インプラントの痛みはいつまで?普通と危険の違いを分かりやすく解説 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

インプラント手術のあと、「痛みはいつまで続くのか」と不安になる方は少なくありません。

実は、術後の痛みには「自然な経過」と「注意が必要なサイン」があります。それぞれの違いを理解しておけば、焦らず落ち着いて過ごせるでしょう。

本記事では、痛みが続く期間の目安や、少しでも和らげるための方法、さらに早期の受診が必要となる症状について解説します。

「この痛み、大丈夫?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

インプラント後の痛みはいつまで続く?普通の痛みの目安

インプラント後の痛みは、術後の経過によって変化します。

どのタイミングで痛みが強まり、いつ落ち着いていくのかを知っておくと、経過の判断がしやすくなります。

まずは、一般的に普通とされる痛みの目安を確認していきましょう。

 

痛みと腫れのピークはいつ?

インプラント手術後は身体が傷を治そうと働き始めるため、痛みと腫れは術後2〜3日にピークを迎えます。

噛んだときにズキッとする感覚や、頬が少しふくらむ程度の腫れはよくある経過であり、細菌感染ではなく治癒反応の一つです。

痛み止めを指示通りに使えば、徐々に普段の生活が送れる程度まで落ち着きます。

痛みの感じ方には個人差がありますが、体調やストレス、睡眠不足なども回復に影響します。無理をせず、体をしっかり休めることも治癒を早める大切なポイントです。

1週間以内に落ち着くことが多い

通常のインプラント埋入であれば、痛みや腫れは1週間ほどで大きく改善していきます。

最初は違和感があっても、3日目以降に少しずつ楽になっていれば、回復は順調と考えてよいでしょう。

ただし、この時期に硬いものを噛むと患部へ負担がかかり、治癒が遅れることがあります。

無理をせず、刺激の少ない食事やゆったりとした生活を心がけましょう。

治療内容によって痛みが強く出る場合もある

骨を補う処置(骨造成)を併用したり、複数本のインプラントを同時に埋入したりすると、痛みや腫れが強く出ます。

また、下顎の手術では骨が硬いため刺激が大きく、症状が長引くことも珍しくありません。

とはいえ、処置が大きいほど回復に時間がかかるのは自然なことです。

痛みの強さだけで異常と決めつけず、治療内容も踏まえながら経過を見守りましょう。

 

関連記事:歯を抜いたあと、ブリッジを選ぶ前に知っておきたい5つのポイント

 

痛みを早く和らげるためにできること

歯の痛みを感じて頬を押さえる女性のイメージ。インプラント手術後の痛みを和らげるケアを意識している様子。

できれば痛みを少しでも早く和らげたい、と感じる方も多いのではないでしょうか。

術後の生活で気をつけるポイントを押さえておけば、痛みの悪化を防ぎ、回復を助けられます。

今日から無理なく始められるケアを確認していきましょう。

 

市販薬・処方薬は指示通りに使う

痛みが強いときは、処方された痛み止めや抗生物質を正しく使うことが大切です。

薬が効いているタイミングで食事などを済ませておくと、刺激を受けにくくなり安心です。

ただし、自己判断で回数を減らしたり、逆に飲み過ぎたりすると、副作用や回復の遅れにつながりかねません。

指示された回数や間隔を守りながら、落ち着いて過ごしましょう。

患部の冷やし方と血流を上げない工夫

腫れや痛みがある時期は、頬の外側から冷やすことで炎症の広がりを抑えられます。

冷たいタオルや保冷剤を使う際は、短時間ずつ当てるのがポイントです。

長く冷やし続けると血流が悪くなり、かえって治りが遅れます。数分冷やしたら少し休む、というサイクルを意識しましょう。

また、血流が急に上がる行動は痛みを強めます。

お風呂は長湯を避け、シャワー中心にするなど、体を温めすぎない生活が安心です。

入浴・運動など控えるべき行動

術後しばらくは、無理な運動やアルコール、長時間の入浴を避ける必要があります。血液循環が急に良くなると、手術部の腫れや出血が強まるおそれがあるためです。

また、患部を強く触れたり、勢いよくうがいをしたりすると刺激になり、治癒が妨げられます。

いつもより少しゆっくりと過ごし、体力の回復を優先しましょう。

食事の工夫で患部への刺激を減らす

術後は、噛む力が患部に伝わると痛みが増します。そのため、硬いものや粘りの強い食べ物は控えると安心です。

白身魚や豆腐、スープなど、少ない力で口にできる食品が向いています。

熱すぎる食事は血行が良くなり腫れを助長することがあるため、温かい程度にしておくと良いでしょう。

小さく切る、反対側の歯で噛むなどの工夫を取り入れると、痛みが強まらずに栄養がしっかり取れます。

体力を落とさないためにも、無理なく続けられる食事選びが大切です。

 

関連記事:歯が痛い時 対処法7選|薬が効かない夜や眠れない時に試すべき方法

 

こんな痛みは要注意?すぐ受診すべきサイン

体調不良で横になりながら顔を押さえる女性のイメージ。インプラント手術後の異常な痛みや発熱など、受診が必要なサインを示している。

痛みがなかなか引かないと、「もしかして異常なのかな」と不安になりますよね。

術後に見られる通常の経過とは異なるサインを知っておくことで、早めに対処しやすくなります。

ここでは、受診を検討すべき症状の目安を紹介します。

 

