column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 血餅がどんどん大きくなるときの注意点3つ|正常と異常を見分ける方法
血餅がどんどん大きくなるときの注意点3つ|正常と異常を見分ける方法
「抜歯して数日たったけれど、血の塊がどんどん大きくなっている気がする……」「腫れているのか、血餅なのか見分けがつかない」と不安に感じる方も多いでしょう。
血餅(けっぺい)が膨らんで見えるのは、回復途中によくみられる自然な変化です。ただし、痛みやにおいを伴うときは注意が必要です。
血餅は抜歯後の傷口を守り、治りを支える大切な存在です。異常があると治りが遅れたり、感染を引き起こしたりすることもあります。
この記事では、血餅がどんどん大きくなる原因や注意すべきサイン、そして正しい対処法を歯科の視点からわかりやすく解説します。
この記事の監修者
こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。
当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。
これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。
私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。
◆経歴
・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る
◆所属団体
・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional
目次
血餅(けっぺい)がどんどん大きくなるときに確認したい3つのポイント

抜歯後、血の塊が前より大きく見えて「大丈夫かな」と不安になる方は少なくありません。
しかし、その変化がすべて異常とは限りません。回復の過程で自然に起こることもあります。
血餅の役割や大きく見える理由、そして放置してよい場合と受診が必要な場合について、ここから詳しく見ていきましょう。
抜歯後の血餅とは?どんな役割があるのか
血餅とは、抜歯後に出た血液が固まってできる、かさぶたのような組織です。歯ぐきの穴を覆い、細菌の侵入を防ぎながら傷の回復を助けます。
血餅ができなかったり、途中で取れてしまったりすると、骨が露出して強い痛みを伴う「ドライソケット」になるおそれがあります。
血餅は治りを支えるうえで欠かせない存在です。
血餅が成長して見える理由
抜歯直後の血餅は、まだ完全に固まっていません。数時間から1日ほどかけて厚みが増していくため、経過の中で大きく見えることがあります。
ただし、見た目が極端に盛り上がっている場合や、痛み・熱感を伴うときは注意が必要です。
感染や腫れによる腫脹を血餅と見間違えている可能性があるため、気になる症状が続くときは早めに歯科医院で確認しましょう。
放置してもよいケースと注意が必要なケース
血餅が安定していて、痛みや出血の増加がなければ心配はいりません。
赤黒い塊がしっかりと穴を覆い、時間とともに白っぽく変化していくのは正常な経過です。この場合は、無理に触らず静かに経過を見守りましょう。
一方で、痛みが強まる、口臭が出てくる、膿が見えるといった症状がある場合は注意が必要です。
炎症や感染が起きている可能性があるため、自己判断で刺激せず、早めに歯科医院で処置を受けましょう。
関連記事:血餅が取れそうで怖い…抜歯後の注意点と正しい対処法を歯科医が解説
血餅が大きくなる原因と考えられる3つのパターン

抜歯後、血餅が思ったより大きくなって「これって大丈夫?」と不安になる方もいるでしょう。出血量の違いや再出血、そして炎症による腫れなど、いくつかの原因が関係しています。
ここでは、血餅が大きく見える主な3つのパターンと、それぞれの見分け方を解説します。
出血が多く、自然に血がかさなった場合
抜歯直後の出血量には個人差があります。血が多く出たときは、その分だけ血餅が厚く形成され、大きく見えることがあります。
これは体が出血を止めようとする自然な反応で、血液が重なり合って固まる過程です。
痛みがなく、見た目も均一であれば問題ありません。触らずに安静を保ちましょう。
ただし、血餅の表面がドロッとしている、あるいは出血が長く続く場合は止血不良の可能性があります。
ガーゼで軽く圧迫しても止まらないときは、歯科医院の受診を検討しましょう。
舌やうがいなどの刺激で再出血した場合
抜歯後1〜2日は、舌で触れたり強くうがいをしたりすると傷口が再び開いてしまうことがあります。
その際に再出血が起こり、血餅の上に新しい血液が重なると、前より大きくなったように見えます。多くの場合は一時的で、再び固まれば心配はいりません。
ただし、強いうがいやストローで飲み物を吸う行為を続けると、せっかくできた血餅が剥がれてしまうおそれがあります。
しばらくは刺激を避け、静かに過ごすことが回復を早めるポイントです。
感染や炎症による腫れを血餅と見間違えている場合
血餅のように見えても、実際には炎症で腫れた歯ぐきや膿が盛り上がっていることがあります。
赤く光って見える、触るとズキズキ痛む、口臭が強いなどの症状があるときは、血餅ではなく感染している可能性が高いでしょう。
この状態は自然には治りにくく、放置すると炎症が広がるおそれがあります。
見た目だけで判断せず、違和感を覚えた時点で歯科医院を受診するのが安心です。
血餅が正常か異常かを見分ける3つのチェックポイント

