3つのリスク
頬の腫れが少し落ち着いたからといって、そのまま放置していませんか。一時的に症状が和らいでも、原因を治さずに放っておくと炎症が広がることがあります。
ここでは、頬の腫れを放置した場合に起こり得る3つのリスクを紹介します。
炎症が広がるリスク(蜂窩織炎など)
頬の腫れを引き起こす炎症を放置すると、細菌が皮下や筋肉の奥まで広がり、蜂窩織炎(ほうかしきえん)を起こすおそれがあります。
この病気は顔や首全体が赤く腫れ、強い痛みや発熱、倦怠感を伴うのが特徴です。進行すると膿がたまり、膿瘍を形成することもあります。
特に口の中の感染が原因の場合、炎症が気道にまで及び、呼吸困難を引き起こす危険な状態です。
国内の報告によれば、頬部蜂窩織炎は上顎臼歯の歯性感染が原因で発症するケースが多いとされています。
腫れや熱が長期間続くときは、抗生物質による治療を含めた早期の対応が重要です。
参照:顎口腔領域の重症感染症への対応(古土井春吾・古森孝英, 日本口腔外科学会雑誌, 64巻7号, 2018年, 394-403頁)
腫れが長引く場合に疑われる病気
頬の腫れが数週間以上続く場合、単なる炎症ではなく、別の病気が潜んでいる可能性があります。
痛みが少ないのに腫れが引かないときは、歯の根や副鼻腔、あるいは腫瘍性の病変などを念頭に置きましょう。
例えば、歯の根に膿がたまる歯根のう胞や慢性根尖性歯周炎は、進行がゆるやかで自覚症状が乏しく、気づかないうちに腫れが続くことがあります。
また、鼻の奥にある上顎洞の炎症が慢性化した慢性副鼻腔炎(蓄膿症)でも、頬の重さや違和感が長引くケースがあります。
腫れが片側だけに限られ、しこりのように硬い、または痛みがないまま大きくなる場合は注意が必要です。
腫瘍などの可能性も否定できないため、早めに画像検査を受け、原因を明らかにしておくことが大切です。
顔の左右差や後遺症の可能性
炎症が長引いたり、再発を繰り返したりすると、頬の筋肉や皮膚の下にある組織が傷つき、顔の左右差が残ることがあります。
特に蜂窩織炎や膿瘍を放置した場合は、組織が硬くなる線維化が進み、腫れた側の皮膚が引きつれたように見えるのが特徴です。
さらに、炎症が神経まで及ぶと、まれに顔面神経麻痺を引き起こすケースもあります。一度神経が損傷すると回復までに時間を要するため、早期の対応が欠かせません。
「痛みが軽いから大丈夫」と自己判断せず、違和感を感じた段階で受診することが、後遺症を防ぐ最も確実な方法です。
関連記事:歯の横にできる虫歯の3つの特徴と、放置すると起こる2つのリスク
再発を防ぐためにできる3つの生活習慣と予防法
一度腫れが治まっても、しばらくしてまた同じ場所が腫れてしまう――そんな経験をする方も少なくありません。
再発を防ぐには、日常の過ごし方を見直し、炎症が起きにくい環境を整えることがポイントです。
ここでは、今日から実践できる3つの習慣と予防のコツを紹介します。
毎日の口腔ケアと定期検診
頬の腫れは、虫歯や歯周病など口の中のトラブルが原因で起こることが多く、なかでも歯ぐきの炎症や歯根の感染が再発を招きやすいといわれています。
再発を防ぐには、毎日の口腔ケアを丁寧に続け、細菌がたまりにくい環境を保ちましょう。
歯みがきは1日2〜3回を目安に行い、特に就寝前は時間をかけて磨くのが理想的です。
歯ブラシだけでは届きにくい歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、磨き残しを効果的に減らせます。
また、3〜6か月ごとの定期検診を受ければ、初期の炎症や歯ぐきの異変を早い段階で見つけられるでしょう。
自覚症状がなくても炎症が進んでいる場合があるため、定期的なチェックを習慣にしておくと安心です。
唾液の流れをよくする生活習慣
唾液は口の中の汚れを洗い流し、細菌の繁殖を防ぐ「天然のうがい薬」ともいえる存在です。
そのため、唾液の分泌を促すことは腫れの再発予防につながります。
普段からよくかんで食べることを意識しましょう。ガムをかむ、固めの食材を選ぶなどの工夫も効果的です。
また、水分をこまめにとることで口の乾燥を防ぎ、唾液の流れを維持できます。
デスクワークが多い人や口呼吸の癖がある人は、無意識に口の中が乾きやすいため注意が必要です。
唾液腺マッサージ(耳の下やあごの下をやさしく押す)を取り入れるのもよいでしょう。
アレルギーや刺激を避けるコツ
肌や粘膜が敏感な人は、アレルギー反応によって一時的に頬が腫れることがあります。
化粧品や洗顔料の成分を見直したり、花粉の季節にはマスクや保湿ケアを徹底したりと、自分の体質に合った予防を意識しましょう。
また、食べ物や薬による一時的な腫れも、繰り返すうちに強い炎症につながることがあります。
初めて口にした食品や新しく服用した薬のあとに腫れが出た場合は、その情報をメモしておき、次回の受診時に医師へ伝えることが大切です。
関連記事:予防歯科・歯のクリーニング
まとめ|頬の腫れが続くときは早めの受診を
片方の頬が腫れる原因は、虫歯や親知らずなどの歯のトラブルだけでなく、唾液腺炎や副鼻腔炎、アレルギー反応などさまざまです。
多くの場合、早期に原因を見つけて対処すれば数日で改善しますが、放置すると炎症が広がり、蜂窩織炎などの重い感染症に進行することもあります。
軽い腫れであれば、冷却や安静で様子を見ても問題ありません。
ただし、発熱・強い痛み・長引く腫れがある場合は、早めに歯科や耳鼻科を受診することが大切です。
再発を防ぐには、口腔ケアや生活習慣の見直しも欠かせません。
頬の腫れは体からの小さなサインです。
「そのうち治るだろう」と放置せず、原因を明らかにして正しく対処することが、健康を守る第一歩です。
歯科ハミール高田88の詳細
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F
JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。