虫歯の黒い点が消えたのは治った証拠?判断する2つの視点 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

「歯に黒い点があったのに、気づいたら消えていた」——そんな経験に戸惑う方もいるかもしれません。

「虫歯が治ったのでは?」と安心したくなる一方で「実は見えなくなっただけかもしれない」という不安も残ります。

黒い点が消えたからといって虫歯が治癒したとは限りません。着色汚れが取れただけの場合や、唾液の働きによる再石灰化など、いくつかの可能性が考えられます。

本記事では、黒い点が消えたときに考えられる理由と注意点、虫歯と着色の見分け方、受診の目安や日常でできるケアについて、歯科医師の視点から分かりやすく解説します。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

虫歯の黒い点が消えたときに確認したい2つのポイント

鏡を見ながら歯を指で確認する女性

黒い点が消えたときには、安心してよい場合と受診が必要な場合があります。

まずは黒い点が消える理由と受診を検討すべきタイミングについて、確認しておきましょう。

 

黒い点が消えるときに考えられる原因

よくあるのは、着色汚れが落ちただけというケースです。コーヒーや紅茶、喫煙などによる色素沈着は、歯磨きや唾液の働きによって少しずつ薄れていきます。

また、初期の虫歯であれば、唾液に含まれるミネラルが溶け出した部分に再び沈着し、表面を修復します。この再石灰化は、初期段階では自然に起こる作用です。

ただし、見た目だけでは虫歯か着色かを正確に見分けることはできません。黒い点が消えたように見えても、内部で進行している可能性があるため注意が必要です。

 

黒い点が消えても受診が必要となる場合

黒い点が消えたからといって、虫歯が治ったと判断するのは適切ではありません。再石灰化によって表面が一時的に修復されても、歯の内部では広がっている可能性があります。

特に、同じ場所に繰り返し黒い点が現れる場合や、冷たいものがしみる症状がある場合は注意が必要です。

また、歯と歯の間のように目で確認しにくい場所の虫歯は、表面に変化が見えなくても悪化していることがあります。

見た目だけで判断するのではなく、安心感を得るためにも、黒い点を見つけた時点で受診を検討しましょう。

 

関連記事:【9割が知らない】虫歯で歯が黒い場合の進行度|歯が黒くなる理由も解説

 

虫歯か着色汚れかを見分ける3つのチェック方法

歯科医院で器具を使って歯を確認する様子

黒い点が虫歯なのか、それとも着色汚れなのかを見極めるのは容易ではありません。ただし、色・位置・触感の特徴を比較することで、ある程度の判断はできます。

下の表では、3つの視点からその違いを整理しました。

見分け方 虫歯の特徴 着色汚れの特徴
色や光沢 黒や茶色がまだらに広がり、表面のツヤが失われている 色が均一で、表面にはツヤが残っている
位置や形 歯と歯の間、奥歯の溝など磨きにくい場所に多い 歯の表面や噛む面など、比較的広い範囲に見られる
触ったときの感覚 ザラつきがあったり、小さな穴を感じることがある 表面がなめらかで凹凸はほとんどない

虫歯は歯と歯の間や奥歯の溝などの汚れが残りやすい場所に生じやすく、進行すると触れたときにざらつきや小さな穴を感じることがあります。

一方、着色汚れはコーヒーや紅茶、喫煙など生活習慣の影響で歯の表面全体に広がることが多く、形や触感に大きな変化はありません。

ただし、こうした違いはあくまで目安です。見た目だけで判断すると見逃す危険があるため、歯科医院で専門的なチェックを受けることをおすすめします。

 

関連記事:歯と歯の間の虫歯|早期発見と予防の完全ガイド

 

初期の虫歯は自然に治る?再石灰化を理解する2つの視点

歯ブラシに歯磨き粉をのせて再石灰化ケアを準備する様子

黒い点が初期の虫歯だった場合、自然に治るのか治療が必要なのか判断に悩むこともあるでしょう。初期段階では修復が進む場合もあれば、反対に進行してしまう場合もあります。

ここでは、再石灰化の仕組みと、それを助ける生活習慣について解説します。

 