抜歯後の血餅を鏡で見て、「形が変わってきたけど大丈夫かな」と不安になる方は少なくありません。
血餅は時間の経過とともに見た目や色が変化しますが、正常な範囲かどうかを見極めることが大切です。
ここでは、色や形、そして症状の違いから、正常な経過と異常のサインを判断するポイントを解説します。
正常な血餅の色や形の目安
抜歯直後の血餅は、赤や赤黒い色をしています。時間の経過とともに表面に白っぽい膜ができ、徐々に薄くなっていくのが自然な変化です。
この白い膜は、フィブリンというたんぱく質が傷口を覆い、保護している証拠です。
また、血餅の表面が少し盛り上がって見えることがありますが、痛みや腫れがなければ心配はいりません。
出血が止まり、しっかりと固定され、日を追うごとに小さくなっていく状態が正常な血餅の目安です。
異常を疑うときのチェックポイント(臭い・膿・痛みなど)
血餅の色がどす黒く変化し、強い口臭や膿のようなにおいを伴う場合は、感染や炎症の可能性があります。
また、抜歯後3〜5日たってもズキズキした痛みが続くときは、血餅が剥がれて骨が露出していることも考えられます。
この状態はドライソケットと呼ばれ、自然に治ることはほとんどありません。歯科医院での処置が必要となるケースです。
また、血餅がぶよぶよして柔らかすぎるときも注意が必要です。再出血や膿が混ざっていることがあり、放置すると症状が悪化するおそれがあります。
血餅が取れた・盛り上がったときの違い
血餅が取れてしまった場合、抜歯した穴がぽっかりと空き、白い骨のような部分が見えることがあります。
一方で、盛り上がって見えるときは、血液が重なって厚みを増しているだけで、正常な経過のことが多いでしょう。
見た目だけでは判断が難しいため、痛みや熱、においなどの症状を確認することが大切です。
痛みがなければ経過を見て問題ありませんが、強い違和感があるときは、早めに歯科を受診するのが安心です。
関連記事:抜歯後は何日痛いの?痛みが続く3つの目安と今日できるケア
血餅が大きくなったときに試したい3つの対処法

鏡を見て「血の塊が前より大きい」や「少し盛り上がっている」と感じると、どうすればいいか迷う方もいるでしょう。
血餅は回復の過程で見た目が変化するため、落ち着いて様子を確認することが大切です。
ここでは、血餅が大きく見えるときの適切な対処法と、やってはいけない行動について解説します。
自宅で様子を見るときのポイント
痛みや出血がなく、血餅が安定しているようなら、特別な処置は必要ありません。
血餅が大きく見えても、自然に縮んでいくケースが多くみられます。安静を保ち、患部を刺激しないことが回復を早めるポイントです。
うがいをするときは、水を軽く口に含み、そっと吐き出す程度にとどめましょう。
また、抜歯当日は熱いお風呂やアルコールを控え、血行が過度に促されないよう注意が必要です。
触ったり取り除いたりしてはいけない理由
血餅は傷口を覆い、治癒を助ける「天然の包帯」です。
指や舌で触れたり、綿棒などで押したりすると、せっかく固まった血餅が剥がれてしまうおそれがあります。
その結果、再出血や感染を招き、痛みが強まることもあるでしょう。
特に「見た目が気になる」「白くなったから膿かもしれない」といった理由で触るのは危険です。
血餅は時間の経過とともに自然に白く変化するため、無理にいじらず静かに経過を見守ることが大切です。
早めに歯科医院へ相談すべき状況
強い痛みが続く、膿のようなにおいがする、抜歯した穴に白い部分が見える——。
このような症状がある場合は、血餅が取れてしまったり、感染が起きていたりする可能性があります。
放置せず、早めに歯科医院を受診しましょう。歯科医院で処置を受ければ、痛みの軽減や治りの促進が期待できます。
血餅を守るための3つの生活の注意点(食事・うがい・歯みがきなど)

