歯周病の初期症状とは?見逃さないためのチェックポイント | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

歯ぐきからの出血や違和感を「疲れているから」と見過ごしていませんか?

実はそれ、歯周病の初期症状かもしれません。

歯周病は進行すると歯を失う原因にもなる恐ろしい病気ですが、初期段階であれば十分に回復が見込めます。

この記事では、歯周病の初期症状からセルフチェック法、受診の目安、治療・予防法までを丁寧に解説します。

この記事の監修者

赤崎 公星

医療法人歯科ハミール理事長の赤崎 公星です。
歯科ハミール高田88では、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
当然痛みに配慮するだけでなく、どの患者様も不安に思われる費用、治療期間を提示した上でコミュニケーションを取り治療計画立案致します。
「だれもが」安心してかかれる歯科医院です。

元々私の父は「困った人を助けたい!」という理念の元、当時誰も進んで行っていなかった障害者歯科・訪問歯科を二本柱に医療法人歯科ハミールを大きくしてきました。
高田馬場院では土地柄や時代の流れに合わせ、患者様とコミュニケーションを取りやすくする為に以下の点に力を入れています。

「言語サービス」
英語はもちろん中国語・韓国語ネイティブのスタッフを厳選し、さらに「だれもが」安心してかかれる歯科医院になります。
高田馬場の患者様と相互的なコミュニケーションを常に忘れずに、地域貢献できるよう努めて参ります。 どうぞ宜しくお願いします。

◆経歴

2002年
New Westminster School留学(カナダ)
2003年-2004年
Mentone Grammer School留学(オーストラリア)
2005年
私立名古屋高校卒業
2006年
North Texas大学留学(アメリカ)
2016年
私立愛知学院大学歯学部卒

◆所属団体

インビザライン社公認 プラチナプロバイダー
インビザライン(マウスピース矯正)認定医
日本口腔インプラント学会
一般社団法人日本口腔インプラント生涯研修センター
North Texas大学留学(アメリカ)
私立愛知学院大学歯学部卒
第33期生 日本障害者歯科学会

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯周病とは?初期段階から理解しておこう

歯周病は、歯を支える骨や歯茎に影響を与える病気で、初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。

歯周病の初期段階では、歯茎の炎症や出血が見られることがありますが、放置すると進行して歯を失う原因となることもあるため、早期の理解と対策が大切です。

関連記事:【歯周病】放置によるリスク(歯の喪失・全身疾患への影響)

歯周病の初期症状チェックリスト

歯周病の初期段階では、次のような症状が現れることがあります。これらの症状をチェックしてみましょう。

 

・歯茎が腫れる

・歯茎から出血する(特に歯磨き時)

・口臭が気になる

・歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなる

・歯が浮いた感じがする

・冷たいものや熱いものがしみる

 

これらの症状が現れた場合、歯周病の初期症状の可能性があります。早期に歯科医院を受診することをおすすめします。

歯周病の初期治療|どんなことをするの?

歯周病は、初期段階での治療が最も重要です。治療を早期に始めることで、歯を失うリスクを大幅に減らすことができます。では、歯周病の初期治療ではどのようなことを行うのでしょうか?

1. 歯石除去(スケーリング)

歯周病の進行を防ぐための最初のステップが、歯石除去です。歯石は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が石灰化して硬くなったもので、歯ブラシでは落とせません。歯科医院で専用の器具を使って取り除く「スケーリング」という処置を行います。これにより、歯茎の炎症を軽減し、歯周病の進行を防ぐことができます。

 

2. 歯周ポケットの測定

歯周病が進行すると、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」が深くなります。この歯周ポケットを深さに応じて測定し、歯周病の進行具合を評価します。歯周ポケットが深くなりすぎると、歯垢や細菌がたまりやすくなり、治療が難しくなるため、早期に発見することが非常に重要です。

 

3. ブラッシング指導

歯周病の治療だけでなく、再発防止には、毎日の正しい歯磨きが欠かせません。治療後には、歯科衛生士があなたに合わせたブラッシング方法を指導します。特に歯周病が進行している場合は、歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスの使用が効果的です。正しいケアを習慣化することで、再発を防ぎ、健康な歯茎を維持できます。

 

4. 抗菌療法(必要に応じて)

歯周病が進行している場合、治療には抗菌薬や抗生物質が処方されることがあります。これにより、歯周病の原因となる細菌を減らし、炎症を抑えます。抗菌療法は、歯石除去やブラッシング指導と併せて行うことで、治療効果を高めます。

5. 生活習慣の見直しとアドバイス

歯周病は生活習慣が影響を与える病気です。治療後には、食事や喫煙に関するアドバイスが行われることがあります。特に、喫煙は歯茎の血流を悪化させ、治癒を遅らせるため、禁煙をおすすめします。また、ビタミンCやカルシウムを多く含む食品を摂取することも、歯茎の健康維持には大切です。

 

初期治療で大切なことは、早期に治療を始めることと、その後のセルフケアをしっかり行うことです。治療後は、定期的に歯科医院でのチェックを受けることを忘れずに、健康な歯茎を維持しましょう。

関連記事:歯周病を予防するには?今日からできる簡単な対策と習慣を歯科医が解説!

