column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 抜歯後の食事は何時間後?歯磨き再開のコツと避けるべき行動も解説
抜歯後の食事は何時間後?歯磨き再開のコツと避けるべき行動も解説

「抜歯後、何時間後に食事していいの?」「歯みがきはいつから?強いうがいはだめ?」こうした不安に合わせて、適切な食事の取り方や、痛みへの対応方法を紹介します。
最初の一口は、麻酔が切れている、血が止まっている、痛みが薬で抑えられるという3条件を満たしていれば、水を飲むことから始めます。これは血餅(傷のかさぶた)を守り、再出血や強い痛みを避けるためです。空腹でも、悪化だけは避けたいですよね。
この記事を読むことで、当日夜の具体的なメニューと買い方がすぐ決まり、1〜3日目の食事の取り方や受診の目安まで自信を持って選べるようになります。迷いを減らして、安全に回復を進めていきたい方は、最後まで読んでみてください。
この記事の監修者

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。
当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。
これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。
私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。
◆経歴
・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る
◆所属団体
・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional
目次
食事再開の「3条件」
食事を再開してもよいか判断する「3つの目安」は、血餅を守り、再出血を防ぐために大切な基準です。以下の条件を確かめてから最初の一口へ進みましょう。
①麻酔が切れている
麻酔が残っているあいだは食事を取らない方がいいでしょう。感覚が鈍ると舌や頬を噛む事故ややけどなど創部への余計な負荷がかかりやすくなります。目安は次のとおりです。
- 口唇や舌のしびれが消失
- 常温の水で温冷の差が分かる
- 発音がはっきりする
再開は、ぬるい水→流動食の順で少量からにしてください。スプーンは小さめ、反対側でゆっくり噛み、食後は軽いゆすぎにとどめ、強いうがいは避けます。麻酔が完全に切れたと感じた段階で、段階的に食事へ進みましょう。
②持続出血がない
持続出血が続くあいだは食事を取らない方がいいでしょう。血餅が流れると再出血や強い痛みの原因になります。にじむ程度は許容ですが、口内に赤い唾液が溜まる状態が続く場合は、清潔なガーゼを10〜15分圧迫し、安静にします。
冷却は頬の外側から短時間で実施し、強いうがいとストローは陰圧で血餅が外れやすくなるため避けます。唾液の赤みが薄くなる、ガーゼ交換が不要に近づく、金属味が弱まるなどの変化が目安です。出血が止まらない場合や症状が悪化した場合は、早めに治療を受けた歯科医院に連絡するようにしてください。
③痛みが薬でコントロールできている
痛みが薬で落ち着いてから食事を再開してください。強い痛みのまま噛むと創部に圧がかかり、摂取量が下がり回復が遅れます。処方薬は指示どおりに内服し、空腹でつらい人はぬるいスープやヨーグルト少量を添えると楽です。
薬の効果がしっかり現れて痛みが落ち着いたら、水分→流動食→柔らかめの食事へ段階的に移行しましょう。就寝前は薬の効きに合わせて内服のタイミングを整えます。刺す痛みが増える、薬で楽にならない、発熱を伴う場合は受診してください。
抜歯後の食事タイムライン|当日〜7日目までの進め方
安全に食べ進める順番を時系列でまとめます。初日は流動食〜柔らかめの食事、1〜3日目は刻み食、4〜7日目は段階復帰が目安です。痛みと腫れの推移も合わせて確認してください。
