column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 歯のクリーニング、やりすぎNG!適切頻度と費用を解説
歯のクリーニング、やりすぎNG!適切頻度と費用を解説

- 「月1でクリーニングに来てと言われたけど、本当に必要なの?」
- 「通いすぎると歯が削れるって聞いて不安…」
- 「仕事も忙しいし、適切な頻度で歯のクリーニングを終えたい」
日常生活の中で歯の健康を意識している方は、このような疑問や本音を持っているのではないでしょうか?
この記事を読むとムダな出費や時間の浪費、歯のクリーニングのやりすぎを防げます。
適切なクリーニング頻度で、歯を健康に白く保ちたい方は最後まで読んでみてください。
目次
歯のクリーニング:メリットから適切な頻度まで丸ごと解説
クリーニングについて知識を得れば、施術メニューの選び方、期待できる効果、ホワイトニングとの違い、そして健康度別の通院間隔が一目でわかります。費用の負担を減らし、最短時間で白さを保てるようになりましょう。
歯のクリーニングで得られるメリット
- 定期的なクリーニングは歯石除去だけでなく、見た目や口臭にも影響します。
- 着色除去 コーヒーや赤ワインのステインをリセット
- 虫歯・歯周病予防 バイオフィルムを破壊し病原菌を減少
- 口臭ケア 揮発性硫黄化合物の発生源を清掃
- 見た目向上 表面を研磨し、光を反射する歯の白さを回復
次の項では、歯のクリーニング方法を3つ、目的と費用別に紹介していきます。
歯のクリーニングとホワイトニングの違い
クリーニングは汚れを取り除き、ホワイトニングは色素を化学的に分解する処置で、以下のような違いがあります。
比較軸 | クリーニング | ホワイトニング |
主目的 | 汚れ除去・予防 | 漂白 |
方法 | 超音波・研磨 | 過酸化物で酸化反応 |
色の変化 | 本来の白さへ戻す | 元の色より数段階明るくする |
クリーニングは「歯の健康を守り、表面の汚れを落として本来の明るさに戻す」ための処置であり、ホワイトニングは「歯そのものの色を化学的に漂白して、より白くする」ための審美的な処置です。
歯のクリーニングの適切な頻度早見表(健康度別チャート)
クリーニング回数は「よごれが付きやすいか」と「生活習慣」で決まります。自分がどこに当てはまるかを確認してみましょう。
リスク区分 | 通う目安 | こんな人 |
低リスク | 6か月 | ・毎日フロスと歯間ブラシを使う
・甘い飲み物は週1以下 ・タバコは吸わない |
中リスク | 3か月 | ・コーヒーや紅茶を毎日飲む
・歯磨きで時々血が出る ・歯並びがぎゅうぎゅうで磨き残しが多い |
高リスク | 1〜2か月 | ・1日10本以上喫煙
・妊娠中や糖尿病がある ・ブラケットやマウスピースで矯正中 |
クリーニングはやりすぎが逆効果です。健康な成人なら3〜6か月で十分。月1回を超えるとエナメル質が薄くなり知覚過敏の危険が高まります。歯石や生活習慣に応じて以下の表を目安にしてください。
歯科医監修:歯のクリーニングやりすぎ3大SOSサイン
クリーニング頻度が多すぎると歯へ負担を掛ける場合があります。次の症状が一つでも当てはまれば赤信号です。
- 冷たい飲み物で歯がキーンとしみる
- 施術翌日まで歯肉出血が止まらない
- 1週間たたずにステインが戻り黄ばみが目立つ
一つでも該当する場合は対策が必要なので、このまま読み進めてください。
エナメル質が削れる?知覚過敏が悪化する?
