急に歯が痛いのに虫歯じゃないときの原因5つ|今すぐできる対処法を解説 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

急に歯が痛くなったのに、鏡をのぞいても虫歯らしい穴が見つからない――。そのような状況に不安を覚える方は少なくありません。

「噛むとズキッとするのに、見た目は普通。これは一体どういうこと?」と戸惑うのも自然なことです。

歯の痛みの背景には、虫歯以外の原因が潜んでいるケースがよくあります。

噛みしめによる負担、ストレスでこわばった筋肉、歯ぐきの炎症、さらには鼻の不調が影響することもあり、痛みの正体はさまざまです。

この記事では、虫歯が見当たらないのに歯が痛むときに考えられる主な原因を5つ取り上げ、その場でできる対処法や、歯科受診が必要となるサインまで丁寧に解説します。

気になる症状がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

急に歯が痛いのに虫歯じゃないときに考えられる主な原因

突然の歯の痛みに悩む女性が頬を押さえている様子

急に歯が痛み出したのに、虫歯が見当たらないとなると「どうして?」と不安になりますよね。

実は、歯の痛みは必ずしも虫歯だけで起こるものではなく、日常のクセや身体の別の不調が関わっていることもあります。

理由が分かれば、どのように対処すればいいのか判断しやすくなるでしょう。

本章では、虫歯がなくても歯が痛むときに考えられる代表的な原因について、次のポイントを中心に見ていきます。

  • 噛むと痛むときに考えられる原因
  • ストレスや食いしばりによる奥歯の痛み
  • 冷たいものに触れたときにしみる理由
  • 鼻やアゴの不調(副鼻腔炎など)が関係するケース
  • 夜だけ痛みが強くなる背景

噛むと痛むときに考えられる原因

噛んだときだけ響くように痛む場合に多いのは、歯そのものではなく、その周囲に負担がかかっているケースです。

特に、歯と骨の間にある歯根膜というクッション部分が炎症を起こすと、力が加わった瞬間にズキッと反応します。

硬いものを噛んだ直後や強い噛みしめの癖があると、特定の歯に負担が集中し、痛みが続くケースも見受けられます。

歯根膜の炎症は長引くこともあるため、虫歯が見当たらないからと安心せず、痛みが続くときは早めに歯科医院を受診しましょう。

ストレスや食いしばりが原因の奥歯の痛み

日中の緊張や夜間の歯ぎしりが重なると、奥歯には想像以上の力がかかります。

歯が傷んでいなくても、顎周りの筋肉がこわばることで痛みが生じることがあり、見た目では分からない点がこの痛みの厄介なところです。

ストレスが強いと無意識に歯を押しつけてしまい、気づかないうちに奥歯が休まらない時間が増えます。

その結果、筋肉や周囲の組織が疲労し、歯や歯ぐきに問題がなくても「痛い」と感じる状態に陥ります。

冷たいもの・触れたときにしみる痛みの原因

アイスや冷たい飲み物がしみる場合は、歯の表面を守る層が弱り、刺激に敏感になっている可能性があります。

歯ぐきが下がって根元が露出した部分や、エナメル質が薄くなった箇所は神経に近いため、痛みが出やすい傾向です。

見た目に変化がなくても、知覚過敏の状態は痛みの原因になりやすく、放置すると日常生活に支障が出るほど強くなることもあります。

鼻やアゴの不調からくる痛み(副鼻腔炎など)

上の奥歯が痛むのに虫歯が見つからない場合、鼻の横にある副鼻腔の炎症が関係しているケースがあります。

副鼻腔炎になると、この周囲の神経が刺激され、まるで歯が痛んでいるように感じることがあるためです。

歯科医院で異常が見つからず、鼻づまりや頭の重たさを感じる場合には、この可能性を疑ってみる必要があります。

また、顎関節の不調でも似たような痛みが起こることがあり、どの症状が組み合わさっているかが診断のポイントになります。

夜になると痛みが強くなる理由

時間帯によって痛みが強く感じられるケースもあります。

夜になると急に痛みが増すのは、横になると頭部の血流が増え、歯の内部(歯髄)に圧がかかりやすくなるためです。

さらに、周りが静かになることで痛みに意識が向きやすく、昼間は気にならなかった違和感が急に強く感じられる場合があります。

こうした夜間の痛みは、歯だけでなく身体の別の不調が隠れているサインかもしれません。痛みが続くときは無理をせず、原因をしっかりと調べることが大切です。

 

