column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 歯が痛くて寝れない夜|7つの応急処置と対処法
歯が痛くて寝れない夜|7つの応急処置と対処法

「歯がズキズキして眠れない…明日は忙しいのにどうしよう?」そう悩んで検索する方も少なくありません。
夜に歯が痛みやすいのは、血流や神経の働きが関係しています。痛みの背景には虫歯や炎症が隠れていることもあり、放置すると治療が長引き後悔するかもしれません。
そんなときでも、冷やす、口を清潔にする、市販薬を正しく使う、ツボ押しを試すなど、すぐに実践できる対処法があります。
この記事では、今すぐ役立つ応急処置をはじめ、痛みが夜に強まる仕組みや受診の目安、子供や妊婦が注意すべきポイント、さらにロキソニンが効かないときの対応までわかりやすく解説します。
この記事の監修者

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。
当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。
これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。
私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。
◆経歴
・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る
◆所属団体
・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional
目次
歯が痛くて寝れないときに今すぐできる4つの応急処置
歯がズキズキして眠れない夜は、痛みで時間が止まったように感じられるでしょう。
そんなときに正しい応急処置を知っていれば、痛みをやわらげて少し楽になります。
ここでは、今すぐ実践できる4つの対処法を紹介します。
- 保冷剤や氷で冷やして痛みをやわらげる
- 市販の痛み止めを正しく使う
- 口の中を清潔にして炎症を抑える
- ツボ押しで痛みをやわらげる方法
保冷剤や氷で冷やして痛みをやわらげる
上体を起こした姿勢で痛む部分の頬を外側から冷やすと、血流が抑えられて痛みが落ち着きます。
冷やすときは必ずタオルで包んだ保冷剤や氷嚢を使い、直接肌に当てないようにしましょう。数分冷やして休むのを繰り返すと皮膚への負担を防げます。
ただし、熱い飲み物や長時間の入浴などで体を温めると痛みが増すため控えましょう。
歯が痛いときは冷やすケアを意識することが大切です。
市販の痛み止めを正しく使う
どうしても眠れないほど歯の痛みが強いときは、市販の鎮痛薬を使うのも有効です。
代表的な市販薬にはロキソニンS、バファリンEX、タイレノールAがあり、歯の痛みに効果が期待できます。
ただし、用量や服用間隔を守らないと胃への負担や体調不良につながるため、必ず説明書を確認してください。
市販薬を飲んでも痛みが治まらない場合や、効果が切れるとすぐに痛みが戻る場合は要注意です。
炎症が神経や歯の根にまで進んでいる可能性があり、応急処置では限界があります。歯科医院での治療を早めに受けることが大切です。
以下に、代表的な市販薬の特徴と注意点をまとめました。
薬の名前 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
ロキソニンS | 歯の炎症や痛みに効果が高い | 空腹時は避ける、胃に負担がかかることがある |
バファリンEX | 効き目は比較的マイルド | 胃にやさしい成分を含むが、効果の持続は短め |
タイレノールA | 胃に負担が少ない | 炎症を抑える力は弱め、強い痛みには不向き |
市販薬は種類によって効き方や副作用が異なるため、体調や症状に合わせて選ぶことが重要です。迷ったときは薬剤師に相談すれば、安心して自分に合った痛み止めを見つけられます。
口の中を清潔にして炎症を抑える
食べかすや細菌が残っていると炎症が悪化しやすく、痛みも強まります。
歯が痛むときでも、やわらかい歯ブラシで優しく磨き、うがい薬やぬるま湯に塩を溶かした食塩水で口をすすぐことが大切です。
