【歯の治療】詰め物は保険と自費でどう違う?選ぶ前に知っておくべき3つの違い | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

歯の治療で詰め物をするとき、保険と自費で迷ったことはありませんか?

「見た目を優先したいけど、費用が気になる…」
「安く済ませたいけど、長持ちするのかな?」

そう考える方も多いでしょう。

歯の治療で詰め物を選ぶときに注目したいポイントは、大きく3つあります。素材や仕上がりの見た目、費用の差、そしてどれくらい長持ちするかという耐久性です

この記事では、保険と自費で選べる詰め物の種類や特徴を比較しながら、それぞれのメリット・デメリット、寿命やトラブルへの対処法、さらに長持ちさせるための習慣までをわかりやすく解説していきます。

ぜひ、詰め物を選ぶときの参考にしてください。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯の治療で使われる詰め物の2つの基本ポイント

銀歯と白い詰め物を比較した歯の模型

虫歯など歯の治療で詰め物が必要になるケースを、まずは基本から確認しておきましょう。


詰め物が必要になるのはどんなとき?

歯の詰め物は、虫歯を削ったあとに残る穴を埋めるために使われます

虫歯をそのまま放置するとどんどん広がり、やがて歯の神経にまで達してしまいます。そこで初期の段階で削って詰めておけば、歯を守ることができるのです。

また、虫歯だけでなく、歯が欠けたときや古い詰め物が外れたときにも新しい詰め物が必要になります。

 

治療の流れと詰め物の役割

詰め物の治療は、まず虫歯の部分を削り、型を取って専用の詰め物を作り、それを歯に装着するという流れで行われます。小さな虫歯であれば、型を取らずに削った部分へ直接レジンを詰めて光で固めます。

詰め物は虫歯の再発を防ぐためだけでなく、毎日の食事や会話を快適にし、歯を長く守るために欠かせません

 

関連記事:【新宿区の歯医者】虫歯治療の料金|料金を安く抑える方法も解説

参考:日本補綴歯科学会とは

 

詰め物の種類と特徴【4つの素材比較】

歯科医院で治療を受ける患者と歯科医

歯の詰め物は、どれを選んだらよいか迷いますよね。あらかじめ特徴を知っておくと選びやすくなります。

  • 銀歯(合金インレー)の特徴
  • コンポジットレジン(白いプラスチック)の特徴
  • CAD/CAMインレー(保険適用の白い詰め物)の特徴
  • セラミック・ジルコニアなど自費診療の特徴

まずは全体像を比較表で確認してみましょう。そのあとで、それぞれの素材の特徴を順番に紹介していきます。

 

【比較表】素材ごとの特徴と寿命の目安

ここで紹介する4種類の素材について「見た目」「耐久性」「メリット・デメリット」を以下の表にまとめました。

素材 見た目 寿命の目安 メリット デメリット
銀歯 銀色で目立つ 3〜7年程度 安価/強度がある 見た目が悪い/金属アレルギー
コンポジットレジン 歯に近い白色 2〜5年程度 削る量が少ない/自然な見た目 耐久性が低い/変色しやすい
CAD/CAMインレー 白く自然 5〜7年程度 保険診療で白い歯が可能/自然 強度・透明感はセラミックに劣る/適用制限あり
セラミック・ジルコニア 天然歯のように自然 10年以上持つことも 美しい/変色しにくい/長持ち 高額/医院によって価格差がある

この表で全体像を押さえたうえで、それぞれの素材の特徴を見ていきましょう。

 

銀歯(合金インレー)の特徴

保険が使えて費用を抑えやすく、強度もあるため奥歯の治療によく用いられます。

一方で、笑ったときにチラッと見える銀色が気になる方もいるでしょう。長く使うと金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみにつながることもあります。

 

コンポジットレジン(白いプラスチック)の特徴

歯に近い白さで自然に仕上がり、削る量も少なく済みます。ただし耐久性が低く、変色しやすい点が弱みです。

 

CAD/CAMインレー(保険適用の白い詰め物)の特徴

銀歯より自然で、保険が使えるのが魅力です。ただし条件が限られ、セラミックに比べると強度や透明感は劣ります。

 

セラミック・ジルコニア(自費診療)の特徴

自然な見た目と高い耐久性が魅力ですが、費用は数万円以上とかかるため、見た目や長持ちを優先したい方に向いています。

 

