奥歯や歯茎が痛いのはストレス?原因と見分け方の2つのポイント | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

「奥歯や歯茎がジンジン痛む……。これはストレスのせい?それとも病気?」と悩む方は少なくありません。

実際、ストレスが影響するケースもありますが、多くは歯や歯茎の病気と組み合わさって起こるものです。だからこそ、正しく見分けることが大切になります。

この記事では、ストレスが痛みに関わる仕組みや病気との違い、自宅でできる応急処置、歯科医院に相談すべきタイミングを分かりやすく解説します。

不安を放置せず、正しい対処につなげるためにぜひ参考にしてください。

 

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

奥歯や歯茎が痛いときにストレスは関係ある?2つのチェックポイント

奥歯や歯茎の痛みに悩む女性が頬を押さえている様子

奥歯や歯茎の痛みが、ストレスによるものなのか、それとも病気なのか迷う方は多いでしょう。正しい見分け方を知ることで、不安をやわらげることができます。ここでは次の2点について解説します。

  • 痛みの原因はストレスだけではない
  • 虫歯や歯周病との見分け方

 

痛みの原因はストレスだけではない

奥歯や歯茎の痛みを感じると、「ストレスのせいかもしれない」と考える方は少なくありません。確かにストレスは免疫力を下げることや、歯ぎしりや食いしばりを誘発することで、痛みに関わる可能性があります。

しかし、歯科医師が実際に診察するとストレスだけが原因というケースはまれで、むしろ虫歯や歯周病、歯の根の炎症などの病気が関わっていることが多いようです。

厚生労働省の「令和6年歯科疾患実態調査」によれば、35~39歳で約27%、40~44歳で約29%が歯周ポケット(4mm以上)を有しており、さらに30~39歳全体で約40%が歯肉出血を有すると報告されています。

このように、歯茎の痛みには高い確率で病気が関わっている可能性があるため、「ストレスだから大丈夫」と自己判断するのは避けましょう。

>>参照:『令和6年歯科疾患実態調査』|厚生労働省

 

虫歯や歯周病との見分け方

虫歯の場合は、冷たい水や甘いものを口にしたときにしみるような鋭い痛みを感じるのが特徴です。一方、歯周病は歯茎が赤く腫れ、出血しやすくなるのが典型的なサインです。

これに対して、ストレス由来の痛みは「ズキズキ」ではなく「ジンジン」とした違和感として現れます。朝起きたときに顎の疲れを感じるのも、その一例です。

さらに、ストレスが強いと夜間の歯ぎしりで歯にヒビが入ったり、知覚過敏のような症状が出たりすることもあります。

こうした違いを知っておくと、歯科を受診する目安が分かりやすくなります。ただし自己判断には限界があるため、症状が続く場合は歯科医院でレントゲン撮影や歯周検査を受け、早期発見につなげることが大切です。

 

ストレスで奥歯や歯茎が痛くなる3つの仕組み

顎に手を当てて歯や顎の不調を感じている女性

強いストレスが続くと、体だけでなく歯や歯茎にも影響が現れることがあります。なぜ痛みにつながるのかを理解しておくと、原因を見極める助けになるでしょう。

ここでは次の3つの仕組みを紹介します。

  • 免疫力の低下で炎症が起こりやすくなる
  • 歯ぎしりや食いしばりによる負担
  • 唾液の減少による口内環境の悪化

 

免疫力の低下で炎症が起こりやすくなる

強いストレスがかかると、体内では「ストレスホルモン」と呼ばれるコルチゾールが分泌されます。コルチゾールは短期的には体を守る働きをしますが、分泌が続くと免疫機能が低下し、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱まります。

その影響は口の中にも現れ、歯周病菌や虫歯菌が増えやすくなり、歯茎の腫れや出血などの症状を引き起こすでしょう。特に歯周病は生活習慣と深く関わっており、ストレスが強いほど症状の進行が早まるとされています。

 

歯ぎしりや食いしばりによる負担

ストレスを感じると、人は無意識に歯を食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりをしたりすることがあります。こうした行為では1晩で数十キログラムもの力が歯にかかるとされ、歯や歯茎、さらには顎の筋肉に大きな負担を与えます。

特に奥歯は噛み合わせの中心となるためダメージが集中しやすく、歯茎の痛みにつながることも少なくありません。さらに繰り返し強い力が加わると、歯の根が揺さぶられて歯周組織の炎症が悪化するケースもあります。

朝起きたときに顎の疲れを感じたときや、歯がすり減っているのに気づいた場合は、このストレス反応が影響している可能性が高いといえるでしょう。

 

唾液の減少による口内環境の悪化

ストレスは自律神経のバランスを乱し、唾液の分泌量を減らす原因になります。実際、歯科医院でも「口が乾く」「ネバつく」などのドライマウスの相談は増えており、その背景にはストレスや緊張が関わっているケースが多いようです。

唾液には口の中を洗浄して細菌の繁殖を抑える大切な役割があり、その量が減ると口臭や乾燥、歯茎の炎症が悪化しやすくなります。

歯茎の健康を守るためには、十分な水分補給を心がけるだけでなく、リラックスする習慣を持つことも欠かせません。

関連記事:歯 噛むと痛い突然の症状|奥歯や神経に関わる原因と予防・応急処置3つ

 