再石灰化による自然修復の仕組み

虫歯は、食事などによって口の中が酸性に傾き、歯の表面が溶け出すことから始まります。

唾液にはカルシウムやリンといったミネラルが含まれており、これらが歯の表面に戻ることで溶け出た部分を補い、進行を抑えます。これが再石灰化と呼ばれる仕組みです。

黒い点や白い濁りが見えても、歯に穴が開いていなければ再石灰化による自然修復を期待できます。

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」(令和4年)によると、5〜11歳の子どもの15〜35%に虫歯が見られると報告されています。

虫歯は子どもから大人まで幅広く起こり得る身近なものですが、初期段階であれば適切なケアによって進行を防ぐことが可能です。

自然修復を助けるために、まずは毎日の歯磨きや食習慣を見直してみましょう。

>>参照:『令和4年 歯科疾患実態調査 結果概要』|厚生労働省

 

再石灰化を助ける生活習慣とケア方法

再石灰化を促すためには、日々の生活習慣を整えることが大切です。例えば、フッ素入りの歯磨き粉を使えば歯の表面が強化され、再石灰化の効果を高められます。

おやつや食事は、できるだけ短時間で済ませましょう。特に甘いものをだらだらと食べ続けると、口の中が長く酸性の状態にとどまり、虫歯の進行を促進します。再石灰化が働きやすい環境を整えるためにも、時間を区切って食べる習慣がおすすめです。

また、再石灰化には唾液が欠かせません。よく噛んで唾液をしっかり出すことも、心がけたい習慣の一つです。

日本の歯科診療ガイドラインには「エナメル質にとどまる初期の虫歯は、削らずにフッ素の使用や生活習慣の改善で管理できる」と示されています。

治療を避けるためにも、日常のケアを意識して取り組みましょう。

>>参照:『う蝕治療ガイドライン 第3版|日本歯科保存学会』

 

黒い点を放置したときに起こる2つのリスク

虫歯が悪化して頬を押さえ痛みを感じる女性

黒い点が一度消えたからといって、放置してよいわけではありません。放っておくと症状が進行して日常生活に影響を及ぼしたり、治療が負担の大きいものになったりする可能性があります。

ここでは、治療が遅れることによって、起こり得る症状の変化と治療リスクを整理しましょう。

 

虫歯が進行したときに現れる症状

虫歯になると、初めのうちは冷たいものや甘いものがしみる程度ですが、進行すると熱いものでも強い痛みを感じるようになります。

さらに深まると歯の神経にまで達し、痛みに加えて歯茎の腫れや膿が出て、食事や会話にも支障をきたします。

 

放置で治療が大がかりになるリスク

虫歯が進むと治療が複雑になるため、費用や通院回数の負担が増えることは避けられません。

初期であれば簡単な詰め物で対応できますが、進行すると神経を取る根管治療や、歯を大きく削って被せ物を入れる処置が必要になります。

さらに悪化すれば、抜歯が必要になることもあるでしょう。

黒い点が消えたと思い安心してしまうと、受診のタイミングを逃し、結果として治療の負担が大きくなる可能性があります。

日頃から油断せず、気になる変化があれば歯科医院で相談することが大切です。

 

関連記事:【歯の治療】詰め物は保険と自費でどう違う?選ぶ前に知っておくべき3つの違い

 

自宅でできるセルフチェックと予防ケアの3つの方法

鏡を見ながら歯を指で確認する女性

黒い点を見つけたとき、自宅でどのように確認すればよいのか気になる方も多いでしょう。ここでは、セルフチェックの方法と、日常的に取り入れられる予防ケアについて解説します。

 

家でできる黒い点のセルフチェック方法

自宅でできる簡単な確認方法のひとつは、歯の表面を軽く乾かして鏡で観察することです。

ティッシュなどで表面の水分を軽く拭き取ると色の違いが際立ち、虫歯と着色を見分けやすくなります。ライトを斜めから当てると影ができ、黒い部分をより観察しやすくなるでしょう。

また、舌で触れてザラつきや小さな穴を感じる場合は、虫歯の可能性が考えられます。

ただし、自宅での確認はあくまで目安です。見た目で判断するのは難しいため、診断には歯科医院での診察が欠かせません。

 

歯磨きとフッ素で予防する方法

虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。特に歯と歯の間や奥歯の溝は磨き残しやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシも使うと効果的です。磨き残しを減らすことで、黒い点の再発を防げます。

