虫歯を触ると痛いのはなぜ?考えられる3つの原因と対処法 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

歯を軽く触るだけでズキッと痛む……。そんなとき、思わず不安になりますよね。

痛みの原因は虫歯の進行だけではなく、神経や歯茎の炎症、あるいは歯のヒビなどが関係していることもあります。

原因を正しく見極めれば、適切な対処で悪化を防げます。無理に我慢せず、早めに原因を知って安心につなげましょう。

この記事では、歯を触ると痛いときに考えられる3つの原因と、自宅でできる応急処置、そして歯医者に行くべきタイミングをわかりやすく解説します。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

虫歯を触ると痛いのはなぜ?考えられる3つの原因

虫歯を触ると痛みを感じて頬に手を当てる女性のイメージ

歯を触るとズキッと痛むとき、その痛みの正体は一つではありません。

虫歯の進行だけでなく、神経や歯茎の炎症、あるいは知覚過敏などが関係している場合もあります。

まずは、それぞれの原因と仕組みを順に見ていきましょう。

 

虫歯による痛みの仕組み

虫歯は、歯の表面を覆うエナメル質が溶け、内部の象牙質まで進行すると痛みを感じます。象牙質の内側には神経が通っており、神経に近づくほど刺激が伝わりやすくなるためです。

初期のうちは冷たいものがしみる程度でも、進行すると何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。

歯に触れたときに痛みを感じる場合は、虫歯が深くなり神経(歯髄)が炎症を起こしているサインかもしれません。

 

歯の神経や歯茎の炎症による痛み

歯の根の先に膿がたまる歯根膜炎や、歯茎の奥で炎症が起こる歯周炎でも、歯を触ると痛みを感じることがあります。

見た目に虫歯がなくても、噛んだときや押したときに強い痛みが出るのが特徴です。

これは、歯の神経やその周囲の組織に炎症が広がり、圧力がかかることで刺激が伝わるためです。

放置すると炎症が拡大し、歯ぐきが腫れたり膿が出たりすることもあります。

 

虫歯以外の原因(知覚過敏・歯のヒビ・歯根膜炎など)

歯がしみたり痛んだりしても、原因が必ずしも虫歯とは限りません。

たとえば、強い歯ぎしりや噛みしめによって歯にヒビが入り、そこから刺激が伝わって痛むことがあります。

また、歯の根元が削れて神経が近くなる知覚過敏も、触れたときにキーン痛む原因の一つです。

こうした症状は虫歯と似ているため、自己判断では見分けがつきにくい場合があります。

痛みが続くときは放置せず、早めに歯科医院で正確な診断を受けましょう。

 

関連記事:歯を叩くと痛いのはなぜ?知っておきたい3つの原因と対策

 

虫歯とほかの原因の3つの見分け方

冷たい飲み物を口にして歯の痛みに顔をしかめる女性のイメージ

歯を触ると痛みを感じるとき、その原因が虫歯なのか、それとも別のトラブルなのかを判断するのは簡単ではありません。

しかし、痛み方や見た目の変化を観察することで、ある程度の傾向を見極めることができます。

本章では、症状の違いから原因を見分ける3つのポイントを紹介します。

 

痛み方や症状の違いで見分けるポイント

虫歯の痛みは、初期では冷たいものがしみる程度ですが、進行するとズキズキとした強い痛みに変わります。

特に夜になると痛みが増すことが多く、眠れないほどつらくなる場合もあります。

一方、歯茎の炎症や歯根膜炎では、歯を押したり噛んだりしたときに痛みが出やすく、鈍い痛みが続くのが特徴です。

また、知覚過敏では冷たいものが当たった瞬間に「キーン」としみるような痛みが起こり、刺激がなくなればすぐに落ち着きます

このように、痛みの強さや続く時間の違いが、原因を見分ける大きな手がかりになります。

 

見た目・臭い・しみ方の違い

鏡で歯を見たとき、表面に黒ずみや小さな穴があれば虫歯の可能性が高いでしょう。一方で、歯ぐきが腫れていたり、押すと膿が出るような場合は、歯周炎や歯根膜炎が疑われます。

また、口臭が強くなったり、金属のような味を感じるときも、炎症が進んでいるサインです。

冷たいものや甘いものがしみる場合は、象牙質まで虫歯が進行しているか、知覚過敏の可能性があります。

見た目や臭い、しみ方の違いを観察すると、原因をおおよそ推測することができます。

 

自分でできる簡単なチェック方法

指で軽く歯を押してみて、どの位置で痛みを感じるかを確かめましょう。押したときに痛みが強くなる場合は、歯の根や歯ぐきに炎症がある可能性があります。

次に、冷たい水で口をゆすいでみて、痛みがどのくらい続くかを確認します。

すぐに治まるなら知覚過敏のことが多く、しばらく痛みが続くようなら虫歯の疑いが高いでしょう。

ただし、これらはあくまで簡易的な目安にすぎません。痛みが長引いたり、腫れを伴う場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