自宅でできる奥歯・歯茎の痛みの4つの応急処置

洗口液で歯や歯茎のケアをする男性

奥歯や歯茎が痛んでも、忙しくてすぐに歯科医院へ行けないことがあります。そのようなときは一時的に痛みをやわらげる方法を知っておくと安心です。

ここでは自宅で試せる応急処置を4つ紹介します。

  • 冷やして炎症や腫れを抑える方法
  • 痛み止めや市販薬を活用する方法
  • 歯磨きやうがいで清潔を保つ工夫
  • 食事・生活で気をつけたいこと

 

冷やして炎症や腫れを抑える方法

歯茎の腫れや熱っぽさを感じるときには、外側から冷やすことで一時的に炎症を抑えられます。

保冷剤をタオルで包み、頬に10分ほど当てるのが効果的です。ただし、長く当てすぎると血流が悪くなって逆効果になりかねないため、必ず間隔をあけて行いましょう。

 

痛み止めや市販薬を活用する方法

痛みが強く、日常生活に支障をきたす場合は、市販の鎮痛薬が役立ちます。イブプロフェンやアセトアミノフェンを成分とする薬は、炎症や痛みをやわらげる作用を持っています。

ただし、薬はあくまで一時的に症状を抑えるだけで、原因を取り除くことはできません。特に持病がある方や妊娠中の方は、服用前に必ず薬剤師や医師に相談するようにしましょう。

 

歯磨きやうがいで清潔を保つ工夫

歯茎に痛みがあると、つい歯磨きを控えたくなるかもしれませんが、口内を清潔に保つことは炎症の進行を防ぐために欠かせません。やわらかめの歯ブラシを使い、歯と歯茎の境目を優しく磨くようにしましょう。

食後にうがいをして食べかすを取り除くことも有効です。さらに、殺菌作用のある洗口液を取り入れると口内環境を整える助けになります。歯間ブラシやデンタルフロスを習慣にすれば、歯磨きだけでは届かない部分のケアにもつながるでしょう。

 

食事・生活で気をつけたいこと

炎症や痛みがあるときは、食事内容にも注意を払いましょう。辛いものや酸っぱいもの、熱すぎる・冷たすぎる飲食物は歯茎を刺激しやすいため、控えることが大切です。

また、睡眠不足や過労は免疫力を下げ、口内の回復を妨げる原因となります。十分な休養を取り、栄養バランスの良い食事を意識することが痛みの改善につながります。身体全体の健康を整えることこそ、歯茎の痛みをやわらげる近道といえるでしょう。

関連記事:歯周病を予防するには?今日からできる簡単な対策と習慣を歯科医が解説!

 

歯科医院を受診すべき3つのタイミング

歯科医院でレントゲンを見ながら相談する女性患者

奥歯や歯茎の痛みを感じても「もう少し様子を見よう」と受診を先延ばしにする方は少なくありません。しかし、放置すると症状が悪化する危険があります。

そこで、歯科医院を受診すべき目安を3つ紹介します。

  • 痛みや腫れが長引いている場合
  • 強い痛みで日常生活に支障がある場合
  • 自己判断では原因が分からない場合

 

痛みや腫れが長引いている場合

痛みや腫れが数日以上続く場合、自然に治ることはほとんどありません。特に1週間たっても症状が改善しないときは、歯周病や歯の根の炎症が進行している可能性が高いと考えられます。

歯周病は初期であれば比較的簡単な処置で済みますが、進行すると歯を支える骨が溶け、歯を失う恐れもあります。長引く症状を「そのうち治るだろう」と放置しないことが、歯を守るための大切なポイントです。

 

強い痛みで日常生活に支障がある場合

仕事や勉強に集中できないほどの強い痛みは、身体が「早く治療してほしい」と訴えているサインです。冷たい水も飲めない、食事ができない、夜眠れないといった状況は、生活の質を大きく落としてしまううえに、炎症が急速に広がっている可能性もあります。このような場合には、休日や夜間であっても救急歯科を受診することを検討すべきでしょう。

 

自己判断では原因が分からない場合

歯や歯茎の痛みには虫歯、歯周病、知覚過敏、神経の炎症などさまざまな原因があります。自分で「ストレスのせいだ」と思い込むと、実際には進行している病気を見逃してしまうかもしれません。

歯科医院ではレントゲン撮影や歯周ポケットの測定など、目に見えない部分まで詳しく診断できます。特に歯周病は自覚症状が出にくいため、専門的な検査を受けて初めて気づくケースも少なくありません。だからこそ、原因が分からない痛みは自己判断せず、早めに相談することが大切です。

関連記事:歯を押すと痛い6つの原因|歯医者に行くべき症状とは?