血餅をどれだけ安定して保てるかが、抜歯後の回復を左右します。
日常生活の過ごし方ひとつで、治りのスピードが大きく変わることもあるため、日々の注意が欠かせません。
ここでは、血餅を守り、回復を促すための生活上のポイントを紹介します。
抜歯直後に避けるべき行動
抜歯後の数時間は、血餅がまだ不安定な状態です。この時期に誤った行動を取ると、せっかくできた血の塊が取れてしまうおそれがあります。
特に注意が必要なのは、強いうがいやストローの使用、舌で触ること、喫煙、激しい運動です。
これらの行為は口の中の圧力を変化させ、出血を再発させる原因となります。抜歯当日はできるだけ静かに過ごし、口の中を動かさないよう意識することが大切です。
食事や飲み物の選び方
食事は柔らかく、温かすぎないものを選びます。
おかゆやスープ、ヨーグルトなどが適しており、熱い料理や辛い食べ物は避けたほうが安心です。
抜歯した側では噛まず、反対側を使ってゆっくりと食べましょう。飲み物は水や常温のお茶がおすすめです。
アルコールや炭酸飲料は血流を促して再出血を招くおそれがあるため、最低でも1〜2日は控えるのが望ましいでしょう。
血餅を保つための歯みがき・うがいのコツ
抜歯当日は無理に歯を磨かず、翌日から周囲をやさしくブラッシングすると安心です。
血餅のある部分は避け、反対側や前歯などは普段どおりに磨きましょう。
うがいは、水を軽く含み、ゆっくり吐き出す程度にとどめます。また、マウスウォッシュや刺激の強い洗口液は、しばらく控えるのが安全でしょう。
口の中を清潔に保ちながらも、血餅を刺激しないよう意識することが回復を早めるポイントです。
関連記事:親知らずの抜歯後にやってはいけないこと13選|痛み・食事・生活・症状の全対策ガイド
受診が必要な症状と早めに相談すべき3つのタイミング

血餅があるのに痛みが強い、口のにおいが気になる——そのようななときは不安になりますよね。
ただ、すべてが異常とは限らず、症状によっては経過を見守ってよい場合もあります。
受診の判断に迷ったときに確認したいポイントを紹介します。
痛み・口臭・膿などが続く場合
抜歯から3〜5日たってもズキズキとした痛みが続くときは、血餅が取れていたり、感染が起きたりしている可能性があります。
そのままにすると、歯ぐきの奥の骨が露出し、「ドライソケット」と呼ばれる強い痛みを伴う状態に進行しかねません。
さらに、口臭が強くなったり、膿のようなにおいが出ているときも注意が必要です。
このような場合は自然に治ることは少なく、早めに歯科で治療を受けることが大切です。
血餅が消えて穴が見える場合
鏡をのぞいて、抜歯した部分がぽっかりと空いて見えるときは、血餅が剥がれてしまっているサインです。
この状態では細菌が侵入しやすく、強い痛みや腫れを引き起こすおそれがあります。
さらに、白い部分が見えている場合は注意が必要です。それは骨の表面である可能性が高く、自然に元へ戻ることはありません。
痛みがなくても、早めに歯科医院で状態を確認してもらうことが安心につながります。
受診までにやっておきたい応急ケア
受診まで少し時間があくときは、血餅や傷口を刺激しないよう静かに過ごすことが大切です。
温かい飲み物や辛い料理は避け、冷たい水で軽く口をゆすぐ程度にとどめましょう。
出血がある場合は、清潔なガーゼを軽く噛み、10分ほど圧迫して様子を見ます。
痛みが強いときは、市販の鎮痛薬を使っても問題ありませんが、服用前に一度歯科医院へ連絡し、指示を受けておくと安心です。
関連記事:【保存版】親知らず抜歯後の痛みに耐えられないときの対処法7選
まとめ|血餅は治りのもと。大きさの変化を焦らず見守ろう

血餅は、抜歯後の治りを支える大切な「自然の保護膜」です。
見た目が少しずつ大きくなっても、痛みや出血がなければ多くの場合は正常な経過といえます。
ただし、血餅をむやみに触ったり、強いうがいを繰り返したりすると、血餅が剥がれて治りが遅れ、強い痛みにつながることがあります。
痛みが強まる、口臭が気になる、膿が出ているといった場合は、迷わず歯科で相談しましょう。
専門的な処置を受ければ、早期の回復が期待できます。
血餅の大きさの変化を過度に心配する必要はありません。正しい知識を持ち、落ち着いて経過を見守ることが、結果的に回復を早める近道です。
歯科ハミール高田88の詳細
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F
JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。

