歯茎が腫れた時の対処法4選|自宅でできる応急処置と歯医者に行く目安 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

歯茎がぷっくり腫れてきた。痛みは強くない——このまま様子を見てよいのか、迷いますよね。あるいは、突然の腫れに「今すぐ受診すべき?」と不安になる方も少なくないでしょう。

歯茎の腫れは放置すると炎症が広がり、治りにくくなることがあります。原因をしっかりと見極め、早めに適切なケアを行うことが大切です。

この記事では、歯茎が腫れたときに自宅でできる4つの応急処置をはじめ、歯医者に行く目安や再発を防ぐケア方法までをわかりやすく解説します。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯茎が腫れる4つの原因とは?放置してはいけない理由

頬に手を当てて歯茎の腫れや痛みを気にする女性のイメージ写真

突然、歯茎が腫れて鏡を見たときに、不安を感じた経験はありませんか。その原因を知ることで悪化を防ぎ、早めに適切な対処を行えます。

歯茎の腫れには、細菌による炎症や親知らず、歯の根の感染などいくつかの原因があります。どのケースでも放置すると症状が進行するため、早期の対応が大切です。

以下では、代表的な4つの原因と注意点を順に解説します。

 

細菌による炎症が起きる「歯肉炎・歯周病」

歯茎が腫れるもっとも一般的な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌による炎症です。

歯と歯茎の間に細菌がたまり続けると、歯肉炎と呼ばれる初期の炎症が起こります。

この段階では歯磨き時の出血や軽い腫れを感じる程度ですが、放置すると炎症が歯を支える骨にまで広がり、歯周炎へと進行します。

歯周炎になると歯茎が大きく腫れ、痛みや膿、口臭などの症状を伴うこともあり、自然に治ることはほとんどありません。

早めに歯科医院でクリーニングや歯石除去を受けることで、悪化を防げます。

 

親知らずや歯の根が原因で腫れるケース

親知らずがまっすぐ生えず、歯茎の中で半分埋まった状態や横向きに生えている場合、周囲に汚れがたまって炎症が起こりやすくなります。

この状態を智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼び、腫れや痛み、口が開けにくいなどの症状が出ます。

また、歯の根に膿がたまる根尖性歯周炎も歯茎の腫れの原因のひとつです。虫歯や過去の治療で細菌が根の奥に入り込み、根の先端で炎症を起こすのが特徴です。

いずれも放置すると顔まで腫れることもあります。早期に歯科医院で処置を受けましょう。

 

痛くないのにぷっくり腫れている場合の原因

「痛くないけど歯茎が膨らんでいる」という場合も油断できません。

この症状の多くは、歯の根に膿がたまっている、もしくは慢性的な炎症が進行しているサインです。

炎症がゆるやかに進むと痛みを感じにくく、見た目の腫れだけが続くことがあります。また、差し歯や被せ物のすき間に細菌が侵入して炎症を起こすケースもあります。

痛みがなくても、数日経って腫れが引かない場合は、レントゲン検査で内部の状態を確認してもらいましょう。

 

放置すると悪化する危険性と早期対応の大切さ

歯茎の腫れを放置すると、炎症が広がり歯を支える骨が溶けてしまうことがあります。進行すれば歯のぐらつきや抜歯が必要になるケースもあり、治療期間や費用の負担が大きくなります。

また、腫れを繰り返すことで慢性的な歯周病に移行する可能性もあるため、早めの受診が何より重要です。

歯科医院では腫れの原因を特定したうえで、歯石除去や抗生剤の投与、根管治療など適切な処置を行います。

痛みがなくても違和感を感じた時点で受診することが、歯の健康を守る近道です。

 

関連記事:奥歯や歯茎が痛いのはストレス?原因と見分け方の2つのポイント

 

歯茎が腫れたときに試したい4つの応急処置

歯茎が腫れたときに口内を清潔に保つため歯磨きをする女性のイメージ写真

突然歯茎が腫れると、「すぐに歯医者へ行くべきか」や「家でできることはないか」と迷う方も多いでしょう。

正しい対処を知っておけば、痛みや腫れを悪化させずに落ち着かせることができます。

ここでは、自宅で実践できる4つの応急処置について順に解説します。

 

