column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 親知らずの抜歯前で後悔しないための完全ロードマップ
親知らずの抜歯前で後悔しないための完全ロードマップ

- 「抜歯の前日は何を食べたらいいの?」
- 「抜歯の費用は?」
- 「仕事を休まずにすむか心配…」
計画的に準備すれば、抜歯後の痛みや腫れは最小限におさまり、仕事や学業への影響も減ります。
食事、睡眠、持ち物を整理し、正しい衛生管理を押さえるだけで回復はぐんと早まります。
この記事を読めば、きょうから何を整えればよいか一目でわかり、安心して手術日を迎えられます。
それでは、さっそく見てみましょう。
この記事の監修者

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。
当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。
これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。
私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。
◆経歴
・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る
◆所属団体
・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

目次
親知らずを「抜くべきか」まず判断しよう
親知らずを抜くか迷ったら、痛みの有無より
- 繰り返す腫れ
- 手前の歯を押す力
- レントゲンで写る嚢胞の影
の三点を確認しましょう。これらが一つでも当てはまる場合は、骨が柔らかく治りが早い二十代のうちに計画的抜歯を選ぶと、後の大手術や長引くダウンタイムを回避できます。
抜歯が推奨される医学的根拠(炎症・歯列圧迫・嚢胞形成など)
炎症が起きる親知らず周囲のポケットは奥まで歯ブラシが届きません。
細菌が棲み続けると智歯周囲炎を繰り返し、最終的には顎骨まで感染が広がる危険があります。
放置で嚢胞が成長し、骨を削る大きな手術に発展する前に抜歯が推奨されます。
関連記事:親知らずの抜歯後にやってはいけないこと13選|痛み・食事・生活・症状の全対策ガイド
抜歯を先延ばしにするリスクと適切なタイミング
先延ばしにすると骨が硬くなってしまいます。
そうなると、抜歯時に歯を割りながら取り出す必要が出て、治療時間も腫れも伸びます。
仕事や学業の調整が利く連休や長期休暇前に予定を組むと、痛みのピークを自宅で過ごせるため生活への影響を抑えられます。
年齢・生え方・向け別の注意点とチェックポイント
十代後半から二十代前半は傷の治りが早く神経との距離も短いので最適期です。
水平に埋まる下顎は神経損傷に注意しCTで深さを確認します。
上顎斜め方向は副鼻腔へ抜ける可能性があるため専門医の判断を仰ぎましょう。
抜歯前に受ける検査&歯科医院の選び方
安全に抜歯する鍵は精密検査と経験豊富な口腔外科を選ぶことです。
主な流れとしてはパノラマX線で大まかな位置を把握し、神経と近ければCTで三次元解析します。
検査当日は、麻酔方法と費用を事前に聞き、年間抜歯症例数が多く滅菌体制が整った医院を選びましょう。
麻酔と手術の違い
局所麻酔は覚醒下で日帰り、費用も低めです。
恐怖心が強い人は静脈内鎮静で半分眠った状態にするとストレスが減ります。
水平埋伏四本同時なら全身麻酔入院が適する場合もあり、休暇の日数と費用を医師と擦り合わせましょう。
自分に合ったクリニックの選び方(実績・価格 など)
選ぶ基準は口腔外科専門医の有無、年間抜歯件数、CT常設、静脈内鎮静対応、見積りの透明性、衛生管理です。
無料カウンセリングで痛み対策や出血量の説明が具体的かチェックすると相性を判断しやすいです。
サイトだけでなくGoogleの口コミなどもしっかり確認しましょう。
関連記事:親知らず抜歯の前後の注意点とは!口腔外科出身の歯医者が教える
抜歯前の準備
抜歯前の準備は体調管理と環境整備が肝心です。
