column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 歯の痛みに即効性がある3つのツボと3つの応急処置
歯の痛みに即効性がある3つのツボと3つの応急処置

突然の歯のズキズキとした痛み。すぐに歯医者に行けないとき、少しでも楽になりたいと感じることはありませんか。
歯の痛みはツボ押しや簡単な応急処置によって、一時的にやわらげられる場合があります。
この記事では、歯の痛みを軽減する3つの代表的なツボと3つの応急処置を紹介するとともに、痛みの原因や歯科を受診すべきタイミング、日常生活で取り入れたい予防習慣についても解説します。
いざというときの備えとして、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の監修者

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。
当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。
これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。
私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。
◆経歴
・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る
◆所属団体
・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional
目次
歯の痛みに効く即効性のあるツボの2つのポイント
歯の痛みを今すぐややわらげたいとき、まず試してみたいのがツボ押しです。ツボを押すことで神経や血流に働きかけ、一時的に痛みを軽くできることがあります。
以下の2点について解説します。
- ツボ押しで歯の痛みがやわらぐ理由
- 応急処置としてツボを使うときの注意点
ツボ押しで歯の痛みがやわらぐ理由
手や顔のツボを押すと血の巡りがよくなり、脳に伝わる痛みの信号が弱まります。ちょうど、雑音が入って音が聞き取りにくくなるように、痛みの感覚がやわらぐと考えるとわかりやすいでしょう。
特に「合谷(ごうこく)」や「下関(げかん)」のツボは自律神経に作用するため、緊張をやわらげる効果も期待できます。
これらの働きによって、ズキズキする痛みが一時的に軽減されることがあります。ただし、根本的な治療にはならない点は理解しておきましょう。
応急処置としてツボを使うときの注意点
ツボ押しは自宅で手軽に試せる方法ですが、過信しすぎないことが大切です。強く押しすぎると皮膚や筋肉を傷める恐れがあり、長時間続けると疲労感や不快感につながることもあります。
また、痛みが一時的にやわらいでも、虫歯や歯周病が進行している場合は根本的な解決にはなりません。あくまで緊急時の応急処置として活用し、痛みが続く場合や症状が悪化する場合は、できるだけ早く受診することが大切です。
歯が痛いときに押すとよい3つの代表的なツボ
歯が痛いとき、すぐに試せるツボを知っておくと便利です。ツボの位置を覚えておけば、急な痛みにも落ち着いて対応できるでしょう。特に次の3つは歯の痛みに効果があるとされる代表的なツボです。
- 合谷の場所と押し方
- 下関の場所と押し方
- 頬車の場所と押し方
合谷(ごうこく)の場所と押し方
合谷は、手の甲にある親指と人差し指の骨が交わる部分のくぼみに位置するツボです。頭痛や肩こりの改善にも役立つとされ、万能のツボとして広く知られています。
反対の手の親指で「少し痛気持ちいい」と感じる程度に数十秒押し、ゆっくり力を抜く動作を繰り返しましょう。デスクワーク中や外出先でも取り入れやすく、歯の痛みをやわらげたいときに試してみるとよいでしょう。
下関(げかん)の場所と押し方
下関は、口を開閉したときに動く骨の少し前、耳の前方にあるツボです。押すと軽い圧迫感があり、歯痛だけでなく顎関節のこわばりや耳の不快感に働きかけるといわれています。
人差し指や中指を使い、やさしく円を描くように押すのがポイントです。特に奥歯の痛みを感じるときに有効で、寝る前などリラックスした時間帯に取り入れるのがおすすめです。
頬車(きょうしゃ)の場所と押し方
