column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 歯周病の治療法を徹底解説|症状や進行度に応じた治療内容・費用の目安も紹介
歯周病の治療法を徹底解説|症状や進行度に応じた治療内容・費用の目安も紹介

「歯ぐきが腫れてる気がする」「歯みがきのたびに血が出る」──そんな小さな変化を感じたことはありませんか?
忙しい日々の中で、「そのうち治るだろう」と見過ごしてしまう方も多いかもしれません。けれど、そのサイン、もしかすると歯周病の始まりかもしれません。
歯周病は、初期にはほとんど痛みがないため気づかれにくい病気です。しかし、放置すればするほど、歯を支える骨を破壊し、最終的には歯が抜けてしまうこともある怖い病気です。実際、歯を失う原因の第一位はむし歯ではなく、この歯周病だと言われています。
本記事では、歯周病の原因から進行段階ごとの治療法、治療費の目安や通院期間、さらに治療後のメンテナンス方法まで、これを読めばすべてがわかる内容でお届けします。
歯を守るために、まずは歯周病の正しい知識を身につけていきましょう。
この記事の監修者

医療法人歯科ハミール理事長の赤崎 公星です。
歯科ハミール高田88では、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
当然痛みに配慮するだけでなく、どの患者様も不安に思われる費用、治療期間を提示した上でコミュニケーションを取り治療計画立案致します。
「だれもが」安心してかかれる歯科医院です。
元々私の父は「困った人を助けたい!」という理念の元、当時誰も進んで行っていなかった障害者歯科・訪問歯科を二本柱に医療法人歯科ハミールを大きくしてきました。
高田馬場院では土地柄や時代の流れに合わせ、患者様とコミュニケーションを取りやすくする為に以下の点に力を入れています。
「言語サービス」
英語はもちろん中国語・韓国語ネイティブのスタッフを厳選し、さらに「だれもが」安心してかかれる歯科医院になります。
高田馬場の患者様と相互的なコミュニケーションを常に忘れずに、地域貢献できるよう努めて参ります。 どうぞ宜しくお願いします。
◆経歴
- 2002年
- New Westminster School留学(カナダ)
- 2003年-2004年
- Mentone Grammer School留学(オーストラリア)
- 2005年
- 私立名古屋高校卒業
- 2006年
- North Texas大学留学(アメリカ)
- 2016年
- 私立愛知学院大学歯学部卒
◆所属団体
インビザライン社公認 プラチナプロバイダー
インビザライン(マウスピース矯正)認定医
日本口腔インプラント学会
一般社団法人日本口腔インプラント生涯研修センター
North Texas大学留学(アメリカ)
私立愛知学院大学歯学部卒
第33期生 日本障害者歯科学会
目次
歯周病とは?|放置するとどうなる病気なのか
「歯ぐきがちょっと腫れてるな」「最近、歯みがきのときに血が出る」そんな些細な変化に気づいても、忙しさや面倒さから歯医者に行かずにいる方は多いのではないでしょうか。
しかし、それが「歯周病」のサインだとしたら、放っておくのはとても危険です。
歯周病とは、歯垢や歯石に潜む細菌によって歯肉が炎症を起こし、やがて歯を支える骨まで破壊してしまう病気です。
初期症状はほとんど痛みがないため、気づいたときには手遅れ…というケースも少なくありません。
歯周病の原因とメカニズム
歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)ですが、実は喫煙や糖尿病といった生活習慣も深く関係しています。
喫煙は血流を悪くして治癒力を下げ、糖尿病は免疫機能を落とし、炎症を悪化させやすくします。
「ちゃんと歯みがきしてるのに…」という人でも、こうしたリスク要因があると進行を防ぎきれないことがあります。
歯周病の進行段階(歯肉炎〜重度歯周炎まで)
歯周病は、初期の「歯肉炎」から始まり、進行すると「中等度歯周炎」「重度歯周炎」へと変わっていきます。
歯ぐきの腫れや出血から始まり、歯がグラつく、やがては噛めなくなり、最終的には自然に抜けてしまうこともあります。