睡眠をしっかり取り、ビタミンとたんぱく質中心の食事を心掛けましょう。飲酒喫煙は控え、冷却剤や軟食など必要品を事前にそろえて当日の負担をへらしましょう。
体調によって術後の痛みが強くなる場合もありますのでしっかり備えましょう。
パノラマX線とCT検査の違い
検査予約は手術の一週間以上前が目安です。
パノラマ撮影だけなら三十分で終了しますが、CTは解析を含め一時間程度掛かるので余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
結果をもとに当日の麻酔方法が決まるので、手術日程が狂わないように
スケジュールを調節しましょう
直前までの食事について
麻酔法により食事制限が変わります。
局所麻酔なら直前まで軽食可ですが、静脈内鎮静や全身麻酔は六時間絶食が必要です。
前夜遅くの飲酒は薬効を弱めるため避け、決めた麻酔法に合わせた過ごし方を準備しましょう。
関連記事:【現役歯科医師が監修】親知らず抜歯後の痛みのピーク|抜歯後の注意点も解説
病院の最終確認(実績・価格 など)
準備段階で再確認したいのは費用明細と術後ケアです。
縫合糸抜去代、診断書発行料、再診料まで含まれているか見積もりでチェックしましょう。
さらにLINE相談や週末診療があると術後の不安解消に役立ち、安心して当日を迎えられます。
当日に必要な持ち物とスケジュール管理
当日は身軽さと衛生を両立させましょう。
会計や処方薬受け取りがスムーズになるよう保険証と現金、フェイスタオル、冷却用保冷剤、前開きの楽な服を準備しましょう。
施術時間に加え待機と薬受け取りで一時間余裕を見て行動すると安心です。
必須アイテムのチェック(保険証・タオル・冷却材・着替え など)
手提げ一つに保険証、診察券、同意書、現金三千円ほど、フェイスタオル二枚、頬を冷やす保冷剤、前開きトップス、替えマスク、ビニール袋を入れておきましょう。
さらにスマホの予備バッテリーがあると帰路で連絡する際に助かります。
最悪の事態に備えて、家を出る前にカバンの中身を確認しましょう。
受付〜帰宅までの具体的な流れと所要時間
受付後に血圧と体調確認、術前説明、麻酔、抜歯、縫合、止血確認、会計、薬受け取りで計一・五〜二時間が目安です。
午後遅い枠は会計が混みやすいので午前か早めの午後を選ぶと待ち時間をへらせます。
予想より時間がかかることが想定されるので、余裕を持ってスケジュールを組もう。
会社・学校への連絡方法とダウンタイムの目安
水平埋伏なら腫れが四〜七日続くため、診断書を添えて在宅勤務や公欠を申請しましょう。
軽度なら翌日出社も可能ですが痛み止めで眠気が出る場合あり。
チームへはメールで抜歯日と回復見込みを事前共有しておくと配慮を受けやすいです。
抜歯当日の施術フローと痛み対策
抜歯当日は流れを理解し痛み対策を整えて臨みましょう。
受付から会計まで一・五〜二時間。診察で最終確認後、麻酔が効いたら歯冠分割と抜去を実施。
止血ガーゼと投薬指示を受けたら帰宅し、二時間は安静。冷却と薬のタイミングを守れば腫れと疼痛を大きく減らせます。
具体的な手順を紹介していくので確認していきましょう。
診察→麻酔→抜歯→止血までの全ステップ
まず診察では、パノラマX線やCTで下歯槽神経管との距離を再確認し、神経損傷リスクを最小限に抑えます。
続いて局所麻酔を注入し、麻酔が効いたら歯肉を切開して必要最小限の骨を削除し、歯冠を数片に分割して親知らずを安全に抜去します。
抜歯後は創部を生理食塩水で洗浄し、吸収糸で縫合したうえで滅菌ガーゼを圧迫します。最後に頬をアイシングして止血と腫れをコントロールすれば、一連の抜歯手順は完了です。
次は抜歯後の痛み・腫れを最小限に抑えるアフターケアへ進みましょう。適切なケアを知っておけば、ダウンタイムと感染リスクをぐっと減らせます。
術中・術後の痛みを抑えるポイントと冷却法
術中にわずかな痛みが出たら遠慮せず追加麻酔を依頼しましょう。
帰宅後は氷嚢をタオルで包み二十分冷却、十分休憩を二時間くり返すと血流が抑えられ腫れを最小限に抑えられます。
四十八時間以降は温罨法へ切り替え、滞った血液を流して回復を早めましょう。
鎮痛薬・抗生物質の正しい服用タイミング