頬車は、下あごの角、いわゆるエラの部分にあるツボです。歯を食いしばったときに盛り上がる筋肉の外側を探すと見つけやすいでしょう。顔のむくみや顎の疲れをやわらげるのにも適しています。
親指で頬の外側から押すのが一般的ですが、指の腹で軽くマッサージするようにすると刺激がやさしく伝わります。歯の痛みでこわばった表情筋をゆるめる効果も期待でき、長時間痛みが続くときに役立つツボです。
関連記事:歯が痛い時 対処法7選|薬が効かない夜や眠れない時に試すべき方法
ツボ押し以外で歯の痛みをやわらげる3つの応急処置
ツボ押しだけでは痛みが十分にやわらがないこともあります。そのようなときは、自宅でできる応急処置で歯の痛みを軽減させましょう。ここでは、次の3つの方法を紹介します。
- 冷やすことで痛みを軽くする方法
- 姿勢や生活習慣の工夫で痛みをやわらげる方法
- 市販薬が手元にないときの工夫
冷やすことで痛みを軽くする方法
歯がズキズキ痛むときは、冷やすことで一時的に不快感をやわらげられます。冷やすと血管が収縮し、腫れや炎症を抑える効果があるため、症状が落ち着きやすくなります。
保冷剤や氷は直接肌に当てず、タオルで包んで頬の外側にあてるのがポイントです。長時間続けると逆効果になることもあるので、10分程度を目安に休憩を挟みながら行いましょう。
姿勢や生活習慣の工夫で痛みをやわらげる方法
血流が歯や歯茎に集まると痛みは強くなります。特に横になると頭部に血が集まりやすいため、就寝時はできるだけ頭を高くして休むとよいでしょう。
また、アルコールや熱い入浴は血流を促進し、痛みを悪化させます。強い痛みがあるときは飲酒や入浴を控え、安静に過ごすことが大切です。
市販薬が手元にないときの工夫
鎮痛薬があれば歯痛を抑えるのに有効ですが、手元にない場合はうがいで口内を清潔に保つのが効果的です。ぬるま湯や薄めた食塩水でやさしく口をすすぐと、炎症を落ち着かせる助けになります。
さらに、カフェインを含むお茶を飲むことで一時的に血管が収縮し、痛みがやわらぐ場合もあります。これらはあくまで応急的な方法ですが、薬がないときに覚えておくと安心です。
歯の痛みが続くときに考えられる3つの原因
ツボ押しや応急処置をしても痛みが治まらない場合、身体からの重要なサインである可能性があります。そのまま放置せず、原因を見極めることが大切です。
代表的な原因としては次の3つが挙げられます。
- 虫歯による歯の痛み
- 歯周病による歯茎の痛み
- 知覚過敏によるしみるような痛み
虫歯による歯の痛み
虫歯は歯痛の原因として最も多い病気です。初期のうちは冷たい飲み物や甘いものがしみる程度ですが、進行すると神経に近づき、強い痛みに変わります。特に夜間にズキズキとした痛みが出るときは、神経まで炎症が広がっている可能性があります。
厚生労働省の調査でも、成人の大半が虫歯を経験しているとされ、誰にでも起こり得る身近な疾患です。痛みが繰り返し続く場合は自然に治ることはなく、できるだけ早く歯科医院で診てもらうことが重要です。
歯周病による歯茎の痛み
歯茎が腫れてズキズキ痛むときは、歯周病が原因かもしれません。歯周病は歯垢や歯石に潜む細菌によって歯茎が炎症を起こし、悪化すると歯を支える骨まで溶かしてしまう病気です。
国内では成人の約8割が歯周病を抱えているとされ、放置すると歯がぐらついたり最終的に失うこともあります。
歯磨きのときに血が出る、口臭が強いといったサインがある場合は要注意です。症状が出ているときは、できるだけ早く歯科医院で検査を受けましょう。
知覚過敏によるしみるような痛み
冷たい飲み物を口にしたときや風にあたったときに歯がキーンとしみる場合は、知覚過敏の可能性があります。これは歯のエナメル質が薄くなったり、歯茎が下がって歯の根元が露出したりすることで、刺激が神経に直接伝わるために起こります。
痛みは一瞬で収まることが多いものの、繰り返すと生活に支障をきたします。知覚過敏用の歯みがき粉で症状が軽くなる場合もありますが、虫歯との区別は難しいため、歯科医院で診断を受けることが重要です。
関連記事:虫歯じゃないのに奥歯が痛い?考えられる原因9つと今すぐできる対処法
歯の痛みで歯医者に行くべき3つのタイミング
応急処置をしても歯の痛みが続くときは、受診を検討しましょう。歯科医院受診の目安となるサインを解説します。
- 痛みが数日以上続くとき
- 顔や歯茎が腫れてきたとき
- 夜眠れないほど強い痛みがあるとき
痛みが数日以上続くとき