口の中を清潔に保つことで細菌の繁殖を防ぎ、炎症の進行を抑えられます。
布団に入る前に口をきれいにしておくと、不快感がやわらぎ眠りやすくなるでしょう。
ツボ押しで痛みをやわらげる方法
歯の痛みをやわらげる代表的なツボに、手の甲にある「合谷(ごうこく)」があります。
親指と人差し指の骨が交わる少し内側に位置し、強めに押すと歯の痛みがやわらぐとされています。
効果には個人差がありますが、薬が使えないときなどに試しやすい方法です。
さらに、ツボ押しにはリラックス効果も期待でき、不安な気持ちを落ち着かせるのに役立ちます。
ただし、妊娠中は刺激を避けた方がよいとされるツボの一つです。妊婦さんは安全のため行わないようにしてください。
関連記事:歯が痛い時 対処法7選|薬が効かない夜や眠れない時に試すべき方法
歯の痛みで寝れない夜に試したい2つの安眠対策
眠りたいのに歯の痛みで眠れない夜は、体も心も大きな負担になります。放置すると体調にも影響するため、少しでも眠れる工夫を取り入れることが大切です。ここでは、歯が痛くて眠れないときに役立つ2つの安眠方法を紹介します。
枕の高さや姿勢を工夫して血流を調整する
夜に布団へ入ると歯の痛みが強まるのは、頭部に血流が集まりやすくなるからです。血流が増えると炎症が刺激され、痛みを感じます。
そのため、眠るときは枕を少し高めにするのがおすすめです。
血流の滞りを防ぎ痛みをやわらげられます。背中にクッションを当てて斜めに眠るのも効果的です。
食べ物・飲み物の刺激を避けて痛みを悪化させない
眠る前に口にするものによっても、歯の痛みは変わります。
熱い飲み物や冷たいアイスは温度の刺激で神経を刺激し、糖分の多いお菓子は虫歯や炎症を悪化させて痛みを強めます。
とくに睡眠中は唾液が減り細菌が繁殖しやすくなるため、就寝前60〜90分は飲食を控えるのが理想です。
夜になると歯が痛む2つの原因と仕組み
なぜ夜になると歯がズキズキ痛むのか、不思議に思ったことはありませんか?
その原因や仕組みを知っておくと、つらい夜の痛みへの対処にも役立ちます。
横になると痛みが強まる血流の影響
布団に入って横になると、頭の位置が心臓と同じ高さになり患部に血液が集まりやすくなります。
その結果炎症が刺激され、ズキズキとした痛みを感じるのです。
さらに夜は副交感神経が優位になります。
血管が広がることで血流が増え、痛みを強く感じますが、これは体の自然な働きによるものなので避けることはできません。
そのため、枕を少し高めにするなど姿勢を工夫して負担を減らすことが大切です。
虫歯や歯周病など歯と歯茎のトラブル
夜に歯の痛みが強まるのは、虫歯や歯周病など歯と歯茎のトラブルが隠れているサインかもしれません。
虫歯が神経に近づいている場合や、歯周病で歯茎に炎症がある場合は、夜に痛みが出やすくなります。
さらに、親知らずの炎症や噛み合わせの不具合が関係することもあります。
「夜だけ痛いから大丈夫」と放置すると悪化する恐れがあるため、早めに原因を確認することが大切です。
関連記事:虫歯じゃないのに奥歯が痛い?考えられる原因9つと今すぐできる対処法
歯の痛みは放置NG!受診が必要な2つのタイミングと対処法
「そのうち治る」と思って歯の痛みを放置すると、炎症が広がり腫れや強い痛みに発展します。早めに受診すれば短期間で治療が済むため、受診が必要なタイミングを逃さないことが重要です。
市販薬が効かないときの判断基準
鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらないときは、炎症が神経や歯の根の奥まで広がっている可能性があります。
とくに、薬の効果が切れると同時に強い痛みが戻る場合は注意が必要です。
こうした状態では応急処置だけでは限界があり、歯科医院での治療が必要になります。
市販薬が効かないときは、一時的な痛みではなく根本的なトラブルが進んでいるサインと考え、早めに受診することが大切です。
夜間・休日でも受診した方がよい症状
強い腫れを伴っているときや、痛みで眠れない日が続く場合は、夜間や休日でも受診を検討すべきです。
とくに顔が大きく腫れる、発熱がある、膿が出てくるといった症状は、放置すると全身に影響し、命に関わることもあります。