歯の表面は「エナメル質」という壁で守られています。歯のクリーニングをやりすぎると、この壁を薄くし、冷たい水でしみる知覚過敏などを招きます。
主な要因 | 仕組み | 影響 |
強圧スケーリング | 超音波チップが歯面を荒らす | 表面摩擦→冷水痛 |
頻回研磨 | 研磨ペースト粒子が象牙細管を開く | 甘味・酸味でズキッ |
乾燥施術 | 無注水で超音波を当て続ける | 微細ひび→温度刺激増幅 |
鏡で白いすりガラス状の筋が見えたり、アイスを食べてしみたりしたら要注意です。通院間隔を空ける必要があるでしょう。
痛み・出血・着色がすぐ戻る:3大SOSサイン
処置当日や翌日に以下の症状が続く場合、回数過多か手技過剰の疑いがあります。
サイン | 発生タイミング | 想定原因 | 対応 |
鋭い痛み | 当日〜翌朝 | 歯面微傷・神経近接 | 冷熱刺激回避・フッ素塗布 |
歯肉出血 | 24時間以上 | 歯肉擦過・ポケット損傷 | 歯磨き圧弱化・抗炎症ジェル |
再着色 | 7日以内 | 研磨粗面・表層脱灰 | 間食後うがい・エアフロー追加 |
二項目以上当てはまる場合は通院間隔を空け、器具や設定を医院に相談してください。
保険と費用になるケースの紹介
「保険でどこまで白くなる?」「自費はいくら掛かる?」そんな疑問を解決します。保険が使える条件、保険と自費料金の比較を順に見ていきましょう。
保険適用になるケースとならないケース
歯周病・虫歯の治療目的なら保険、見た目のためなら自費です。
保険になる例
- 歯石除去で歯ぐきの炎症を抑える
- 歯周ポケット内の細菌を減らす洗浄
自費になる例
- コーヒーのステインを完全に落とし光沢を出す
- 特別研磨剤で月3回以上のツルツル仕上げを希望
目の前の施術が「治療」か「見た目のため」かを考えると、保険か自費かが判断できます。
よくある質問(FAQ )
通院ペースや施術時の不安をまとめて解消します。
喫煙者はどれくらい早くヤニ着色が戻りますか?
1日10本以上吸うと、施術後2〜3週間で黄ばみが再出現します。週末だけ吸う程度なら1〜2か月で戻るケースが多いです。着色を遅らせるには吸った直後に水でうがいし、月1でエアフローを追加しましょう。
クリーニングで歯がガリガリになることはありますか?
正常な圧力で超音波を当てる限り深いキズは入りません。ただし強い圧と乾いたままの施は表面を荒らします。気になる時は「水を多めに」と伝えてください。
初診でも「クリーニングだけ」で受診できますか?
可能です。ただし保険使用時はレントゲンと歯周検査が必須なので初回は診査費が加わります。検査結果に異常が無ければ、そのままクリーニングだけで終了します。予約時に「クリーニング希望」と伝えると流れが早くなります。
子どもは何歳頃からクリーニングした方がいい?
乳歯がほとんど揃う3歳前後が目安です。保険でフッ素塗布も受けられ、虫歯ゼロの口内環境を作りやすくなります。通院間隔は6か月が基本ですが、甘い飲み物が多い子は3か月に短縮してください。
・施術中に出血するのはなぜ?
歯石が歯ぐきの下に入り込み、器具が触れた時に炎症部位から血が出ます。健康な歯ぐきならほぼ出血しません。磨き残しを減らし、施術前に柔らかい歯ブラシで歯ぐきをマッサージすると出血が減ります。
ホワイトニング前には必ずクリーニングが必要?
必須ではありませんが推奨されます。表面の歯石とステインを除くと薬剤が均等に浸透し、白さが1〜2段階伸びます。クリーニングをスキップするとムラが出やすいので、1〜2週間前に受けると仕上がりが安定します。
まとめ【歯のクリーニング頻度を見直して白さと費用を両立】
歯のクリーニングは3〜6か月が基本、月1回以上は過剰
- 月1回ペースが必要なのは 喫煙10本↑・矯正中・妊娠中 など高リスクだけ
- エアフロー+フッ素を組み合わせれば 15分・痛みゼロ で白さを維持
- 保険でカバーできる治療は「病気改善」、見た目アップは自費
- 自宅では電動ブラシ2分+フロス1分+色濃い飲食後の水うがいで着色を遅らせる
安全な間隔を守りながら、短時間クリーニングと日々のセルフケアを組み合わせれば、費用も歯質もムダなく守れます。今日から通院頻度を見直し、笑顔が映える白い歯を長持ちさせましょう。
<東京都新宿区 歯医者>歯科ハミール高田88院 詳細情報
お問い合わせ
歯科ハミール高田88(高田馬場 歯科 新宿区 歯医者 東京都 歯科医院)
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。