知覚過敏や軽い歯肉炎の痛みは、ほとんどの場合一時的な刺激で治まります。しかし、同じ場所に2〜3日以上痛みが続く場合は、虫歯や神経の炎症が進行している可能性があります。自然に治ることはほとんどないため、放置せず早めに歯科医院で診察を受けることが重要です。
特に冷たいものや甘いものだけでなく、温かいものまでしみるようになったときは、歯の神経が深く侵されているサインと考えられます。
顔や歯茎が腫れてきたとき
歯の痛みとあわせて歯茎や顔が腫れてきた場合は、細菌感染が広がっている危険な状態です。炎症が進行すると膿がたまり、腫れや発熱を伴うこともあります。
腫れが見られるときは市販薬やツボ押しでは対応できないため、できるだけ早く歯科医院で適切な治療を受けることが欠かせません。
夜眠れないほど強い痛みがあるとき
昼間は耐えられても、夜になると痛みが強まって眠れなくなることがあります。これは炎症によって血流が増え、横になると患部に血が集まりやすくなるためです。
夜間に眠れないほどの強い痛みは、歯の神経に大きな炎症が及んでいる可能性が高く、市販の鎮痛薬やツボ押しでは十分に対応できません。
さらに睡眠不足が続くと体力や免疫力が低下し、症状が悪化する恐れもあります。夜眠れないほどの痛みを感じたときは、早急に歯科医院を受診することが必要です。
関連記事:歯を押すと痛い6つの原因|歯医者に行くべき症状とは?
歯の痛みを予防するための3つの習慣
歯の痛みをくり返さないためには、日ごろの習慣を見直すことが大切です。毎日の生活に少し工夫を取り入れるだけで、痛みの予防につながります。主なポイントは次の3つです。
- 毎日の歯みがきと正しいケア
- 定期検診で早期発見する大切さ
- 食生活で歯を守る工夫
毎日の歯みがきと正しいケア
歯の痛みを予防する基本は、毎日の歯みがきを正しく行うことです。歯ブラシだけでは落としきれない汚れもあるため、デンタルフロスや歯間ブラシをあわせて使うと効果が高まります。特に就寝前は口の中で細菌が増えやすいため、念入りなケアが欠かせません。
日本歯科医師会も「1日2回以上の歯みがきに加え、フロスや歯間ブラシを活用すること」を推奨しており、日々の積み重ねが虫歯や歯周病の予防につながります。
参照:お口と歯の健康最前線 使いこなせてますか?『歯間清掃具』|日本歯科医師会
定期検診で早期発見する大切さ
歯は一度悪くなると自然に元には戻りません。だからこそ、定期的に歯科検診を受けて早めに異常を見つけることが大切です。
調査でも、定期検診を受けている人は虫歯や歯周病が重症化しにくい傾向があると報告されています。
3か月から半年に一度を目安に、専門家によるクリーニングやチェックを受けておけば、自覚症状が出る前にトラブルを防ぎ、治療の負担も軽減できます。
参照:歯科疾患実態調査の効率的・効果的な実施方法等に関する研究|厚生労働省
食生活で歯を守る工夫
毎日の食習慣は歯の健康に直結します。砂糖を多く含むお菓子やジュースは虫歯のリスクを高めるため、摂取の回数や量を控えることが大切です。また、だらだらと間食を続けると口の中が酸性に傾きやすく、虫歯が進行しやすくなります。
健康な歯を維持するには、カルシウムやビタミンDなど歯や骨を強く保つ栄養素を意識的に取り入れることが大切です。
まとめ|ツボでの応急処置と歯科受診を組み合わせて安心を
歯の痛みは予期せず訪れることが多く、日常生活を妨げる厄介な症状です。そのようなとき、ツボ押しや簡単な応急処置を知っておくと心強い助けになります。合谷・下関・頬車などツボの刺激や、冷やす・姿勢を工夫する・口内を清潔に保つなどの方法で、一時的に痛みをやわらげられるでしょう。
ただし、これらはあくまで応急的な対処法であり、根本的な解決には歯科医院での診察と治療が欠かせません。痛みが数日以上続いたり、腫れや強い痛みで眠れない場合は、できるだけ早く受診する必要があります。
また、毎日の正しいケアや定期検診を習慣にすれば、歯のトラブルを未然に防ぐことができます。ツボによる応急対応と歯科医院での適切な治療・予防を組み合わせ、痛みのない毎日を過ごしましょう。
歯科ハミール高田88の詳細
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F
JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。