地域の休日歯科診療所や夜間救急の窓口を活用し、早めに診てもらうことが自分の体を守ることにつながります。
子供や妊婦が歯の痛みで眠れないときの注意点と安全な対処法
お子さんや妊婦さんに歯の痛みが出ると、どう対応すればよいか迷ってしまうものです。
大人向けの一般的な方法が必ずしも安全とは限らないため、特別な注意が必要です。
ここでは、お子さんにできる応急処置と、妊婦さんでも安心して行えるケア方法を紹介します。安全を第一に、正しい対処法を確認しておきましょう。
子供にできる応急処置と受診の目安
お子さんが夜に歯の痛みを訴えると、親も心配で眠れなくなります。そんなときは、まず口の中を清潔にしてあげましょう。
歯みがきが難しい場合は、ぬるま湯で口をすすぐだけでも効果があります。頬を冷たいタオルで軽く冷やすのも有効です。
ただし、市販の鎮痛薬は年齢や体重で使用できるものが限られるため、必ず用法用量を確認してから使いましょう。
痛みが強いときは、小児歯科を早めに受診することが大切です。
妊婦が安心してできる薬を使わないケア方法
妊娠中はホルモンの影響で歯茎が腫れやすく、歯の痛みが出やすい時期です。
ただし、薬が赤ちゃんに影響することもあるため、自己判断での服用は避けましょう。
夜間に痛みをやわらげたいときは、頬を冷やしたり、食塩水でうがいしたりと薬に頼らないケアを行うことが大切です。
どうしても痛み止めが必要なときは、必ず産婦人科や歯科に相談してください。
関連記事:歯を押すと痛い6つの原因|歯医者に行くべき症状とは?
歯の痛みを繰り返さないための2つの予防法とケア習慣
治療が終わっても油断すると、歯の痛みは再発することがあります。歯の痛みを繰り返さないためには、予防とケアを日常に習慣化することが大切です。
ここでは定期的な歯科検診、正しい歯みがきと生活習慣の2つの方法を紹介します。
半年に一度の定期的な歯科検診
歯のトラブルは、自覚したときにはすでに進行していることが少なくありません。夜に強い痛みを感じるのも、その兆候の一つです。
そこで大切なのが定期的な歯科検診です。半年に1回から1年に1回チェックを受ければ、小さな虫歯や歯周病を早期に発見できます。
さらに、専門のクリーニングで歯石やプラークを除去してもらうことも再発予防につながります。
検診を習慣にすることで、夜中の歯痛に悩まされる生活から解放されるでしょう。
正しい歯みがきと生活習慣の見直し
自宅でできる基本のケアは歯みがきです。力を入れすぎず、毛先を歯と歯茎の境目に当てて小刻みに動かすと、プラークを効果的に落とせます。
手磨きが不安な方には、動かす力をサポートしてくれる電動歯ブラシもおすすめです。
さらに、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、歯と歯の間の汚れまでしっかり取り除けます。
あわせて、糖分の多い飲食を控える、ストレスをためない、十分な睡眠をとるなど、生活習慣を整えることも大切です。
これらを積み重ねることで、将来の治療リスクを減らし、健康な歯を長く守ることができます。
関連記事:歯周病はうがいで治る?効果的なセルフケアと限界を歯科のプロが解説!
まとめ|歯が痛くて寝れない夜は応急処置と早めの受診が大切
夜に歯がズキズキして眠れないときは、心身ともに大きな負担になります。
冷やす、口を清潔にする、市販薬を正しく使うといった応急処置で痛みをやわらげることはできますが、根本的な解決には歯科医院での診断と治療が欠かせません。
とくに子供や妊婦は自己判断が難しいため、必ず歯科医師に相談してください。
また、ロキソニンなどの市販薬で痛みが治まらない場合は炎症が進行しているサインと考え、早めの受診を検討しましょう。
歯の痛みを放置すると治療が長引き、全身に悪影響を及ぼす恐れもあります。
眠れないほどの痛みを感じたら我慢せず歯科医院を受診し、安心して眠れる日常を取り戻しましょう。
歯科ハミール高田88の詳細
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F
JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。