入れ歯とは?|効果・種類・選び方をやさしく解説 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

「入れ歯ってどんな治療なの?」「入れ歯の使い心地を知りたい」「歯が抜けたままで気になっている」

そんなお悩みを抱える方は、少なくありません。

入れ歯は失った歯を補うための代表的な治療法で、「食べる・話す・笑う」といった日常の何気ない行為を陰からサポートします。

一方で、「見た目が気になる」「外れやすいのでは?」と不安を感じ、入れ歯を使うことに抵抗を示される方がいるのも現実です。

この記事では、入れ歯の基本的な仕組みから、ブリッジやインプラントとの違い、保険対象と自費診療で作成する入れ歯との違いまで、わかりやすく解説します。

あなたに合った入れ歯選びの第一歩として、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

入れ歯とは生活の不便を解消する人工の歯

入れ歯とは生活の不便を解消する人工の歯

入れ歯とは、虫歯や歯周病、怪我などで失ってしまった歯の代わりに使う、取り外し可能な人工の歯を指します。

もし歯を失ったままにしていると、噛む力が弱くなったり、うまく話せなかったり、見た目の変化に悩んだりと、日常生活にさまざまな不便が生じます。

そんなときに活躍するのが「入れ歯」です。

入れ歯は、歯ぐきの上にフィットするように作られていて、自分の歯のように食事や会話を自然な形でサポートしてくれます。

関連記事:【初心者向け】歯科ブリッジとは?インプラント・入れ歯との違いも解説

入れ歯を使うと得られる3つの効果

入れ歯を使うと得られる3つの効果

入れ歯を使うことで得られる効果は、大きく以下の3つにわけられます。

  1. 食べ物を噛む力が高まり、食事メニューの幅が広がる
  2. 舌や唇の動きが安定して、自然な発声ができる
  3. 口元の違和感が改善し、見たの目が改善される

食べ物を噛む力が高まり、食事メニューの幅が広がる

入れ歯を使えば弱くなった噛む力のサポートができ、食事メニューの選択肢が広がります。

歯を失った状態では、しっかり噛むことが難しくなり、やわらかい物ばかりを選びがちです。

硬いものや繊維質のある食材を避けると、栄養バランスが崩れやすくなり、体調や健康に影響を及ぼす可能性があります。

食事メニューの幅を広げて、食べる楽しみを取り戻すには、入れ歯が欠かせません。

舌や唇の動きが安定して、自然な発声ができる

入れ歯を装着すると舌や唇の動きが安定するため、発音のバランスが整い、自然な発声ができます。

 

歯は発音にも大きな役割があり、特に前歯や奥歯が欠けていると、空気の抜け方や舌の当て方が変わってしまうため、発音が聞き取りにくくなります。

例えば、「サ行」や「タ行」などは歯と舌の位置関係が重要な音です。

入れ歯を装着することで舌や唇の動きが正しい位置に導かれ、自然で聞き取りやすい発音が可能になります。


口元の違和感が解消し、見たの目が改善される

入れ歯を入れると、口元が自然な形になり、見た目の違和感がやわらぎます。

歯が抜けたままだと、頬が痩せたように見えたり、唇のまわりがしぼん見えたり、実年齢以上に老けた印象を持たれてしまうことがあります。

ほかにも、前歯がないと唇の動きが不自然になり、人前で話すときや笑顔を作ったときに口元が気になってしまいがちです。

入れ歯を使用すれば、口の中に歯がある状態が整い、頬や唇がふっくらして、歯を失う以前のような表情に近づけます。

関連記事:インプラント治療中によくある質問と回答!口腔外科出身の歯医者が教える

入れ歯を使うと起きる4つのトラブル

入れ歯を使うと起きる4つのトラブル

入れ歯は、失った歯を補うための代表的な治療法として、多くの方に選ばれています。

一方で、実際に使い始めてから「別の治療法を選べばよかった」「作って後悔した」「想像と違った」と感じる方も少なくありません。

入れ歯を実際に作成する前に知っておきたい治療後のトラブルは以下の4つです。

  1. 噛む力が弱くなる
  2. 外れやすさ・違和感がある
  3. 見た目に抵抗を感じることがある
  4. 定期的な調整や作り替えが必要になる

噛む力が弱くなる

入れ歯は歯ぐきの上にのせる構造のため、インプラントやブリッジと比べて噛む力は弱くなります。

特に硬い物や弾力のある食べ物を噛むときに違和感を覚える方がいます。

 

外れやすさ・違和感がある

入れ歯に慣れるまでの間は、会話中や食事中に入れ歯が浮いたり、ずれたりする感覚に違和感を感じる方が多いです。

入れ歯が固定されるように安定剤を使ったり、定期的な調整をしたりすることで違和感は改善できますが、はじめは戸惑う可能性があります。

 

見た目に抵抗を感じることがある

保険診療の部分入れ歯では、食事中や会話中に金属のバネ(クラスプ)が見えることがあり、抵抗感を覚える人がいます。

より自然な見た目の入れ歯を重視する方には、自費診療で作成できる目立ちにくいタイプの入れ歯を検討するのがおすすめです。

定期的な調整や作り替えが必要になる

入れ歯は数年ごとに再製作や噛み合わせの調整が必要です。


口の中や歯ぐきの状態は年齢とともに変化するため 、使い続けるうちに入れ歯が合わなくなるのは自然な現象です。

 