当日(帰宅〜就寝)|ぬるめ&やわらかい食事と注意点
当日はぬるめ・やわらかい・付着しにくいを合言葉にしてください。血餅を守るため、強いうがいとストローは禁止です。食事は、一口で食べられるサイズにし、反対側でゆっくり咀嚼します。
OK例
- コーンポタージュ、卵スープ
- プリン、ゼリー、ヨーグルト
- 具なしうどん、やわらか粥
NG例
- 熱々ラーメン、揚げ物
- 辛味の強い料理、酸味の強い料理
- ゴマ、海苔、ナッツなどの細かい食べ物
食後は軽いゆすぎだけにします。再出血が気になる人は量を控えめにして回数で補ってください。就寝前は枕を少し高めにして安静を保つことがおすすめです。
1〜3日目|柔らかめの食事を継続して刻み食へ移行
1〜3日目は柔らかめの食事の継続が基本です。噛む負担を下げるため、刻む・つぶす・とろみをつけるなど負担がかからないようにしてください。
おすすめ例
- おかゆ+溶き卵
- 茶碗蒸し、温かい絹ごし豆腐
- 白身魚のほぐし煮、さつまいもペースト
- バナナヨーグルト、ポタージュ+浸しパン
工夫
- 片栗粉でとろみ付けする
- 出汁で風味追加する
- 一口を小さめにする
たんぱく質は毎食1品を目安に入れます。卵・豆腐・白身魚が調理に便利です。プロテインは、ぬるい水で溶かしコップ飲みにしてストローは使わないようにしましょう。加えて、傷の回復を助ける「ビタミンC」や「亜鉛」などの栄養素も意識できると理想的です。野菜ペーストや果物、栄養補助食品などから無理なく摂取しましょう。
関連記事:親知らず抜歯後のおすすめの食事7選|【高田馬場|歯科ハミール高田88 赤崎 公星院長 監修】
4〜7日目:体調を見て徐々に通常食へ/無理をしない判断軸
4〜7日目は段階的に通常食へ進みます。進める合図は痛みが軽い・出血がない・口が開きやすいの三つです。
ステップ例
- やわらかいご飯→普通のご飯を少量追加
- 具なしうどん→やわらかい具を少しだけ追加
- ミートソース→具を細かく刻んで量を調整
- 小さめハンバーグ→一口ずつ様子見
違和感や痛みが戻った場面では一段階戻す判断が安全です。なるべく外食などする際は、柔らかめの食べ物があるお店にしてください。また、就寝前は強いうがいも避けるようにしましょう。
痛み・腫れの目安:ピークと緩和(冷却・安静・睡眠)
痛みと腫れのピークは翌日〜2日目が目安です。緩和には外側からの冷却、安静、質のよい睡眠が役立ちます。
ケアの要点
- 保冷剤は布で包み10分当てて10分休む
- 入浴はぬるめ、長風呂は回避
- 枕を少し高くして就寝
- 辛味・熱い料理・炭酸は控えめ
鎮痛薬は指示どおりに内服してください。刺す痛みが強くなる、発熱が続く、悪臭が出る場合は受診が安全です。無理はせず、体調に合わせて段階を調整していきましょう。
食後の最短手順:歯磨きなどのケアはするべき?
食後のケアは最小限で素早くが合言葉です。血餅を守りながら清潔を保つため、順序と強さを整えます。強いうがいは避け、反対側中心のやさしいケアで進めてください。
歯みがき・うがい
歯みがき・うがいはやさしく短くが基本です。以下の手順をご覧ください。
手順(5〜10分)
- 常温水で軽くゆすぐ
- 小さめヘッドのやわらかブラシ
- 反対側中心のブラッシング
- 縫合部と歯を抜いたあとの穴は触れない
- 低刺激の洗口液を薄めて、短時間で洗浄する
食後の5〜10分のケアで十分です。寝る前は軽いゆすぎにとどめ、強いうがいは避けるようにしましょう。
関連記事:親知らず抜歯後の正しい歯磨きの仕方 【高田馬場|歯科ハミール高田88 赤崎 公星院長 監修】
食べかすが詰まった時:無理に掻き出さない
創を守る血餅が外れると、再出血や強い痛みにつながるため、食べかすが見えていても触らずに安静にします。まずは常温水で一度だけ軽くすすぐにとどめ、取れない場合は放置でOKです。