 

関連記事:虫歯じゃないのに奥歯が痛い?考えられる原因9つと今すぐできる対処法

 

触ると痛いときの3つの応急処置と自宅ケア

歯の痛みをやわらげるためにうがいをしている女性のイメージ

歯を触ると痛むとき、すぐに受診できないこともあります。痛みを一時的に和らげて悪化を防ぐためには、正しい応急処置が大切です。

本章では、自宅でできるケア方法を解説します。

 

冷やす・清潔に保つなどの応急ケア

痛みが強いときは、患部を直接触らず、頬の外側からやさしく冷やしましょう清潔なタオルに保冷剤を包み、15分冷やして15分休むサイクルを繰り返すと、炎症が落ち着きます。

あわせて、口の中を清潔に保つことも大切です。刺激の少ない歯みがき粉を使い、力を入れずにやさしくブラッシングしましょう。

歯の間に食べかすが残っていると痛みが強まることがあるため、デンタルフロスで丁寧に取り除くのがおすすめです。

清潔な状態を保つことで細菌の繁殖を抑え、痛みの悪化を防げます。

 

市販薬やうがい薬の使い方

痛みがつらいときは、アセトアミノフェンやイブプロフェンなど市販の鎮痛薬で症状をやわらげられます。

ただし、痛みを根本的に治すものではないため、長期間の服用は避けましょう。

また、殺菌効果のあるうがい薬を使うと、口内を清潔に保ちながら炎症を抑えられます。ぬるま湯でやさしく口をすすぎ、強くうがいをしないように注意しましょう。

 

やってはいけない行動と注意点

痛い歯を強く押したり、何度も触って確かめるのは避けましょう。刺激が加わることで炎症が悪化し、痛みが強くなるおそれがあります。

また、温かいお風呂や飲酒も血流を促して腫れを悪化させる原因になります。

「痛みが少し引いたから大丈夫」と考えて放置すると、虫歯や炎症が内部で進行していることも少なくありません。

応急処置はあくまで一時的な対応です。

症状が落ち着いたように見えても安心せず、できるだけ早く歯医者を受診して根本的な治療を受けましょう。

 

関連記事:歯が痛くて寝れない夜|7つの応急処置と対処法

 

痛みがあるときは歯医者に行くべき?3つの受診目安

歯の痛みを訴えて歯科医に相談する女性のイメージ

歯を触ると痛みを感じても、「もう少し様子を見ても大丈夫かな…」と迷う方は少なくありません。

痛みの種類や続く時間によって、すぐに受診すべきケースかどうかを見極めることができます。

歯医者へ行くタイミングを判断する3つの目安を解説します。

 

早めに受診すべき症状のサイン

歯を押すとズキズキ痛む、何もしなくても痛みが続く、歯茎が腫れている──これらは早急に歯科医院に行くべきサインです。

特に、夜になると痛みが増す場合や、頬が腫れているときは炎症が広がっている可能性があります。

また、冷たいものだけでなく温かい飲み物でもしみるようになったら、神経にまで炎症が及んでいるサインです。

痛み止めで一時的に落ち着いても、原因が治らなければ再発するため、できるだけ早く歯科を受診しましょう。

 

放置しても自然に治らない理由

虫歯や歯の炎症は、時間が経っても自然に治ることはありません。

一時的に痛みが落ち着いても、神経の働きが鈍っているだけで、見えない部分では進行が続いています。

放置を続けると、やがて神経が死んでしまい、抜歯が必要になることもあります。

さらに炎症が歯の根やあごの骨まで広がると、膿がたまったり発熱を伴う場合もあるでしょう。

ここまで進むと、治療が長引きやすく、治療費や身体への負担も大きくなります。痛みを感じた段階での受診が大切です。

 

受診時の流れと伝えるポイント

歯医者に行くときは、痛みの出るタイミングや強さ、どの歯が痛いかをできるだけ正確に伝えることが大切です。

たとえば「冷たいものがしみる」や「噛むとズキッとする」など、具体的な情報を伝えると診断がスムーズに進みます。

また、市販薬を服用している場合は、その種類と服用時間もあわせて伝えておきましょう。

痛みの原因を正確に特定できれば、麻酔を使った治療や神経の処置など、最適な方法を選びやすくなります。

 

放置するとどうなる?虫歯の3つの進行段階とリスク

虫歯の進行を示すように歯の状態を気にして口元に手を当てる女性のイメージ

「痛いけれど、もう少し様子を見よう」と考えてしまうことはありませんか。しかし、その判断が虫歯や炎症を悪化させる原因です。

受診のタイミングを見誤らないために、3つの目安を押さえておきましょう。

 