関連記事:【完全ガイド】虫歯治療は1日で終わる?即日治療の条件・費用

 

保険診療と自費診療の3つの違い

歯科医が模型を使って患者に説明する様子

保険にするか自費にするかも、迷いやすい大きなポイントのひとつです。それぞれの特徴を見ておきましょう。

 

【比較表】保険診療と自費診療の違いまとめ

具体的には以下の表のように整理できます。

費用 選べる素材の範囲 自由度
保険診療 数千円〜(全国一律) 保険で認められた素材のみ(銀歯・レジン・CAD/CAMなど) 制限あり(国の基準に沿った治療のみ)
自費診療 数万円〜十数万円(医院によって差あり) セラミック・ジルコニア・ゴールドなど幅広く選択可能 見た目や機能を重視して自由に選べる

 

保険で受けられる治療の範囲

保険診療では、銀歯、コンポジットレジン、そしてCAD/CAMインレーが選べます。

これらはいずれも保険が適用されるため、費用を抑えられるのが大きなメリットです

なお、CAD/CAMインレーは使える歯の部位や噛み合わせなど一定の条件があります。

ただし、素材や仕上がりの自由度は限られているため、見た目の自然さや、できるだけ長く使いたいという希望には応えきれないこともあるでしょう。

 

自費で受けられる治療の選択肢

自費診療では、セラミックやジルコニア、ゴールドなど、見た目も機能も優れた素材を選べます。自然な白さや噛み心地を追求できるうえに、歯への負担を軽くする素材もあります。

セラミックは変色しにくく、美しい状態を長く保てるのが特徴です。ジルコニアはとても強度が高く、奥歯の治療にも安心して使えます。

その一方で、費用は数万円から十数万円と高額であり、さらに歯科医院ごとに料金に差がある点には注意が必要です。

 

費用と満足度のバランス

保険診療と自費診療の大きな違いは、かかる費用と、それに見合う満足度です

保険診療は費用を抑えられますが、見た目や寿命に不満を感じることもあります。一方で自費診療は高額ですが、その分だけ自然な仕上がりや耐久性を得られるでしょう。

また、前歯か奥歯かによって選ぶ基準も変わります。

前歯は人の目に入りやすいため、セラミックなどの自費素材が選ばれる傾向があります。一方、奥歯は強い力がかかるため、強度のあるジルコニアや銀歯が安心です。

最終的には、自分が何を大切にしたいかで選ぶ基準が変わります。

見た目を優先するのか、費用を抑えるのか、それとも長持ちを重視するのか。自分の基準をはっきりさせることが、納得のいく選び方につながります。

 

関連記事:インプラント治療の費用と保険適用について!口腔外科出身の歯医者が教える

 

詰め物のトラブル対処法

歯みがき中に歯の痛みを感じて頬を押さえる女性

詰め物は一度入れたら終わり、と思っていませんか?

実際には時間が経つにつれてトラブルも起こります。ただし、原因を知っておけば正しく対処できるでしょう。

ポイントは次の2つです。

  • しみる・痛むときの原因と対処法
  • 取れた・におうときの原因と対処法

 

しみる・痛むときの原因と対処法

詰め物を入れたあと「しみる」「ズキッと痛む」と感じることがあります。

治療直後は歯の神経が敏感になっているため、一時的な反応であることも少なくありません。通常は数日〜数週間ほどで自然に落ち着いていきます。

ただし、痛みが長引いたり強くなったりする場合は注意が必要です。詰め物が歯に合っていない、あるいは虫歯が再発している可能性も考えられます。

強い痛みや違和感が続くときは、歯科医院を受診して調整や検査を受けましょう

 

取れた・におうときの原因と対処法

詰め物が外れてしまうのは、接着剤の劣化や強い衝撃が主な原因です

また、歯と詰め物の間にすき間ができると、そこに食べかすや細菌が入り込み、口臭のもとになります。

万一外れてしまったときは、市販の接着剤での応急処置は避け、必ず歯科医院で適切な処置を受けてください。

においが気になるときは、虫歯や歯周病が隠れていることもあるので、早めに検査を受けて原因を確かめておくと安心です。

 