定期的に歯科を受診し、歯ぐきの状態や入れ歯との適合性を確認してもらいましょう。

入れ歯・ブリッジ・インプラントの違い

入れ歯・ブリッジ・インプラントの違い

歯を失ったときの代表的な治療法には以下の3つがあります。

  • 入れ歯
  • ブリッジ
  • インプラント

それぞれ治療法の特徴について解説します。

自分に合った治療法を見つけるための参考になりますので、ぜひご覧ください。

 

比較項目 入れ歯 ブリッジ インプラント
構造・仕組み 歯ぐきの上からのせる・取り外し可能 両隣の歯を支えに、橋をかけるように固定 顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を固定
見た目 天然歯とは異なる見た目 天然歯に近く、目立たない 天然歯とほぼ同等の見た目
装着感 やや違和感あり 固定式で違和感が少ない ほとんど違和感がない
治療期間 数週間程度で完成 数回の通院で治療可能 数ヶ月(骨との結合が必要なため時間がかかる)
保険適用 あり あり なし(ごく一部に例外あり)
メリット ・外科手術が不要

・高齢でも作成可能

・広範囲の歯の欠損に対応

・見た目が自然

・固定式で扱いやすい

・治療期間が短い

・天然歯に近い見た目と咀む力が得られる

・周囲の歯に負担をかけない

・長持ちしやすい

デメリット ・噛む力が弱くなる

・外れやすい

・作製後も調整が必要

・見た目に違和感がある

・健康な歯を削る必要がある

・ブリッジを支える歯に負担がかかる

・外科手術が必要

・原則、自費診療で費用が高額

・持病や骨の状態によっては適応外

 

入れ歯の特徴

入れ歯は歯ぐきの上にのせるように装着する人工の歯であり、いつでも取り外しができます。

保険診療にも対応しており、治療費を抑えて短期間で作れるのが大きなメリットです。

外科手術が不要なため、年齢や健康状態にかかわらず幅広い方に適応する治療法です。

ただし、入れ歯は歯ぐきにしっかりと固定されているわけではないため、噛む力が弱くなったり、外れたりする可能性があります。

また歯ぐきが痩せてしまった場合には適合性が低下するため、再調整が必要となります。

ブリッジの特徴

ブリッジは、失った歯の両隣にある健康な歯を土台として、橋のように人工の歯を固定する治療法です。

固定式で取り外しの必要がなく、見た目や噛み心地が自然に近いため、違和感が少ないといった特徴があります。

ブリッジの治療期間は短く、保険適用での治療が可能です。

ただし、ブリッジを支えるために、両隣の健康な歯を削るデメリットがあります。

支えとなる歯に負担がかかるため、将来的に健康な歯が弱くなるケースがあります。

 

インプラントの特徴

インプラントは、歯を失った部分のあごの骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療法です。

見た目や噛みごこちは天然の歯にもっとも近く、しっかりとした安定感があります。

周囲の歯に負担をかけずに1本単位で治療でき、審美性と長期使用できる点が特徴です。

一方で、外科手術が必要なため、あごの骨の状態や全身の健康状態によっては適用できないケースがあります。

保険が適用されず、1本あたり数十万円と費用が高額になるため、事前のカウンセリングや説明を受けるのが非常に重要です。

他の治療法よりも「入れ歯」がすぐれている点は手軽さと適応の広さ

他の治療法よりも「入れ歯」がすぐれている点は手軽さと適応の広さ

歯を失ったときの代表的な治療法の中でも、入れ歯は以下3点でブリッジやインプラントよりもすぐれた治療です。

  • 取り外しができてお手入れしやすい
  • 作成期間が短く、費用が抑えられる
  • 幅広い年齢や症例に対応できる

取り外しができるので手入れしやすい

入れ歯は毎日外して洗えるため、衛生的に保ちやすく、口の中を清潔に保つことができます。

歯ぐきの状態を確認しながらケアできるのは安心感につながります。

 

作成期間が短く、費用が抑えられる

入れ歯は外科手術が不要なので短期間で完成し、身体への負担が少ないのが特徴です。

保険診療の対象で、ほかの治療に比べて入れ歯を作成する費用は比較的安く設定されています。

 

幅広い年齢や症例に対応できる

入れ歯の場合、歯を1本だけ失った方から、すべての歯を失った方まで、さまざまな状態に合わせて作成できます。

インプラント治療のような外科的手術が難しい高齢の方や、全身疾患がある方でも適応しやすい点も魅力です。

入れ歯の種類は大きく2つ

入れ歯には、「すべての歯を失った場合」と「一部だけ歯がない場合」で使う種類が異なります。

快適な使い心地を得るには、ご自身のお口の状態に合った入れ歯を選ぶことが重要です。

代表的な「総入れ歯」と「部分入れ歯」の違いについて、紹介します。

 

総入れ歯(すべての歯を失った場合)