実は、歯を失う一番の原因は「むし歯」ではなく、この「歯周病」だと言われています。
関連記事:【歯周病】放置によるリスク(歯の喪失・全身疾患への影響)
歯周病の治療法【進行度別】
歯周病には進行段階に応じた治療法があります。
- 初期:歯石取り(スケーリング)とブラッシング指導で対応します。
- 中等度:ルートプレーニング(SRP)で、歯周ポケットの奥深くを掃除します。必要に応じて麻酔を使用することがあります。
- 重度:歯周外科や再生療法で、失われた歯周組織を回復させることが目的とされます。
どの治療も「手遅れになる前」であれば、歯を残せる可能性が高まります。
初期の歯周病治療|スケーリング・ブラッシング指導
・症状の軽い人向けの治療
初期の歯周病(歯肉炎)は、歯茎の腫れや出血が見られる段階です。この段階では、比較的簡単な処置で改善が期待できます。主な治療は、歯垢や歯石を除去する「スケーリング」と、正しい歯磨きの方法を指導する「ブラッシング指導」です。生活習慣の見直しも含め、患者様自身の協力がとても重要になります。
・保険適用内での対応
スケーリングやブラッシング指導は、基本的に保険診療の範囲内で受けられます。費用も数千円程度と比較的安価で、定期的なメンテナンスに通いやすいのがメリットです。
・治療期間と通院頻度の目安
治療期間は1〜2週間程度、1〜2回の通院で済むケースが多いです。ただし、汚れの付着状況や歯肉の炎症の程度によっては数回に分けて処置する場合もあります。
中等度の歯周病治療|ルートプレーニング・SRP
・歯周ポケットが深いケースの処置
中等度の歯周病では、歯周ポケットが深くなり、歯の根の表面に歯石や汚染物質が付着しています。この場合は「ルートプレーニング(SRP:スケーリング・ルートプレーニング)」という処置で、歯の根の表面を滑らかにし、細菌の再付着を防ぎます。
・麻酔の有無と痛みについて
SRPは歯周ポケットの奥まで処置するため、痛みを伴うことがあります。そのため、必要に応じて部分麻酔を使用します。治療中の痛みはほとんどなく、処置後に軽い違和感がある程度です。
重度の歯周病治療|歯周外科治療・再生療法
・フラップ手術、エムドゲインなど
重度の歯周病では、通常のスケーリングやSRPでは改善が難しく、外科的な治療が必要になることもあります。代表的なのが「フラップ手術」で、歯茎を切開して奥深くの歯石や感染組織を除去します。また、歯周組織の再生を促す「再生療法(エムドゲインなど)」も選択肢の一つです。
・歯を残すための先進治療とは
再生療法では、失われた骨や歯周組織を再建することが目指されます。条件が合えば、抜歯を避けて歯を保存できる可能性もあります。これらは高度な技術と経験が求められるため、専門医での治療が推奨されます。
歯周病治療の費用はどれくらい?保険の範囲と自費の違い
治療にかかる費用は、「どんな治療を受けるか」によって変わります。
初期〜中等度の治療は保険が適用されるので、数千円程度から受けられます。
一方、再生療法や特殊な薬を使う「歯周内科治療」などは自費扱いとなり、費用が高くなることがあります。
治療を始める前に、費用の説明や見積もりをしっかりしてくれる医院を選ぶと安心です。
保険診療での費用相場
初期〜中等度の治療は保険適用で対応可能です。スケーリングは1回約2,000円前後(3割負担の場合)、SRPは部位ごとに数千円程度が目安です。
自費診療になるケースとは
再生療法や歯周外科で使う特殊な材料(エムドゲインなど)、また歯周内科治療(薬での治療)などは自費診療になることがあります。治療内容によって異なりますが、数万円〜数十万円かかることもあります。
高額になる場合の対処法(医療費控除など)
年間の医療費が一定額を超える場合は、確定申告で「医療費控除」の申請が可能です。自費診療の一部が戻ってくる場合があるため、領収書は大切に保管しておきましょう。
歯周病治療にかかる期間・通院回数の目安
歯周病治療は「1回で終わる治療」ではありません。継続的なケアが必要であり、症状の進行度に応じて治療期間や通院回数は変わります。
1回の治療時間と内容
1回あたりの治療時間は約30〜45分。スケーリングやSRPは範囲により複数回に分けて行うこともあります。外科治療の場合はさらに時間がかかります。
どのくらいの頻度で通えば良い?