放置するとどうなる?初期歯周病のリスク

初期の歯周病を放置すると、歯を支える骨が破壊され、進行すると歯がぐらつき、最終的には歯を失う原因になります。

また、歯周病菌が血流を通じて全身に広がり、心臓病や糖尿病などの全身疾患を引き起こすリスクも高まります。

放置すると以下のリスクがあります。

 

・歯が抜ける

・口臭が悪化する

・歯茎が腫れ、膿が出る

・食事がしづらくなる

・痛みが出る

 

初期の段階で治療を受けることが、これらのリスクを避けるために非常に重要です。

自宅でできる!初期の歯周病対策と予防法

 

自宅でできる初期歯周病の対策と予防法を実践することで、歯周病の進行を防ぐことができます。

○毎日の歯磨き

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れをしっかりと取り除きましょう。

○食生活の改善

ビタミンCやカルシウムを多く含む食品を摂ることで、歯茎の健康をサポートします。

また、甘い飲み物や食べ物を避け、歯にやさしい食生活を心がけましょう。

 

○禁煙

喫煙は歯周病を悪化させる原因になります。禁煙をすることで、歯茎の健康を守ることができます。

 

○マウスウォッシュの使用

抗菌作用のあるマウスウォッシュを補助的に使うことで、口内の清潔を保ちます。

歯周病の初期段階で歯科医院に行くべき理由

 

歯周病の初期治療では、歯周病の進行を止めることを目指して、主に以下の治療が行われます。早期に治療を行うことで、歯を失うリスクを減らし、健康な歯茎を取り戻すことができます。

 

1. 歯石除去(スケーリング)

歯周病の主な原因となるのがプラーク(歯垢)や歯石です。歯石は歯ブラシでは落とせないため、歯科医院で専用の器具を使って取り除きます。このプロセスを「スケーリング」と言います。

スケーリングにより、歯茎の炎症を抑え、歯周病の進行を防ぎます。

 

2. 歯周ポケットの測定

歯周病が進行すると、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」が深くなります。

歯周ポケットが深くなると、歯垢や細菌が溜まりやすく、さらに炎症を引き起こします。

治療では、歯周ポケットの深さを測り、ポケットが深くなっていないかを確認します。これにより、どれだけ進行しているかを把握できます。

 

3. ブラッシング指導

治療後、自宅での歯磨き方法が非常に重要になります。歯科医師や歯科衛生士から、正しい歯磨き方法を指導してもらいましょう。

正しいブラッシングにより、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、再発を防止することができます。

 

4. 抗菌薬の使用(場合による)

進行が少し進んでいる場合や炎症がひどい場合は、抗菌薬や抗生物質を処方されることがあります。これにより、歯周病を引き起こす細菌の数を減らし、炎症を抑えることができます。

 

5. 生活習慣の改善アドバイス

歯周病は生活習慣が影響します。治療後、喫煙や食生活についてアドバイスを受けることが多いです。禁煙をすすめられたり、歯茎を健康に保つための栄養素(ビタミンCやカルシウムなど)の摂取方法をアドバイスされることもあります。

 

初期治療で大切なことは、早期に治療を始めることと、その後のセルフケアをしっかり行うことです。治療後は、定期的に歯科医院でのチェックを受けることを忘れずに、健康な歯茎を維持しましょう。

よくある質問(Q&A) 

Q. 歯周病は遺伝するの?

歯周病は、遺伝的要因だけでなく、生活習慣や口腔ケアの状態によっても影響を受けます。正しいケアをしていれば、予防が可能です。遺伝的な素因があっても、日々の歯磨きや定期的な歯科医院での検診が重要です。

 

Q. 歯周病の治療は痛い?

初期の歯周病治療では、痛みを感じることは少ないです。歯科医院では、痛みを最小限に抑えた治療が行われますので、安心して治療を受けることができます。また、治療後に少しの違和感や腫れが出ることがありますが、これも一時的なものです。

 

Q. 歯周病の治療にはどれくらいの期間がかかるの?

歯周病の治療期間は、進行度や治療内容によって異なります。初期の段階であれば数回の治療で改善が見込まれますが、進行した場合は数ヶ月にわたる治療が必要になることもあります。歯科医院での指示に従い、適切な治療を続けることが大切です。

 

Q. 歯周病は再発することがあるの?

歯周病は再発することがありますが、定期的な歯科医院でのチェックやメンテナンス、毎日の歯磨きなどのセルフケアをしっかり行うことで、予防が可能です。予防には継続的な取り組みが重要です。

 

Q. どれくらいの頻度で歯科医院に通うべきですか?

一般的に、3〜6ヶ月に1回の定期検診が推奨されています。この期間で、歯科医師が歯周病の進行具合をチェックし、歯石の除去や歯周ポケットの検査を行います。早期発見・早期治療を心がけましょう。

 

まとめ

歯周病は、早期の段階で予防や治療を行うことで、進行を防ぐことができます。

初期症状に気づいたら、まずはセルフケアをしっかり行い、必要であれば歯科医院での治療を受けましょう。

歯周病の予防は、毎日の積み重ねと定期的なチェックで、健康な歯を守るカギとなります。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

<東京都新宿区 歯医者>歯科ハミール高田88院 詳細情報

お問い合わせ

歯科ハミール高田88(高田馬場 歯科 新宿区 歯医者 東京都 歯科医院)

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F  高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。