綿棒・楊枝・舌ブラシでのこすり取りは避けましょう。口臭が気になる時は少量の常温水をこまめにすすぐと楽になります。痛みや腫れが増える、金属味が強く続く、といった変化は受診の合図です。血餅を最優先に守り、触らない・強くゆすがないを基本にしてください。
薬を飲むときの注意点
処方の指示どおりが最短の回復ルートで、内服はぬるい水が基本になります。空腹でつらい人は、ヨーグルト少量やぬるいスープを添えてください。鎮痛薬は効き始めと切れを見越し、就寝前のタイミングを微調整します。
当日のカフェインは控えめ、乳製品は少量から様子見が安心です。プロテインはぬるい水で溶かしコップ飲みにし、ストローは使わないようにするのがおすすめです。抗菌薬がある人は飲み合わせ・時間指定を厳守し、迷いが出た場面では、担当医へ確認しましょう。
症状別トラブルシュート&受診目安
出血・痛み/発熱・悪臭/変な味がするなどの症状ごとに切り分けて、家庭ケアの上限をはっきりさせます。迷ったら無理をやめ、早めに相談してください。
出血が止まらない・再出血:圧迫止血→冷却→様子見→受診
対応は圧迫→冷却→安静の順です。清潔ガーゼを10〜15分しっかり圧迫し、口を強くゆすがず静かに待ちます。続いて頬の外側を短時間で冷やしてください。長風呂・運動・飲酒など血流が上がる行為は中止します。
2〜3回の圧迫でも赤い唾液が続く、ガーゼを外すたびにすぐ染まる、めまい感がある場合は受診サインです。就寝前が不安なら枕を高めにしましょう。圧迫と冷却で収まらなければ、早めに受診した歯科医院に連絡するようにしてください。
関連記事:【保存版】親知らず抜歯後に1週間経っても血が止まらないときの対処法
痛み・発熱:ピーク時期/悪化・持続の判断
ピークは翌日〜2日目になりやすい時期です。処方鎮痛薬を規定どおり内服し、効き始めと切れを見込んで就寝前を調整します。外側冷却・安静・十分な睡眠で負担を下げてください。次の変化に注意が必要です。
- 鎮痛薬で楽にならない痛み
- ずきずきが日を追って増加
- 高めの体温が持続や悪寒
- 口が開けにくい状態
当てはまる時は受診してください。食事はぬるめ・柔らかめに戻し、刺激を減らします。ピークを越えれば多くは軽くなりますが、悪化サインが続く場合は早めに相談しましょう。
悪臭・変な味:血餅ができず、感染のリスク→受診ライン
初期の血のにおいや金属味は起こりやすい現象です。一方、ドブ臭のような強い悪臭、膿の味、軽く口をゆすいでも続く不快な味は血餅の崩れや感染を疑います。強い痛みの再燃、腫れの拡大、発熱が重なる時は受診してください。
自宅では強いうがいを避け、常温水で一度だけ軽くすすぐにとどめます。シリンジは指示がある人のみ弱い流水で短時間にしましょう。刺激の強い洗口液を多用すると悪化しやすいため注意し、違和感が拭えない時は迷わず相談しましょう。
まとめ|抜歯後の食事で迷わないために
今回のポイントをみてみましょう。
- 開始の合図は3条件(麻酔が切れた/持続出血なし/痛みが薬で整う)
- タイムラインは当日=流動〜やわらかめ、1〜3日目=刻み、4〜7日目=段階復帰
- 食後ケアは反対側ブラッシング+軽いゆすぎ、服薬はぬるい水が基本
- 受診の合図は止まらない出血、痛みが増したり発熱する、悪臭・変な味が続く
- 回復の栄養はたんぱく質・ビタミン・亜鉛をぬるめ・やわらかめで
今夜は柔らかめな食べ物を少なめにしましょう。常温水を手元に置き、強いうがい・ストロー・飲酒は避けてください。
明日は、柔らかめの食事にたんぱく質を1品足し、体調が整えば段階を上げます。焦らず進めれば、日常への復帰はしっかり近づきます。麻酔が切れている、持続出血なし、痛みが薬でコントロールできる、この3つのことを目安に、回復がスムーズに進むように正しい方向性で食事をとりましょう。
歯科ハミール高田88の詳細
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F
JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。