関連記事:虫歯じゃないのに奥歯が痛い?考えられる原因9つと今すぐできる対処法

 

今すぐできる痛みを和らげる対処法

顎に手を添えて痛みを気にしている女性の横顔

突然歯の痛みに襲われると、どう対処すればよいのか分からなくなります。まずは落ち着いて状況を見極めることが大切です。

  • 痛みが強いときの応急処置
  • 噛むと痛いときの負担を減らす方法
  • ストレス・食いしばりに有効な簡単マッサージ
  • 痛み止めを使うときの注意点

こうしたポイントを知っておくと、自宅でもできる対処が見つけやすくなります。

痛みが強いときの応急処置

歯の痛みが急に強くなったときは、まず刺激を避けることが重要です。

常温の水で軽く口をゆすぎ、清潔な指や舌で患部を触らないようにするだけでも、余計な刺激を抑えられます。

外側から頬をやさしく冷やす方法も有効で、血流がゆるやかになり痛みが落ち着きます。

ただし、氷を直接肌に当てると逆効果になることもあるため、タオル越しに冷やすなど無理のない方法を選びましょう。

食事は、温度差が少なく柔らかいものを選ぶと刺激が抑えられ、痛みを感じにくくなります。

噛むと痛いときの負担を減らす方法

噛んだときに痛みが出る場合は、食事中の負担を減らすことで症状が和らぎます。まずは痛む側で噛むのを避け、反対側でゆっくり咀嚼する習慣をつけるのがおすすめです。

硬い食べ物を控え、柔らかいメニューに切り替えるだけでも、歯根膜への負担が軽くなり痛みの悪化を防げます。

就寝中に強く噛みしめてしまう傾向がある場合は、日中も上下の歯を軽く離す意識を持つことが大切です。

そうすることで歯や周囲の組織が休む時間を確保でき、痛みの軽減につながります。

ストレス・食いしばりに有効な簡単マッサージ

歯ぎしりや食いしばりが関係している場合には、顔まわりの筋肉をほぐしてみましょう

こめかみやエラ周辺、頬の深い部分には咀嚼に関わる筋肉が集まっており、緊張がたまりやすい場所です。温めながらゆっくり押しほぐすと血流が改善し、筋肉のこわばりが和らぎます。

深呼吸を交えて行うと全身の緊張がほどけ、食いしばりのクセが自然に減ることもあります。

ただし、力を入れすぎると逆効果になるため、「気持ちいい」と感じる範囲で行いましょう。

痛み止めを使うときの注意点

痛みが強いとき、市販の痛み止めは一時的に症状を抑える助けになります。ただし、服用の基本ルールを守ることが前提です。

空腹で飲まないことや、決められた量を超えないことなど、基本的なポイントは守りましょう。

痛み止めはあくまで応急処置です。根本的な原因を治す薬ではないため、自己判断で飲み続けず、歯科医院での診察が重要です。

受診のタイミングを逃さないことが、早い回復につながります。

 

関連記事:夜になると歯が痛い ストレスが原因?今すぐ試せる対処法と3つの予防習慣

 

放置すると危険なサインと受診すべきタイミング

歯科医院の受付で笑顔のスタッフが案内している様子

歯の痛みが続いても、「もう少し様子を見ても大丈夫だろう」と受診を先延ばしにしてしまう方もいるでしょう。

ただ、痛みの背景には早めに対処すべき異常が隠れていることがあり、放置すると症状が悪化するおそれがあります。

  • すぐ歯科医院に行くべき症状
  • 虫歯以外の痛みでも早期受診が必要なケース
  • 別の科を受診したほうがよい可能性があるとき
  • 痛みが慢性化する前に気づきたい危険サイン