まずは口の中を清潔に保つ

歯茎が腫れているときほど、口の中を清潔に保つことが大切です。痛みを避けて歯磨きをやめてしまうと、細菌が繁殖してさらに炎症が悪化してしまいます。

やわらかめの歯ブラシを使い、歯と歯茎の境目をなぞるようにやさしく磨きましょう。

食後はぬるま湯で軽くうがいをして、食べかすや汚れを残さないようにします。

歯磨きが難しいほど痛みがある場合は、殺菌成分入りのうがい薬を使用するのも効果的です。

 

冷やす・うがいをするなど痛みをやわらげる方法

腫れや痛みが強いときは、頬の外側から冷やすと一時的に炎症を抑えられます。保冷剤や濡れタオルを直接肌に当てず、布に包んで10分ほど軽く冷やすのがポイントです。

ただし、冷やしすぎは血行を悪くして回復を遅らせることがあるため注意しましょう。

また、食塩水でのうがいも腫れを落ち着かせる効果があります。コップ1杯のぬるま湯に小さじ半分の塩を溶かし、やさしく口をすすぐことで細菌の繁殖を防げます。

 

膿がたまっているときの正しい対処法

歯茎の中に膿がたまっている場合、自己判断で処置を行うのは危険なため避けましょう。膿を出そうとしたり針で刺したりすると、細菌がさらに奥まで入り込み炎症が広がるおそれがあります。

一時的に痛みがやわらいでも、原因を取り除かない限り再発しやすいため、早めの受診が大切です。

歯科医院では、レントゲン検査で原因を特定したうえで、膿を排出する処置や抗生物質を用いた炎症の抑制を行います。

自己処置は控え、痛みが強いときは市販の鎮痛剤を使用して一時的にしのぐようにしましょう。

 

やってはいけないNG行動

腫れを悪化させる行動にも注意が必要です。強く歯磨きをしたり、腫れた部分を舌や指で触れたりすることは避けましょう。

また、熱いお風呂や飲酒、激しい運動は血流を促して腫れを強める原因になります。

一見良さそうに思える民間的な方法(温める・刺激を与えるなど)も逆効果になる場合があります。

清潔を保ち、安静に過ごすことが早い回復につながります。

 

関連記事:歯が痛くて寝れない夜|7つの応急処置と対処法

 

歯医者に行くべき4つの症状と治療の流れ

歯の痛みを訴えて歯科医に相談する女性のイメージ写真

歯茎の腫れは一時的に治まっても、根本的な原因を放置するおそれがあります。

どのような症状が出たら歯科医院へ行くべきかを知っておくことが、早めの治療につながります。

ここでは、受診の目安となる症状や治療の流れを詳しく見ていきましょう。

 

腫れがひかない・繰り返す場合に考えられる理由

数日経っても歯茎の腫れが引かない、何度も同じ場所が腫れる場合は、慢性的な炎症や膿の再発が考えられます。

歯の根に感染が残っている、被せ物のすき間に細菌が入り込んでいる、噛み合わせのズレで歯茎に負担がかかっているなど、原因はさまざまです。

外からは判断が難しいため、歯科医院でレントゲンや精密検査を受けて内部の状態を確認することが重要です。

放置すると、歯を支える骨が溶けてしまい、結果的に歯の寿命を縮めるおそれもあります。

 

受診が必要なサインとは

次のような症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

腫れとともに強い痛みがある膿や出血が見られる顔の片側まで腫れている発熱や倦怠感を伴うなどの症状があるときは注意が必要です。

これらは炎症が深部に広がっている可能性があり、放置すると顎や頬にまで感染が及ぶことがあります。

また、痛みがなくても歯茎の色が赤黒く変化していたり、ぷっくりと膨らんでいたりする場合も、早めの受診をおすすめします。

 

