歯 噛むと痛い突然の症状|奥歯や神経に関わる原因と予防・応急処置3つ | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

歯を噛んだときに「ズキッ」と痛むことはありませんか?

突然の症状に「虫歯かな?」と不安になる方は多いかもしれません。放っておいて大丈夫なのか、それとも受診が必要なのか迷う場面もあるでしょう。

噛んだときの痛みは、虫歯や歯周病だけでなく、被せ物の不具合や神経の炎症、さらには生活習慣が関わっていることもあります。原因を正しく理解し、早めに対処することが大切です。

この記事では、歯を噛むと痛いときに考えられる主な原因や症状、突然の痛みをやわらげる応急処置、そして再発を防ぐための予防習慣まで、わかりやすく解説していきます。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯を噛むと痛いときに考えられる3つの原因

歯を噛むと痛みを感じる女性の写真

噛んだときに歯が痛むと「虫歯かもしれない」と心配になりますよね。けれど実際には、痛みの理由は虫歯だけではありません。

代表的な原因は次の3つです。

  • 虫歯や歯周病によるもの
  • 奥歯や被せ物・銀歯のトラブルによるもの
  • 虫歯以外のケース(歯のヒビ・ストレスなど)

それぞれの特徴を知っておくと、症状を見極めやすくなり、早めの対応にもつながります。

 

虫歯や歯周病が原因で起こる痛み

噛んだときに感じる痛みの中で、もっとも多いのが虫歯や歯周病です虫歯が内側に進行して神経に近づくと「噛んだときだけズキッとする」といった鋭い痛みが出やすくなります。

一方で歯周病は、歯茎の炎症や膿が原因となり、歯が浮いたような違和感を伴うのが特徴です。噛むたびにじわじわと痛みを感じたり、違和感が長引くこともあります。

どちらの場合も自然に治ることはなく、放っておけば症状はさらに悪化します。

 

奥歯や被せ物・銀歯で起こる痛み

奥歯は噛む力がもっとも強くかかるため、わずかなトラブルでも痛みが出やすくなります。詰め物や被せ物が少し浮いていたり、銀歯の下で虫歯が再発していたりすると、噛んだときにズキッとした強い痛みを感じるでしょう。

また「神経を取った歯だから痛まない」は正しくありません。根の周囲に炎症が起きれば、やはり噛んだときに痛みを感じるます。

このように奥歯や被せ物に関連した痛みは、見た目だけではわかりにくく、歯科医院での検査や専門的な処置が必要です。

 

虫歯じゃないのに噛むと痛いケース(ヒビ・歯ぎしりなど)

「虫歯がないのに噛むと痛い」という症状も珍しくありません。たとえば歯に小さなヒビが入っていると、噛む力が加わるたびに神経が刺激され、ズキッと痛みが走ります。

また、ストレスや疲労がたまると無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしてしまい、歯や歯茎に強い負担がかかり、痛みが出ます

こうしたヒビや歯ぎしりの影響は見た目ではわかりにくく、放置して悪化することも少なくありません。原因がはっきりしない痛みでも、早めに歯科で相談しておくと安心です。

 

関連記事:歯を押すと痛い6つの原因|歯医者に行くべき症状とは?

 

突然痛みが出たときの応急処置

歯の痛みに市販の痛み止めを取り出す様子

急に歯が痛みだすと、どうしていいかわからなくなりますよね。応急処置を知っていれば慌てずに対応できます。応急的に試せる代表的な方法は次の2つです。

  • 市販の痛み止めを使う
  • 冷やす・うがいなどのセルフケア

まずは身近にできる方法で痛みを和らげ、気持ちを落ち着けましょう。

 

市販の痛み止めの活用

歯の痛みが強くて我慢できないときは、市販の鎮痛薬を使いましょう。とくにロキソプロフェン(ロキソニンなど)やイブプロフェン(イブなど)は、炎症を抑える作用もあるため、痛みをやわらげてくれます。