こうしたポイントを把握しておくと、受診すべきタイミングを判断しやすくなります。

すぐ歯科医院に行くべき症状

痛みが突然強まり、日常生活に支障が出るときは早めの受診が欠かせません。

噛むだけで鋭い痛みが走る、歯ぐきが大きく腫れている、熱を持ったように感じるといった症状は、炎症が進んでいるサインです。

この状態を放置すると細菌が広がり、より強い痛みや腫れにつながるおそれがあります。

見た目に変化がなくても、痛みが急に強まったときは早めの受診が欠かせません。

虫歯以外の痛みでも早期受診が必要なケース

虫歯が原因ではない痛みでも、早めの治療が必要なケースがあります。

歯の周囲の組織が炎症を起こす歯周病の悪化や、歯根膜炎が進行している場合は放置しないことが大切です。

噛んだときの痛みが強くなるだけでなく、歯を支える部分にまで影響が及ぶことがあります。

また、歯の中や歯ぐきの深い部分に問題が生じている可能性もあるため、早期の受診が安心につながります。

別の科を受診したほうがよい可能性があるとき

歯に問題が見つからないにもかかわらず痛みが続く場合には、鼻や顎関節の不調が関係しているかもしれません。

副鼻腔炎が起きると鼻の横にある空洞が炎症を起こし、上の奥歯に痛みが響くように感じます。

一方、顎関節の不調では口を開けづらい、耳のあたりに違和感が出るなど、歯そのものの痛みとは違う症状が特徴です。

歯科医院で異常が見つからないときは、耳鼻科や口腔外科の診察が必要になる可能性があります。

痛みが慢性化する前に気づきたい危険サイン

痛みが断続的に続く状態は、身体が発しているサインを見逃している可能性があります。痛みが長引くときや、夜だけ悪化する場合は注意が必要です。

また、いったん治まっても何度も繰り返すときは、日常の癖やストレスによる問題が慢性化している可能性があります。

軽い段階で受診すれば治療の負担を抑えられ、長期的な悪化も防ぎやすくなります。

 

関連記事:歯茎が腫れた時の対処法4選|自宅でできる応急処置と歯医者に行く目安

 

痛みをくり返さないために気をつけたい生活習慣

歯を磨く女性の口元のアップ

歯の痛みが治まっても、「また痛くなったらどうしよう」と不安になることがありますよね。

日常のちょっとした習慣を整えるだけで、痛みの再発は防ぎやすくなります。

  • 歯ぎしり・食いしばりを防ぐ日常のコツ
  • 歯や歯ぐきに負担をかけないケア方法
  • 予防のための定期チェックのすすめ
  • やってしまいがちなNG行動

取り入れやすいポイントをまとめて紹介します。

歯ぎしり・食いしばりを防ぐ日常のコツ

歯ぎしりや食いしばりは、気づかないうちに歯へ大きな負担をかける習慣です。

日中は上下の歯を軽く離し、力を抜く時間をつくりましょう。仕事中や家事の合間に意識するだけでも、負担は少しずつ減ります。

睡眠中に強く噛みしめてしまう場合は、枕の高さを調整したり、寝る前にリラックスする習慣を取り入れたりすると緊張が和らぎます。

ストレスが続くと食いしばりが起こりやすくなるため、休息を確保しながら生活リズムを整えることも大切です。

歯や歯ぐきに負担をかけないケア方法

毎日のケアは、歯や歯ぐきの健康を守るために有効です。

強く磨きすぎると歯ぐきが下がってしみやすくなることがあるため、優しい力で磨くことを意識しましょう。電動歯ブラシを使う場合も、押しつけすぎないよう注意が必要です。

歯間ブラシやフロスを取り入れると、歯と歯の間の汚れをしっかり落とせるのでおすすめです。歯周病の予防にもつながり、痛みが起きにくい状態を保てるでしょう。

ケアの質を整えることが、再発予防の大きな力になります。

予防のための定期チェックのすすめ

痛みがないときでも、歯科医院での定期的なチェックはとても重要です。

小さな炎症や噛み合わせの乱れは自分では気づきにくく、放置すると痛みの原因になります。

歯科医院での定期チェックは、こうした問題を早い段階で見つける役割を果たします。

また、生活習慣やケアの方法に合わせたアドバイスを受けられるため、日常のケアがより効果を発揮する点もメリットです。

 

まとめ|虫歯じゃなくても歯は痛む。原因を知って早めに対処しよう

指を立ててポイントを示す笑顔の女性

急に歯が痛むと多くの方は虫歯を思い浮かべます。

しかし、噛みしめやストレスの影響に加え、知覚が敏感になる状態や鼻・顎の不調によって痛みが出ることも少なくありません。

原因を正しく理解できると、自分に合った対処法が見つかり、痛みが長引くリスクを減らせます。

今回紹介した応急処置や日常の工夫は、症状を落ち着かせる助けになります。ただし、痛みが続く場合や悪化する場合は、早めに受診することが大切です。

気になる症状を放置せず、体が発しているサインに耳を傾けながら、無理なくケアを続けましょう。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。