 

ストレスによる歯や歯茎の痛みを防ぐ4つの生活習慣

歯ぎしり対策のためマウスピースを持つ女性の笑顔

奥歯や歯茎の痛みは、日々の生活習慣を整えることで予防につながります。ちょっとした工夫でも再発を防ぎやすくなるため、意識しておきたい4つの習慣を確認しておきましょう。

  • 規則正しい睡眠と休養をとる
  • 歯ぎしり対策にマウスピースを活用する
  • 定期的に歯科で検診やクリーニングを受ける
  • 食生活や禁煙など口内環境を守る習慣

 

規則正しい睡眠と休養をとる

ストレスは自律神経を乱し、身体全体の免疫力を低下させます。十分な睡眠を確保すれば、身体の細胞修復や免疫調整の時間を得られ、歯茎の炎症も落ち着きやすくなるでしょう。

成人に推奨される睡眠時間は7時間前後とされており、質の良い睡眠を取ることが口内環境改善につながります。休日にまとめて寝るよりも、毎日規則正しく眠ることを意識しましょう。

 

歯ぎしり対策にマウスピースを活用する

夜間の歯ぎしりや食いしばりは、奥歯に大きな負担をかけ、歯茎の炎症を悪化させます。歯科医院で作るナイトガード(マウスピース)は、歯への直接的な圧力をやわらげる効果があり、予防に役立つでしょう。

市販品も手に入りますが、自分の歯型に合わせて作るタイプの方が、長期的には快適で効果的です。朝起きたときに顎の疲れや歯の摩耗に気づいた方は、一度歯科医院に相談してみましょう。

 

定期的に歯科で検診やクリーニングを受ける

ストレスの多い生活を完全に避けることは難しいため、定期的に歯科医院で検診を受けておくと安心です。歯石の除去や歯茎の状態チェックを行うことで、歯周病などの進行を抑える効果があります。

こうしたメンテナンスを習慣にすれば、将来的に抜歯や高額な治療を避けられる可能性も高まります。

 

食生活や禁煙など口内環境を守る習慣

食事や生活習慣は歯茎の健康に直結します。砂糖を多く含む食品や酸性の強い飲み物は虫歯や歯周病のリスクを高めますが、カルシウムやビタミンCを含む食品は歯や歯茎を守るために欠かせない栄養源です。

また、喫煙は歯周病を悪化させる最大の要因のひとつで、血流を悪くして治癒力も下げてしまいます。禁煙は口内環境を整え、歯茎の痛みを防ぐための大切な一歩となるでしょう。

関連記事:歯が痛くて寝れない夜|7つの応急処置と対処法

 

「ジンジンする」歯茎の痛みを見極める2つのポイント

歯茎の痛みを気にして口元を押さえる女性

歯茎がジンジンするように痛むと、不安を覚える方は少なくありません。痛みの種類を知っておくことで、受診の判断材料にできます。ここでは特に注意したい2つのポイントを紹介します。

  • ズキズキとジンジンの違いを知る
  • 神経や血流の影響でジンジンするケース

 

ズキズキとジンジンの違いを知る

歯や歯茎の痛みは、人によって感じ方や表現の仕方が異なります。一般的に「ズキズキする」痛みは炎症が強く、拍動に合わせて強弱を感じるのが特徴です。これは歯の神経や歯周組織が強く刺激を受けているときによく見られます。

一方で「ジンジンする」ときは、炎症が軽度で持続的な刺激が残っている状態や、血流の変化によって感覚が敏感になっている場合が考えられます。

どちらの痛みも放置すると悪化する恐れがあるため、早めに歯科で確認してもらうことが大切です。

 

神経や血流の影響でジンジンするケース

ジンジンする痛みは、歯そのものではなく神経や血流に関係している場合もあります。例えば歯の神経が弱っているときや、歯茎の血流が一時的に悪くなったときに違和感が出てきます。

また、ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れると、血管の収縮や拡張がうまく働かず、痛みを強く感じやすくなるでしょう。

特に冷たいものや熱いものを食べた後に一時的にジンジンする場合は、知覚過敏の可能性もあります。

こうした症状は自然に治ることはほとんどないため、続くようであれば早めに歯科医院へ相談してみましょう。

奥歯や歯茎の違和感は放置せず歯科医院へ

自然の中で笑顔でリラックスする女性

奥歯や歯茎がジンジン痛むと、「ストレスのせいかも」と考える方は多いものです。

確かにストレスは免疫力低下や歯ぎしり、唾液の減少を通じて痛みを悪化させますが、実際には虫歯や歯周病などの病気が隠れていることも少なくありません。自己判断で放置すれば、歯を失うほど進んでしまう恐れがあります。

応急処置として冷やす、うがいをする、痛み止めを使うといった方法は役立ちますが、根本的な解決にはなりません。数日以上症状が続く、強い痛みで生活に支障が出る、原因が分からない場合は、迷わず歯科医院を受診しましょう。

さらに、規則正しい睡眠、歯ぎしり対策のマウスピース、定期検診、食生活や禁煙といった習慣を整えることも、痛みの予防や再発防止に効果的です。

ストレスを完全に避けるのは難しくても、日常の工夫で歯と歯茎の健康を守ることは可能です。

「ストレスだから仕方ない」と思い込まず、早めの受診と生活習慣の改善で、不安のない口内環境を整えていきましょう。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。