とはいえ、あくまでも応急処置であり、原因そのものを治すわけではありません。用法や用量を守り、必要以上に飲み続けないようにしましょう。

 

冷やす・うがいなどでできる応急ケア

自宅でできる応急ケアを試すと、痛みがやわらぐことがあります。頬の外側から冷たいタオルや保冷剤を当てると血流が抑えられ、炎症による腫れや痛みが落ち着きます。

また、ぬるま湯や塩水でうがいをするのもおすすめです口の中を清潔に保ち、炎症を落ち着かせる効果が期待できます。ただし、熱いお湯でうがいをすると血流が促進され、かえって痛みが強くなるため避けましょう。

 

関連記事:歯が痛い時 対処法7選|薬が効かない夜や眠れない時に試すべき方法

 

歯医者に行くべきタイミングの目安

歯医者に行くタイミングを示す歯科医院の診療室

歯が痛むとき、受診すべきかどうか迷うことはありませんか。症状の出方によって、受診の目安を判断できます。

  • 痛みが長引く・強まる場合
  • たまに痛む場合の注意点

早めに受診の必要性を確認しましょう。

 

痛みが長引く・強まる場合

数日たっても痛みが引かない、あるいは日に日に強くなっていくときは、受診すべきサインです。虫歯が進行して神経に近づいている可能性や、歯茎に膿がたまって炎症を起こしている場合が考えられます。

特に夜眠れないほどの痛みや、噛むたびに強い痛みが走る状態は、自然に治ることはありません。放置すれば悪化し、治療も大がかりになるでしょう。

 

たまに痛む場合の注意点

普段は平気だけど、噛んだときにたまに痛むという症状も見逃せません。歯に小さなヒビが入っていたり、詰め物の下で虫歯が進んでいたりしても、初期のうちは常に痛みが出るわけではないからです。

たまにしか痛くないからと油断せず、違和感が続くときは早めに歯科医院を受診しておくと安心です

 

関連記事:歯と歯の間の虫歯|早期発見と予防の完全ガイド

 

放置すると起こる悪化リスク

歯の痛みを我慢して悪化させてしまった男性

忙しさにかまけて、歯の痛みを放置してしまう方も少なくありません。けれど放置すると、次のようなリスクにつながります。

  • 神経や歯の根に広がるリスク
  • 抜歯や大がかりな治療が必要になる可能性

 

神経や歯の根に広がるリスク

痛みを放置すると、細菌が歯の内部に入り込み、やがて神経や歯の根の先にまで炎症が広がります。神経まで感染が及ぶと、ズキズキとした強い痛みに悩まされるだけでなく、根の先に膿がたまって腫れや発熱を伴うことも少なくありません。

この段階になると治療は複雑になり、根管治療と呼ばれる神経を取り除く処置が必要になります。早期に治療すれば削る範囲も小さく済みますが、放置すると治療の回数も負担も大きくなるため、注意が必要です。

 

抜歯や大がかりな治療が必要になる可能性

炎症がさらに進むと歯を残すことが難しくなり、抜歯が必要になる場合があります。抜歯後は、ブリッジやインプラントなどで歯を補うことになり、その分時間も費用も大きな負担となるでしょう。

さらに歯を失うと噛み合わせが崩れ、残っている歯に余計な負担がかかります。その結果、他の歯の寿命が短くなり、全身の健康に影響が及ぶおそれがあります。噛む力の低下は栄養バランスや体調にも関わるためです。

 

関連記事:神経を抜く虫歯治療はどれくらい痛い?