初期治療後は1〜2週間おきの通院が必要です。治療後のメンテナンスは1〜3ヶ月に1回程度が推奨されます。
通院を続けるコツ・モチベ維持の方法
歯周病は自覚症状が出にくいため、症状が軽くなると通院をやめてしまう方もいます。しかし、再発しやすいため定期的なチェックが大切です。通院を習慣化するためには、「次の予約を必ず入れておく」「お気に入りの歯ブラシを買う」など、生活の中にうまく組み込む工夫が効果的です。
歯周病治療後のメンテナンスが重要な理由
歯周病治療のゴールは、単に症状を一時的に改善することではなく、「再発させず、歯を長く守る」ことにあります。そのために最も重要なのが、治療後のメンテナンスです。
歯周病は慢性疾患であり、原因となる細菌は完全にゼロにはできません。治療によって一時的に歯周ポケットが改善しても、ブラッシングが不十分だったり定期的なクリーニングを怠ったりすると、数ヶ月で再発するリスクが高まります。
再発を防ぐには?
歯周病は治ったように見えても、歯周ポケット内に細菌が残っていることがあります。再発を防ぐには、定期的なクリーニングと歯磨きの継続が必須です。
定期的なクリーニング(PMTC)の必要性
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科衛生士が専用の器具で歯を徹底的に清掃するメンテナンス法です。自宅ケアでは落とせない汚れを除去でき、再発予防に非常に効果的です。
セルフケアのポイント(歯ブラシ・デンタルフロスなど)
日常のケアでは、歯ブラシに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するのが理想です。また、電動歯ブラシや殺菌効果のあるうがい薬を取り入れることで、さらに予防効果が高まります。
歯周病治療を受けるならどこが良い?歯科医院の選び方
歯周病の治療を受けるうえで、どの歯科医院を選ぶかは非常に重要です。特に中等度以上の症例になると、専門的な知識と経験が問われるため、医院選びが治療の成否を左右することもあります。
歯周病認定医・専門医が在籍しているか
日本歯周病学会認定の「歯周病専門医」や「歯周病認定医」が在籍する医院は、高度な治療技術と知識を持っています。中〜重度の歯周病を抱える方は、こうした医院での治療を検討しましょう。
治療実績と口コミ
ホームページに治療の症例が載っていたり、口コミで評判が良い医院は安心感があります。実績が多い医院は、それだけ信頼できるポイントです。
相談しやすい雰囲気か
歯科医院は定期的に通う必要があるため、「相談しやすい雰囲気」や「丁寧な説明」があるかも重要です。不安を感じたまま治療を受けるのではなく、納得のいくまで質問できる環境を選びましょう。
まとめ|早めの治療で歯を守ろう
保険診療であれば比較的安価に受けられますが、進行が進むほど自費診療や外科的処置が必要になることも。
また、治療は1回で終わらず、数週間〜数ヶ月にわたる通院が必要です。
だからこそ、「今、軽いうちに治す」ことが、結果として一番負担が少ないのです。
少しでも違和感を感じたら、まずは歯科で相談を。
早期治療は、あなたの大切な歯を守る一番の近道です。
<東京都新宿区 歯医者>歯科ハミール高田88院 詳細情報
お問い合わせ
歯科ハミール高田88(高田馬場 歯科 新宿区 歯医者 東京都 歯科医院)
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。