初期虫歯から神経まで進む流れ

虫歯は、エナメル質の表面が酸によって溶けるところから始まります。

初期のうちは痛みがほとんどなく、見た目も白く濁る程度です。しかし、虫歯が象牙質に達すると刺激が神経に近づき、冷たいものや甘いものがしみるようになります。

さらに進行すると歯髄(神経)に炎症が起こり、ズキズキとした強い痛みが現れるでしょう。この段階では、神経を取る治療が必要になることもあります。

放置すれば歯の根の先に膿がたまり、腫れや発熱を引き起こすおそれがあります。

 

抜歯や再発のリスク

神経まで虫歯が進むと、治療をしても歯の内部がもろくなり、再び感染を起こしやすい状態になります。

とくに、根の治療が不十分なまま放置すると、細菌が残った部分から再発して再治療が必要になることもあるでしょう。

炎症がさらに広がると、歯を支える骨にまで影響が及びます。この段階では、最終的に抜歯せざるを得なくなるケースも珍しくありません。

1本の歯を失うと、噛み合わせのバランスが崩れ、隣の歯やあごの関節にまで負担がかかります。

放置による影響は1本だけにとどまりません。口全体の健康に波及するため、早期の対応が求められます。

 

全身への影響もあるって本当?

虫歯を放置すると、炎症を起こした細菌が血液を通じて全身に運ばれ、心臓や血管などに悪影響を及ぼすことがあります。

特に、免疫力が低下している人や高齢の方は注意が必要です。

口内の炎症は、体のさまざまな器官にも悪影響を及ぼすことが知られています。

慢性的な炎症が続くと、口臭の悪化や睡眠の質の低下など、日常生活にも支障をきたすおそれがあります。

 

関連記事:歯の横にできる虫歯の3つの特徴と、放置すると起こる2つのリスク

 

痛みを繰り返さないための3つの予防と生活習慣

虫歯予防のために丁寧に歯を磨く女性のイメージ

虫歯の痛みが落ち着くと、「もう治った」と安心してしまう方も少なくありません。

しかし、同じ生活習慣を続けていると、再び虫歯ができて痛みを繰り返すおそれがあります。

ここでは、虫歯を再発させないための3つの予防習慣を紹介します。

 

毎日のブラッシングとケアのコツ

虫歯予防には、毎日の正しい歯みがきが欠かせません。

歯ブラシは毛先が細いタイプを選び、歯と歯の間、歯茎との境目まで丁寧に磨きましょう。力を入れすぎると歯茎を傷つけるので、軽く小刻みに動かすのがポイントです。

また、歯ブラシだけでは届きにくい部分の汚れを落とすために、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると効果的です。

仕上げには、フッ素入りの歯みがき粉や洗口液を使うことで、再石灰化を促し歯をより強く保てます。

 

定期検診で早期発見する重要性

虫歯は、痛みを感じたときにはすでに進行している場合がほとんどです。早期に発見するためには、半年に一度の定期検診は欠かせません。

歯科医院で歯石除去やクリーニングを行えば、口の中を清潔に保ち、虫歯や歯周病のリスクを減らせます。

痛みがなくても「予防のために通う」意識を持つことが、健康な状態を長く維持する第一歩です。

さらに、小さな異変を早めに見つけられれば、治療の負担を抑えられます。再発防止にもつながり、将来的なトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

 

食生活やストレス対策で虫歯を防ぐ

虫歯は、日々の食生活や心身の状態とも深く関係しています。

砂糖を多く含む飲み物やお菓子を頻繁に口にすると、口の中が酸性に傾き、歯の表面が溶けやすくなります。

甘いものを食べたあとは、うがいや歯みがきで口の中をリセットする習慣をつけましょう。

また、ストレスが続くと唾液の分泌が減り、口の中が乾燥して虫歯菌が繁殖しやすくなります。

しっかり休息をとり、水分補給を意識することが大切です。

バランスの取れた食事とリラックスできる時間を意識すれば、自然と虫歯になりにくい口内環境を保てるでしょう。

 

関連記事:夜になると歯が痛い ストレスが原因?今すぐ試せる対処法と3つの予防習慣

 

まとめ|触ると痛い歯は早めの受診が安心

歯の痛みが改善して健康的な笑顔を見せる女性のイメージ

歯を触ると痛む原因は、虫歯だけでなく神経や歯茎の炎症など、いくつかの要因が考えられます。

ただし、どのケースでも自然に治ることはありません

冷やす・清潔に保つなどの応急処置で一時的に痛みを和らげられますが、根本的な解決には歯科での診察と治療が必要です。

痛みを我慢して放置すると、神経が死んだり炎症が広がったりして、最終的に抜歯が必要になるおそれもあります。

早めに受診すれば、治療の範囲を最小限に抑えられ、痛みや費用の負担軽減につながります。

さらに、日ごろのブラッシングや定期検診、食生活の見直しを続けることで、再発を防ぐことも可能です。

歯を触って痛みを感じたときは、身体が発しているSOSのサインと受け止めましょう。異変を感じた段階で早めに受診することが、歯を守るいちばんの近道です。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話番号:03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。