 

治ったと思ったのにまた痛いときの注意点

歯の痛みが治ったと思ったのに再び痛みを感じる女性

歯の痛みが一度治まったからといって、安心はできません。痛みが消えても原因が解決していなければ、再び症状が現れる可能性が高いからです。

たとえば虫歯の取り残しや歯の根に炎症が残っている場合は、しばらくしてから再び強い痛みが出ることがあります。また、被せ物や詰め物のすき間から細菌が入り込み、同じ場所で虫歯が再発するケースも少なくありません。

再び痛みを感じたら、市販薬や冷却で一時的にしのぐだけでなく、必ず歯科医院を受診して原因を確認しましょう。早めに対応すれば再治療の負担を減らせるだけでなく、予防のアドバイスも受けられ、安心して日常生活を送れるようになります。

 

治療にかかる費用や期間の目安

歯科治療にかかる費用をイメージした日本円とノートの写真

治療にかかる費用や通院期間は、症状の進行度によって大きく変わります。代表的な治療の目安を一覧にしました。

治療内容 費用(保険診療目安) 通院回数 特徴
初期虫歯の詰め物 数千円~1万円 1~2回 削って詰めるだけのシンプルな治療
根管治療+被せ物 数千円~数万円 3~5回以上 神経を取り除き、被せ物を作る治療
抜歯+補綴治療(ブリッジ・義歯など) 数万円~十数万円 数週間~数か月 抜いた部分を義歯やブリッジで補う治療
抜歯+インプラント治療(自費) 数十万円 数か月~半年 チタン製の人工歯根を埋め込む治療

表からもわかるように、進行度が高いほど治療は大がかりになります。小さな痛みのうちに相談しましょう。

 

関連記事:【完全ガイド】虫歯治療は1日で終わる?即日治療の条件・費用

 

再発を防ぐための予防習慣と生活改善

歯の再発予防のためにケアをしている女性

日常生活に少し工夫を加えるだけで、再発のリスクを減らすことができます。

代表的なポイントは次の2つです。

  • 歯磨き・定期検診でのケア
  • ストレスや食生活・睡眠の見直し

 

歯磨き・定期検診でのケア

歯の痛みを防ぐ基本は、毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診です。磨き残しがあると細菌が繁殖し、再び虫歯や歯周病が進行する原因になります。

とくに奥歯や歯と歯の間は汚れがたまりやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシを取り入れるのがおすすめです。

また、歯科医院での定期検診を受けておくと、小さなトラブルを早めに見つけられ、痛みに悩むリスクを減らせます。半年~1年を目安に習慣化すると安心です。

 

ストレスや食生活・睡眠の見直し

歯のトラブルは、お口の中だけでなく日々の生活習慣とも深く関わっています。

強いストレスや疲れは歯ぎしりや食いしばりを招き、糖分の多い食事や間食は虫歯のリスクを高めます。さらに睡眠不足は免疫力を下げて、炎症を悪化させる原因になるでしょう。

だからこそ、栄養バランスのとれた食事を意識し、十分な睡眠とリラックスできる時間を確保することが大切です。

関連:日本予防歯科学会

 

まとめ|歯を噛むと痛いときは早めの受診と予防が大切

歯の健康を保ち笑顔を見せる女性

「歯を噛むと痛い」という症状は、虫歯や歯周病といった一般的なトラブルだけでなく、奥歯や被せ物の不具合、歯のヒビやストレスによる歯ぎしりなど、さまざまな原因で起こります。

突然の痛みに襲われても、市販薬や冷却などの応急処置で一時的にやわらげることは可能ですが、根本的な解決には歯科医院での診断と治療が欠かせません。

また、痛みが治まったように見えても再発するケースは多く、放置すれば神経や歯の根にまで炎症が広がり、抜歯や大がかりな治療につながるリスクもあります。こうした負担を避けるためには、違和感を感じた段階で受診することが何より効果的です。

さらに、再発防止には毎日の丁寧な歯磨きや歯科検診に加え、ストレス管理や食生活、睡眠といった生活習慣の改善が欠かせません。歯を噛むと痛いという症状を繰り返さないために、日常のケアを大切にしながら、少しでも不安を感じたら歯科医院を訪れるよう心がけましょう。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

 

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。