また、電動歯ブラシは効率的に磨けるため、手磨きで磨き残しが出やすい方に有効です。

加えて、フッ素入りの歯磨き粉を取り入れるのもおすすめです。厚生労働省の指針や歯科診療ガイドラインでは、フッ化物濃度は1,000〜1,500ppm程度が推奨されており、市販品の多くがこの範囲に含まれています。

購入時にはパッケージに記載されたフッ素濃度を確認すると安心です。

小さな黒い点に気づいたときでも、適切な濃度のフッ素を含む歯磨き粉を継続して使えば、虫歯の進行を抑えられる可能性があります。

>>フッ化物配合歯磨剤 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

着色を防ぐための食生活と生活習慣

黒い点の原因が着色汚れである場合は、日常の習慣を見直すことが重要です。コーヒーや紅茶、赤ワインなど色の濃い飲み物は着色を起こしやすく、喫煙も色素の沈着を招く代表的な要因となります。

これらを控えることはもちろん、食後にうがいや歯磨きを取り入れることも、着色を防ぐ有効な方法です。

ただし、生活習慣への意識だけでは完全に防ぎきれないこともあります。歯をより白く明るくしたい方は、歯科医院でのホワイトニングを検討してみるのもよいでしょう。

 

関連記事:高田馬場の歯医者|ハミール高田88 ホワイトニング

 

歯科医院で受けられる診断と治療の3つのステップ

歯科医が患者にレントゲン画像を見せながら説明している様子

歯科医院での診断や治療の流れを知っておくと、受診時の不安をやわらげられます。黒い点が虫歯か着色なのかを判断するためにも、歯科医院でどのように確認や治療が行われるのかを理解しておきましょう。

ここでは、基本的なチェックから具体的な診断方法、進行度に応じた治療内容を紹介します。

 

視診とレントゲンによる基本的なチェック

歯科医院で最初に行うのは、お口の中の状態を観察することです。ライトを当てながらデンタルミラーなどの器具を使い、黒い点の状態や歯の溝、歯と歯の間を丁寧に診察します。

必要に応じてレントゲン撮影を行い、肉眼では確認できない歯の内部や歯と歯の隙間の虫歯、さらには歯根や骨の状態まで調べます。

初期のうちに虫歯を発見できる可能性が高まり、早期の治療につなげられる点が歯科受診の大きなメリットです。

 

専用機器や染色液を使った詳しい診断

一部の歯科医院では、視診やレントゲンに加えて、専用の機器や薬剤を使ったより精密な診断を行っています。

レーザーを使った診断機器(例:ダイアグノデント)は、歯の状態を数値で示し、肉眼では判断しづらい初期の虫歯も発見しやすいのが特徴です。

また、染色液は虫歯の部分だけを赤く染める試薬で、治療が必要な部分と残せる部分を区別するのに役立ちます。

これらを組み合わせることで診断の精度が高まり、より適切な治療につながります。ただし、すべての歯科医院で導入されているわけではないため、詳しい検査を希望する場合は事前に確認しておきましょう。

 

進行度に応じた治療方法の違い

診断の結果に応じて、虫歯の治療内容は大きく変わります。

  • 初期段階
    歯の表面だけにとどまる場合は、削らずにフッ素塗布や生活習慣の改善で進行を抑えられます。
  • 中期段階
    虫歯がエナメル質を超えて象牙質に広がると、削って詰め物を入れる処置が必要です。
  • 進行段階
    さらに深く進むと神経にまで達し、根管治療(神経を取る処置)や被せ物による補修が行われます。
  • 重度
    歯の保存が難しい場合は、抜歯を避けられません。入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補う必要があります。

初期であればあるほど、治療時の痛みや経済的負担は軽く済む点を理解しておくことが大切です。

 

関連記事:【完全ガイド】虫歯治療は1日で終わる?即日治療の条件・費用

 

まとめ|黒い点が消えても油断せず歯科で相談することが大切

歯科スタッフと患者が笑顔で相談している様子

黒い点が一度消えたからといって、虫歯が治ったと断言することはできません。着色汚れが落ちただけの場合もあれば、見えない部分で虫歯が進行している可能性もあります。

見た目だけで自己判断せず、少しでも気がかりに思ったら早めに歯科医院を受診しましょう。

あわせて、毎日の歯磨きにフッ素を取り入れることや、甘いものを控えるといった生活習慣の見直しも欠かせません。

黒い点が消えても油断せず、定期的なチェックと予防習慣を続けることが、歯を長く健康に保つための大切なポイントです。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。