歯科医院で行われる主な治療内容

治療は、原因や症状の程度によって異なります。歯垢や歯石の蓄積が原因の場合は、専用の器具を使ったクリーニングで汚れを除去し、炎症を抑えます。

膿がたまっているときは、患部を切開して膿を排出したうえで、抗生物質を投与し腫れを改善させる方法が一般的です。

また、歯の根に感染がある場合は、内部の細菌を取り除く根管治療が行われます。

治療後は、炎症を抑える薬を服用し、再発を防ぐための口腔ケア指導を受けることが大切です。

 

治療後に気をつけたい過ごし方

治療後は、腫れが引くまで無理に硬いものを噛まないようにしましょう。刺激の少ない食事を心がけ、治療部位を清潔に保つことが回復を早めるポイントです。

また、熱いお風呂や飲酒、喫煙は血流を促して腫れを起こす原因になります。痛みが残る場合でも自己判断で薬を中断せず、指示された服薬期間を守ることが大切です。

数日経っても違和感があるときは、再診を受けて状態を確認してもらいましょう。

 

関連記事:歯の横にできる虫歯の3つの特徴と、放置すると起こる2つのリスク

 

腫れを繰り返さないための3つの予防と日常ケアのコツ

歯科模型を使って正しい歯磨き方法を説明する様子のイメージ写真

一度腫れが治まっても、同じ場所が再び腫れることは珍しくありません。歯茎の健康を守るには、日常のケアと生活習慣の見直しが大切です。

ここでは、腫れを繰り返さないために意識したい3つの予防法を紹介します。

 

歯と歯茎を守る正しい歯磨き方法

歯茎の腫れを防ぐ基本は、毎日の正しい歯磨きです。

力を入れてゴシゴシ磨くと歯茎を傷つけてしまうため、やわらかめの歯ブラシを使い、軽い力で小刻みに動かすのがポイントです。

歯と歯茎の境目を意識しながら、1本ずつ丁寧に磨きましょう。

また、歯ブラシだけでは落としきれない汚れもあるため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するのがおすすめです。

寝る前の歯磨きを丁寧に行うことで、細菌の繁殖を抑え、朝の口臭や腫れの予防につながります。

 

生活習慣やストレスが歯茎に与える影響

歯茎の健康には、生活習慣も深く関係しています。睡眠不足や栄養バランスの乱れ、ストレスの蓄積は免疫力を低下させ、炎症を起こしやすくします。

特にストレスは、無意識の食いしばりや歯ぎしりを引き起こし、歯茎や歯根に負担をかけるでしょう。

バランスの取れた食事を心がけ、疲れを感じたときはしっかり休むことが大切です。

また、喫煙は血流を悪くし、歯茎の再生を妨げるため、禁煙や減煙も予防につながります。

 

定期検診とクリーニングで再発を防ぐ

腫れを繰り返さないためには、歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。自宅でしっかり磨いているつもりでも、歯石や磨き残しは少しずつ蓄積します。

歯科医院では、専用の器具で歯石を除去し、歯茎の状態を確認します。

3〜6ヵ月に一度のペースでクリーニングを受ければ、目に見えない炎症を早期に発見し、悪化を防げるでしょう。

 

関連記事:歯が痛くて寝れない夜|7つの応急処置と対処法

 

まとめ|早めの対処で痛みや腫れを防ごう

口元を指さして歯の健康を示す女性のイメージ写真

歯茎の腫れは、歯肉炎や歯周病、親知らず、歯の根の炎症など、さまざまな原因で起こります。

放置すると痛みや膿、歯のぐらつきへと進行することもあり、自然に治ることはほとんどありません。

まずは口の中を清潔に保ち、冷やすなどの応急処置で症状を落ち着かせましょう。

それでも数日経っても腫れが引かない、または繰り返す場合は早めに歯科医院を受診することが大切です。

歯科医院では、原因を特定したうえでクリーニングや薬の処方、根管治療など、症状に合わせた適切な処置を行います。

さらに、日常のケアや生活習慣を整えることで、歯茎の腫れを予防できます。

定期検診を習慣化し、小さな違和感の段階で対処することが、将来の歯を守る最も確実な方法です。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

 

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。