インビザライン中も食事を楽しめる?外食時のケアや失敗回避を解説 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

「インビザライン中の食事はどうすればいいのかな?」

「外食したときに毎回ちゃんとケアできるか不安…」

インビザライン治療を始めたばかりの方は、食事に関する不安を抱えがちです。しかし、インビザラインは基本的なルールを守っていただくことで、普段通りに食事を楽しめます。

本記事では、インビザライン中の食事について、以下の点を詳しく解説します。

  • 外食を安心して楽しむための具体的な対策
  • 治療を快適にするおすすめ携帯アイテム
  • よくある食事関連のトラブルと失敗回避策

この記事を読み終えたころには治療中の食事の不安がなくなり、インビザライン治療中でもストレスフリーな食事を楽しめるでしょう。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

インビザライン治療中のルールは?

インビザライン治療中のルールは?

治療効果を最大限に引き出すには、日々の装着時間と食事の行動に注意が必要です。

アライナーの装着時間が短いと歯が計画通りに動かず治療が長引き、装着したまま飲食すると装置の破損や虫歯のリスクが高まります。

インビザライン治療中の特に重要なルールは以下の2つです。

  • 装着時間:食事や歯磨き以外は常に装着し、1日20時間以上を守る。
  • 飲食:アライナーを必ず外し、装着中に口にして良いのは水または無糖炭酸水など無色・無糖飲料のものにする。

スムーズな歯列移動と治療期間の短縮を期待する上で、2つの基本ルールを守ることがとても大切です。

関連記事:インビザラインで歯並びの悩みを解消できる?メリット・デメリットや注意点を徹底解説!

アライナー装着中の飲食がもたらすトラブルと注意点

アライナーを装着したまま食事をしてしまうと、いくつかの重大なリスクを引き起こす可能性があります。

特に注意すべきトラブルは、以下の3点です。

・アライナーの破損や変形

・食べ物や飲み物による着色

・むし歯や歯ぐきの炎症につながる衛生面の問題

 

それぞれの項目について、詳しく解説していきます。

変形・破損のリスク

インビザライン装着中の食事は、破損する可能性があるため厳禁です。

人が食べるときの咀嚼力は、男性であれば60kg程度にも達すると言われているのです。0.5mm程度の薄いアライナーは耐えきれずに、割れたり変形したりする可能性があります。

 

ひとたび変形や破損をしてしまうと、作り直しが必要になり、時間と費用もかかります。

計画通りに治療を進めるためにも、食事の際は必ずアライナーを外しましょう。 

着色・変色のリスク

アライナーは着色しやすいので、装着したまま食事をするのは避けましょう。

アライナーは透明だからこそ目立たず快適ですが、色素のある飲食物によって簡単に黄ばみや曇りが生じます。

カレーやコーヒーのような色の濃い食べ物や飲み物はアライナーを着色させ、透明な特性を損なう可能性があります。

美しく自然な見た目を維持するためにも、食事時の取り外しは欠かせません。

虫歯や歯周病につながるリスク

アライナーを着けたまま食事をすると、口内の状態が悪化する要因になりやすいと言われています。

装置と歯のあいだに食べかすが入り込みやすくなり、通常であれば唾液が果たす清掃作用が弱まってしまうからです。

特に糖分の多い飲食物が入り込むと虫歯の原因となる菌が増殖しやすくなります。歯の表面がもろくなる・歯ぐきが炎症を起こすなど、さまざまな不調を引き起こす可能性があるのです。

清潔な口内環境を維持するためにも、食事のたびにアライナーを取り外す習慣を持つことが望まれます。

外食中も快適に過ごすための工夫とは?