詰め物を長持ちさせる3つの生活習慣

水を飲んで口の中を清潔に保つ女性

せっかく治療したのだから、できるだけ長くもたせたいですよね。

詰め物は、毎日のちょっとした習慣で長持ちさせることができます。

意識したいのは、次の3つです。

  • 外れやすい食べ物・避けたい習慣
  • 変色しやすい飲み物と対策
  • 日常のお手入れと定期検診

 

外れやすい食べ物と避けたい習慣

硬い氷やキャラメル、ガムのように粘りのある食べ物は、詰め物が外れる原因になりやすいので気をつけましょう。

また、歯ぎしりや食いしばりの癖があると、気づかないうちに強い力がかかり、詰め物が外れるリスクが高まります。ナイトガードを使うなど、日常の習慣を工夫するとよいでしょう。

 

変色しやすい飲み物と日常の工夫

白いレジンやセラミックを選んでも、コーヒーや赤ワイン、カレーなど色の濃い飲食物をよくとると、どうしても着色が目立ちやすくなります。

飲食のあとに水で口をすすぐだけでも十分予防できます。さらに、ストローを使って飲めば歯に触れる部分を減らせるのでおすすめです。

ちょっとした工夫を習慣にすれば、詰め物の白さをきれいに保てるでしょう。

 

毎日のお手入れと定期検診

詰め物を長くもたせるためには、やはり毎日のケアが欠かせません。

とくに、詰め物と歯の境目は汚れがたまりやすく、トラブルが起こりやすい部分です。歯ブラシに加えて、フロスや歯間ブラシを取り入れることで、虫歯のリスクを減らせます。

さらに、半年から1年に一度の定期検診も大切です。小さなトラブルを早めに見つけて対処できるので、詰め物を長く安心して使い続けられるでしょう。

 

関連記事:歯と歯の間の虫歯|早期発見と予防の完全ガイド

 

自分に合った詰め物を選ぶ3つのポイント

歯科で相談する女性とカウンセリングを行うスタッフ

ここまで読んでも、「結局どの詰め物を選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いでしょう。

そんなときは、自分が何を一番大切にしたいのかを基準にすると選びやすくなります。

 

見た目を優先したい場合

人前に出ることが多かったり、笑ったときに銀歯が見えるのを避けたい方は、自然な白さの素材を選ぶと安心です。

セラミックは透明感があり、天然の歯と見分けがつかないほどきれいに仕上がります。

ジルコニアは白く美しく、前歯にも自然に仕上がるため、審美性を重視した歯の治療の詰め物として人気があります。

自信を持って笑顔になれることは、生活の質を大きく高めてくれるでしょう。

 

費用を優先したい場合

できるだけ治療費を抑えたい方は、保険診療の範囲で選びましょう

銀歯やコンポジットレジン、CAD/CAMインレーといった保険適用の素材なら、数千円ほどで治療できるため経済的です。

ただし、自費診療の素材ほどの見た目や耐久性は期待できません。どこまで重視するかをあらかじめ考えておくと、納得の選択につながります。

 

長期的な視点で選びたい場合

目先の費用や見た目だけでなく、長く安心して使えるかどうかも大切なポイントです

セラミックやジルコニアは変色や劣化が少なく、再治療のリスクを減らせるため、結果的にトータルコストを抑えられるでしょう。

初期費用は高めでも、検討する価値のある選択肢といえます。

 

関連記事:【新宿区の歯医者】虫歯治療の料金|料金を安く抑える方法も解説

 

まとめ|自分に合った詰め物を選んで後悔しない治療を

歯みがきをしながら笑顔を見せる女性

歯の詰め物は、素材によって見た目や費用、寿命が大きく変わります。

保険診療で選べる銀歯やレジンは経済的で利用しやすい一方で、見た目や耐久性には限界があります。

反対に、自費診療で選べるセラミックやジルコニアは高額になりますが、自然な美しさと長持ちしやすさが魅力です。

どの素材が正解かは、見た目を優先するのか、費用を抑えるのか、それとも長く安心して使えることを重視するのかによって異なります。

寿命やトラブルのリスクを理解したうえで、日々のケアや定期的な検診を続けることも欠かせません。

自分に合った詰め物を選ぶことは、単に虫歯を治すだけでなく、笑顔や食事の楽しさ、そして将来の歯の健康を守ることにつながります。

最終的には歯科医師と相談し、自分に合った選択をすることが大切です。気になることがあれば、ぜひご相談ください。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。