ロキソニンは痛みが出る前に食後一錠、その後六時間以上空けてから飲むことができます。
胃が弱い人はアセトアミノフェン系へ切り替えます。くれぐれも抗生物質は朝昼晩の三回をきっちり飲み切り、自己判断で中断しないでください。
飲み忘れが続くとドライソケットが起こりやすく再手術の原因になります。
アラームの設定するなど管理を徹底しましょう。
抜歯前後の衛生管理と感染予防
抜歯前後の衛生管理は血餅を守り細菌を減らす動きが基本です。
術前は歯石除去と殺菌洗口で口内の菌数を下げ、術後は血餅を流さず創部を清潔に保ちます。
シンプルなルールを徹底するだけで感染と炎症のリスクが大幅に下がります。
次からは具体的な予防法やおすすめグッズについて具体的に紹介していくので確認していきましょう。
歯みがき・うがい・マウスウォッシュの使い分け
術後二十四時間は水を静かに吐き出す軽いうがいで終わらせます。
二日目以降はクロルヘキシジン洗口液を朝晩一回ずつ三十秒することを心掛けましょう。
歯みがきは極細やわらかブラシで縫合糸を避け、泡立ちの少ないペーストを選ぶと刺激が抑えられます。
ドライソケット・腫れ・発熱を防ぐセルフケア
血餅を飛ばすストロー吸引や喫煙は二日間控えましょう。
就寝時は頭を高めにし、保冷剤などで抜歯した側の頬を冷やしましょう。
発熱や膿が出た場合は抗生物質追加のため早めに再診し最悪の事態に備えましょう。
おすすめ衛生グッズ&消毒アイテム
術後は血餅を守り細菌を減らすことが鉄則です。場所を選ばず扱える三点を用意しましょう。
- クロルヘキシジン洗口液
- 口腔用ジェル
- 顎巻きアイスバンド
術後は殺菌と保湿が鍵です。クロルヘキシジン洗口液で細菌を抑え、口腔用ジェルで創部をコートし刺激を緩和します。外出時は顎巻きアイスバンドで頬を冷やせば痛みと腫れを減らせて安心です。
さらに低発泡のやわらか歯ブラシで縫合糸の周囲だけ優しく清掃すると感染予防が万全になります。
親知らず 抜歯前によくある質問
術前に浮かぶ疑問を早めに解消すると緊張が和らぎます。飲み物、体調、薬、同時抜歯、審美処置など迷いやすい五項目をまとめました。抜歯日までに確認し、不安なく当日を迎えましょう。
Q. 抜歯前にコーヒーやお酒を飲んでもいい?
コーヒーは脱水を促すため前夜までに一杯程度で切り上げます。アルコールは血流を高め出血リスクが上がるため四十八時間前から控えましょう。ノンカフェインの白湯や経口補水液で水分を満たすと麻酔の効きが安定します。
Q. 当日体調不良になったらどうする?
発熱、咳、嘔吐など急性症状が出たら無理をせず朝一番で医院へ電話。麻酔薬や抗生物質は体調に左右されるため、延期の判断が安全です。再予約の日程を押さえ、処方された薬があれば返却や再発行を相談してください。
Q. ロキソニンを事前に飲んで大丈夫?
ロキソニンを事前に飲んでも痛みは完全には消えません。血小板凝集を弱める可能性もあるため自己判断で服用せず、処置後に医師から指示されたタイミングで飲むのが賢明です。
Q. 4本まとめて抜くメリット・デメリットは?
メリットは通院回数と麻酔回数を一回で済ませられる点です。デメリットは両側が腫れ軟食が必須になり、仕事や授業へ復帰しにくい点です。長期休暇が取れ、全身麻酔に耐えられる体調なら検討しましょう。
Q. ホワイトニングやクリーニングはいつ受けるべき?
ホワイトニング剤は過酸化物で創部を刺激します。抜歯から三週間以上経ち粘膜が完全に閉じてから予約しましょう。クリーニングは術前に実施すると細菌が減り、術後トラブルの予防にもつながります。
まとめ【事前に体調を整えておこう】
今回の記事を統括すると・まず睡眠を確保し免疫を整える。
次にビタミンとたんぱく質を中心にした食事を意識、そして飲酒喫煙を控え体内の炎症リスクを下げることが大切です。
この流れを守れば、抜歯当日の痛みと腫れは大幅に減ります。
チェックリストを片手に準備を整え、不安なく手術日を迎えましょう。
歯科ハミール高田88の詳細
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F
JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。