インビザライン矯正中でも、外での食事を気負わず楽しむことは十分に可能です。

本章では、押さえておきたい実践的な工夫を3つの視点からご紹介していきます。

食事の場面ではマウスピースを取り外す

矯正治療中に飲食をする場合、アライナーを装着したままだと様々な問題が起こりやすいです。

食べ物の熱や圧力が加わることで形が変わったり、コーヒーやお茶などの着色で汚れてしまったりします。

また、外での食事では特に紛失が起こりやすいため、保管ケースを使って一時的にしまっておくと安心です。

食事後は歯を清潔にしてから、アライナーを再び装着しましょう。
こうした一連の動作が身につくと、無理なく治療を続けていくことができます。

食事内容への配慮をする

インビザライン矯正中は食事内容に特別な配慮が必要です。

矯正中の歯は敏感で、取り付けたまま不適切な食べ物を口にすると破損や着色、虫歯リスクの増加につながります。

アライナーを新しいものに取り換えた直後は、歯が特にデリケートな状態になっているため、食事内容には一層の配慮が求められます。具体的には、以下の表を参考に食事を選ぶと良いでしょう。

推奨される食べ物・飲み物※1 控えるべき食べ物・飲み物※2
スープやシチュー類 硬いもの(せんべい、ナッツ類)
蒸し野菜、豆腐、卵料理 粘着質なもの(餅、キャラメル、ガム)
オートミール、お粥 糖質の多いもの(砂糖菓子、加糖飲料)
水、白湯、無糖炭酸水 着色が濃いもの(コーヒー、カレー)

※1.アライナーを外したあと選びたいメニューです。

※2.アライナーを外さずに口にすると破損・着色・虫歯の原因となるものです。

バランスの良い柔らかい食事と無糖・無着色の飲み物を選ぶことで、矯正装置を守りながら必要な栄養を摂取できます。

治療を成功させるには、食事内容への配慮が欠かせないと言えるでしょう。

日々のケアと装着時間を意識する

歯みがきを怠ったり、装着時間が短くなったりすると虫歯ができたり、歯の移動が予定どおりに進まなくなったりする恐れがあります。

外出先などですぐに歯を磨けないときは、うがいだけでもして口の中をすっきりさせておくとよいでしょう。また、アライナーも食後に軽くすすいだり、可能であれば洗浄してから戻すのが理想的です。

治療を計画通りに進めるには、着用時間や口腔環境を意識したケアを日常の流れの中に組み込んで習慣化していくことが大切です。

インビザライン使用中の女性歯科医師の1日

インビザライン使用中の女性歯科医師の1日

今までのルールを踏まえ、実際の生活を具体的にイメージしてみましょう。

インビザラインを使用中の女性歯科医師の1日をご紹介します。プロが実践するタイムマネジメントから、装着時間を確保しつつ仕事や食事を両立させるヒントを見つけてください。

時間 アクション ポイント
AM 7:00 起床
AM 7:45 アライナーを外す・洗浄・保管 ・外したアライナーは、歯磨き粉を使わずに歯ブラシで優しく水洗い

・菌の繁殖を防ぐため、洗った後は必ず専用ケースに保管

AM 8:15 歯磨き&再装着 ・食後はすぐに歯磨きをする
▶︎取り外し時間:約30分
PM 1:00 アライナーを外す・昼食
仮保管のコツ ・外出先ですぐに洗えない場合、ウェットティッシュなどで汚れを拭き取り、ケースにしまう

・帰宅後や歯磨きの際に改めて洗浄

PM 1:30 歯磨き&再装着 ・職場や学校にも歯ブラシセットを常備しておくと安心
▶︎取り外し時間:朝30分 + 昼30分 = 合計1時間
PM 7:00 帰宅・夕食準備 ・夕食の時間まではアライナーを着けたまま家事をこなす
PM 7:30 アライナーを外す・夕食 ・日中外している時間が長くなってしまった場合は夕食時間で1日のトータル時間の調整を
PM 9:00 歯磨き&再装着 ・1日の最後なのでフロスや歯間ブラシも使い、特に丁寧に歯磨きを
▶︎取り外し時間:合計1時間 + 夜1時間30分 = 合計2時間30分
PM 11:30 就寝準備 ・サプリメントなども、再装着後に摂取します。
AM 0:00 就寝 ・朝までしっかり装着
21時間半の装着時間を確保