総入れ歯は、上あごまたは下あごのすべての歯を失ったときに使用する入れ歯です。

保険診療で作れるものから、見た目やフィット感にこだわった自費診療で作れるものまで、さまざまなタイプがあります。

保険の総入れ歯は比較的リーズナブルですが、厚みがあったり外れやすいと感じることもあります。

自費の総入れ歯は薄くて軽く、違和感が少ないものも多く、長く快適に使いたい方に人気です。

部分入れ歯(一部の歯を失った場合)

部分入れ歯は、まだ自分の歯が何本か残っている状態で、足りない部分だけを補う入れ歯です。

金属のバネ(クラスプ)を残っている歯に引っかけて固定するタイプが一般的で、比較的安定感があり、保険診療でも対応できます。

最近では、バネのない目立ちにくいタイプ(ノンクラスプデンチャー)もあり、見た目に配慮したい方にも選ばれています。

また、自費診療であればフィット感の高い素材や、軽くて違和感の少ないタイプを選ぶことも可能です。

部分入れ歯の良いところは、治療の負担が少なく、幅広いケースに対応できる点です。

ただし、残っている歯にバネの負担がかかることもあるため、定期的なメンテナンスとケアが大切です。

 

保険対象の入れ歯と自費診療の入れ歯の違い

入れ歯には「保険が適用されるもの」と「自費で作るもの」があり、「見た目・装着感・素材・費用」に大きな違いがあります。

どちらを選ぶかによって、毎日の使い心地や満足度も変わってくるため、それぞれの特徴をしっかり理解しておくことが大切です。

保険対象の入れ歯の特徴

保険対象となる入れ歯は、必要最低限の機能を備えた、国のルールに基づいて作られています。

使われる素材はレジン(歯科用プラスチック)で、厚みがあり、やや大きめに作られているのが一般的です。

見た目や違和感の少なさよりも機能性と費用のバランスを重視しており、費用は数千円台で比較的安く作成できます。

初めて入れ歯を作成する方や、できるだけ早く失った歯の代わりがほしいという方に向いています。

自費の入れ歯の特徴

自費の入れ歯は、素材や設計、見た目の美しさ、装着感にこだわって作るオーダーメイドの入れ歯です。

保険の制限がないため、さまざまな高機能素材を選ぶことができ、見た目にも自然で目立ちにくい仕上がりになります。

例えば、金属床と呼ばれる素材を使うことで、装着時の違和感が少なく、熱も伝わりやすい点から食事に対するメリットが大きいです。

バネのないタイプ(ノンクラスプデンチャー)を選べば、装着していることがほとんどわからないほど自然な見た目になります。

自費での入れ歯作成は負担は大きいものの、「長く快適に使いたい」「見た目に自信を持ちたい」という方にはおすすめです。

入れ歯を使い始めてよくある質問

歯を押して痛みを確認している女性

Q.入れ歯の作成手順を教えて下さい

通院は通常3〜5回前後で、入れ歯の完成までには1〜2か月程度かかるのが一般的です。

入れ歯の作成は、以下の5つのステップで進みます。

 

  1. 相談・治療計画  

歯科医とカウンセリングを行い、口の状態を確認します。

 

レントゲンなどの検査を経て、治療方針や入れ歯の種類、費用を決めます。

 

  1. 型どり  

歯ぐきや歯の形に合った精密な型を取り、フィット感のよい入れ歯の土台を作ります。

 

  1. 噛み合わせの記録  

上下の歯の噛み合わせを測定し、自然に話したり食べたりできるよう調整します。

 

  1. 仮合わせ  

仮の入れ歯で見た目や噛み心地をチェックします。

 

必要に応じて歯の位置や形を微調整します。

 

  1. 完成・装着  

最終調整後に完成した入れ歯を装着します。

 

使用後の違和感には調整で対応し、快適な状態を保ちます。

 

Q.入れ歯に慣れるためのポイントはありますか?

入れ歯に慣れるには、はじめは短時間の装着から始め、徐々に使用時間を延ばすことが大切です。

食事はやわらかく小さく切ったものから開始し、均等の強さで噛むように意識してください。

 

発音練習として本を音読するのも効果的です。  

 

入れ歯を使用していて痛みが出た場合は、無理に使い続けず入れ歯を外し、歯科で調整を受けてください。  

 

決して自分で入れ歯を削ったり、安定剤で調整したりするのは避けてください。  

 

我慢して使い続けるのではなく、違和感や痛みはすぐにかかりつけの歯科医に相談をしましょう。  

まとめ│入れ歯は一人で悩まず歯医者さんに相談しよう

入れ歯は失った歯の見た目を補うだけでなく、「食べる・話す・笑う」という毎日自然におこなう行為をサポートします。

初めて入れ歯を使う際には、不安や戸惑いがつきものですが、正しい知識を持って向き合えば、歯を失う以前のような快適な毎日が手に入ります。

大切なことは、「一人で悩まないこと」です。

歯科医はあなたに合った入れ歯を一緒に見つけてくれる、身近で心強い存在です。

少しでも「気になるな」と感じたら、遠慮せず相談してみましょう。

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

 

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

 

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。