痛みや腫れが1〜2週間以上続く場合

痛みや腫れは、術後1週間ほどで落ち着くのが一般的です。にもかかわらず、同じ強さの痛みが続いたり、むしろ強まっている場合は注意が必要です。

自然な治癒が進んでいれば、少しずつ楽になります。

改善が見られない背景には、インプラント周囲の炎症や細菌の影響が隠れていることも想定されます。

無理に我慢せず、痛みの変化を確認しながら早めに受診を検討しましょう。

膿・発熱・悪化など“異常”と判断できる症状

噛んだときの痛みがどんどん強まったり、膿のような白い分泌物が出てきたりする場合は、感染が起きている可能性があります。

触れたときに熱を感じる、片側だけ大きく腫れて顔の左右差が目立つようなら、注意が必要です。

こうした症状を放置すると、インプラント周囲の組織にダメージが加わり、人工歯を維持できなくなるおそれがあります。

気になる変化が続くときには、早めに歯科医院の診察を受けることが安心につながります。 

早めの連絡が大きなトラブルを防ぐ理由

違和感が小さいうちに対応できれば、簡単な処置で問題を抑えられるます。痛みが強くなってからでは、薬だけでは治りにくいケースも少なくありません。

また、歯科医師は術後の経過を把握しているため、状況を共有することで適切な対処を早期に検討できます。

「大したことないかも」と思うときほど、専門的な判断が安心につながります。 

受診のタイミングを迷うときは、まずは電話で相談してみましょう。状況を伝えるだけでも、通院が必要かどうかを歯科医が判断してくれます。

迷ったままにせず、気になる段階で行動することが最善の治療につながります。

 

関連記事:歯の横にできる虫歯の3つの特徴と、放置すると起こる2つのリスク

 

痛みが長引かないための生活とケア

歯ブラシを手に持ち、口腔ケアの大切さを伝える歯科衛生士のイメージ。インプラント後の痛みを防ぐための正しいケアを示している。

痛みが続く背景には、術後の過ごし方が影響していることがあります。日々のケアを見直すだけでも、治癒を助けて痛みが長引くのを防ぎやすくなります。

ここからは、回復を支える生活習慣のポイントを確認していきましょう。

 

日々の歯磨きとお口の清潔が最重要

インプラントの周囲に細菌が増えると、炎症が起きて痛みが長引く原因になります。だからこそ、毎日の歯磨きこそが基本であり、最も効果的なケアといえます。

術後しばらくは、強くこすらずに優しく汚れを落とすことを意識しましょう。磨き残しが気になる箇所は、歯科医院で正しいブラッシングの方法を教わるのも良い方法です。

口内を清潔に保つことで細菌による刺激を減らし、傷の回復を後押しします。清潔な環境を維持することが、インプラントを長く健康に保つために欠かせません。

仮歯の時期は強い力をかけない

インプラント手術の直後は、すぐにしっかり噛めるわけではありません。

人工歯が装着されるまでの仮歯の期間は、安定が十分ではないため、硬いものや強く噛む動作を控える必要があります。

過度な力がかかると、インプラント体に負担がかかり、痛みを繰り返す原因になります。

片側だけで噛まないよう気をつけ、柔らかい食事から少しずつ慣らしていきましょう。

焦らず、身体の回復ペースに合わせることが大切です。 

定期検診でトラブルを早期発見

痛みが落ち着いたからといって放置せず、定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切です。

見た目ではわからない小さな炎症や噛み合わせのズレも、専門的な診察で早期に見つけられます。

問題をそのままにしておくと、インプラント周囲の組織に負担がかかり、再び痛みが出るおそれがあります。

長く快適に使い続けるためにも、継続的なメンテナンス習慣を身につけましょう。

飲酒や喫煙は痛みを悪化させる原因になる

お酒やタバコは、術後の治りを遅らせる大きな要因です。

アルコールは血流を急激に高め、腫れや痛みを強めます。

一方、喫煙は血液の循環を悪くして炎症を長引かせるほか、細菌感染のリスクも高めます。

特にニコチンは、インプラントと骨が結合する過程を妨げるとされており、せっかくの治療効果が十分に得られなくなるおそれがあります。

術後しばらくは控える、あるいはこれを機に減らす意識を持つことで、回復をスムーズに促せるでしょう。

 

関連記事:夜になると歯が痛い ストレスが原因?今すぐ試せる対処法と3つの予防習慣

 

まとめ|不安を抱えず、早めの対処と相談が安心につながる

口元のアップで健康的に微笑む女性のイメージ。インプラント治療後に痛みが落ち着き、口内環境が整った状態を表している。

インプラント手術後の痛みは、体が回復するための自然な反応です。多くの場合、術後2〜3日がピークで、1週間ほど経つと落ち着きます。

ただし、痛みが長引いたり、膿や熱を伴ったりするなど、「おかしい」と感じる変化があれば、早めに歯科医院へ相談しましょう。

毎日の歯磨きによる清潔な環境づくりや、仮歯の時期に無理して噛まない工夫、定期的なメンテナンスは、トラブルを防ぐうえで欠かせません。

正しいケアと相談の積み重ねが、インプラントを長く健康に保ついちばんの近道でしょう。

インプラントは適切なケアを続ければ、10年以上快適に使い続けられるといわれています。

痛みが落ち着いたあとも、定期的なチェックを習慣にしながら、健康な口内環境を守っていきましょう。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。