例のように、食事の時間を計画的に管理すれば21時間以上の装着は十分に可能です。

日中の取り外し時間が長引いたら夜に調整するなど、少しの工夫と習慣化で、治療と日常生活を無理なく両立していきましょう。

関連記事:インビザラインの治療期間実録!高田馬場駅から徒歩1分、おすすめの歯医者

外出先で役立つ携帯アイテム

インビザライン治療中は、外での過ごし方にも気を配ることが求められるのです。

アライナーを紛失・破損から守り、口腔内を清潔に保てるようにすることで、治療の進行もスムーズになります。

ここでは、外出時に携帯しておくと便利な4つのアイテムをご紹介します。

アライナーの専用ケースを活用

アライナーを一時的に外す際には、専用の収納ケースがあると安心です。

ティッシュに包んで置いてしまうと、気づかないうちにゴミと一緒に捨てられたり、落としたりして踏まれてしまうリスクがあります。

特に外食中は注意が必要で、実際に紛失したという声も多く聞かれます。

アライナーを安全に保つために、外した後はその場でケースに入れる習慣をつけましょう。

歯みがきセット

アライナーを装着している間は、外出先でも歯のケアができるよう準備しておくと安心です。

食事の後、歯を磨かずに過ごすと、汚れが残って細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯ぐきの不調を招く恐れがあります。

オフィスやレストランでもすぐに使えるよう、小さな歯ブラシや歯みがき粉をポーチに入れておくと便利です。

日々のちょっとした工夫が、口内の清潔を保ち、治療のスムーズな進行につながります。

携帯用マウスウォッシュ

持ち歩けるマウスウォッシュがあれば外出先で役立ちます。

インビザライン装着中は、口の中が乾きやすくなり、清潔な状態を保つのが難しくなることがあるからです。

歯みがきができない状況でも、口をすすぐだけでニオイの元になる汚れや菌を抑える効果が期待できます。

治療中の不快感を減らし、すっきりした状態を保つための頼もしい味方といえるアイテムです。

携帯用ウェットティッシュ

水が使えない場面でも清潔さを保ちたいときに、ウェットティッシュがあるととても重宝します。

アライナーの取り外しをする際、手を洗えない場合でも、さっと拭き取ることで汚れを抑えられるのです。

とくに旅行や野外での食事時など、水場が近くにない環境では、個包装タイプのウェットティッシュが役立ちます。

衛生面をサポートするアイテムとして、ポーチに1つ入れておくと安心です。

FAQ

FAQ

インビザライン矯正ではアライナーの不具合や交換タイミングのミス、歯の痛みなど、さまざまなトラブルが起こることもあります。

ここでは、よくある相談内容をQ&A形式でわかりやすくまとめました。

Q.アライナーがうまくはまらない・ひび割れがある場合は?

  1. アライナーが浮いてしまうのは歯の動きが遅れていたり、装着が不十分だったり、素材の劣化などが原因と考えられます。対処法は以下の通りです。
  • チューイーをしっかり噛んで密着させる
  • 1日20時間以上の装着を意識する
  • 勝手に次のステージへ進めない

装置が割れていたり、痛みが続くようなら必ず歯科医院で診てもらいましょう。

Q.交換スケジュールを間違えたらどうすればいい?

  1. 自分の判断でアライナーを早く・遅く交換してしまうと、歯の動きが計画通りに進まず、痛みや後戻りのリスクが出てきます。

日程の管理には、スマホアプリやカレンダーを使うのがおすすめです。

万一間違えてしまったら、自己判断せず、すぐにかかりつけの歯科医院へ連絡しましょう。

Q.矯正中に痛みがあるときの対処法は?

  1. アライナーの力で歯が動く際、痛みや違和感を覚えることがあります。

冷やしたり、市販の鎮痛薬で和らげることができます。また、口の中を清潔に保つことも重要です。

痛みが数日続いたり、強まる場合は無理せず歯科医院に相談し、必要に応じて調整してもらいましょう。

【まとめ】インビザライン中でもストレスフリーで食事を楽しもう!

インビザライン矯正中でも、ちょっとした工夫を取り入れることで、外食や日常の食事を無理なく楽しめます。

ポイントは食事の際にアライナーを外し、食後にはきちんと歯を磨いて口内を清潔に保ち、1日20時間以上の装着時間を守ることです。

外出先では、マウスピース用ケースや歯磨きグッズなどを携帯しておくと安心です。こうしたアイテムを活用することで、不安なく食事を楽しめます。

インビザライン生活を前向きに過ごすためには、正しい知識と日々のちょっとした心がけが大切です。無理なくルールを守りながら、美味しい食事と理想の歯並びの両方を手に入れましょう。高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

 

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。