column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 抜歯後は何日痛いの?痛みが続く3つの目安と今日できるケア
抜歯後は何日痛いの?痛みが続く3つの目安と今日できるケア
「抜歯したのに、なかなか痛みがおさまらない。これって大丈夫?」そんな疑問や不安を抱える方は少なくありません。
一般的には数日で落ち着く痛みですが、傷の状態やケアの仕方によって経過は少しずつ異なります。
本記事では、痛みが続く期間の目安や、痛みを強める・長引かせる要因、さらにご自宅でできるケアについてわかりやすく紹介します。
心配な日々を少しでも軽くできるよう、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。
当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。
これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。
私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。
◆経歴
・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る
◆所属団体
・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional
目次
抜歯後の痛みは何日続く?3つの目安

抜歯後の痛みが「いつまで続くのか」は、多くの方が最初に知りたいポイントです。
痛みのピークや治まる時期には一定の目安があり、親知らずを抜いた場合は通常とは経過が異なることもあります。
ここでは、安心して経過を見守るための3つの視点から解説します。
痛みのピークはいつ?
抜歯後の痛みは、麻酔が切れると本格的に感じられます。
とくに抜歯の翌日から2〜3日目は痛みが強くなる時期です。親知らずの場合は、3〜4日目に腫れがピークを迎えることも珍しくありません。
「悪化しているのでは…」と不安になるかもしれませんが、これは通常の回復過程です。
まずは落ち着いて経過を見守りましょう。
どのくらいで落ち着くことが多い?
多くの場合、抜歯後2〜3日を過ぎると痛みは少しずつ落ち着き始めます。3〜4日ほど経てば、食事や会話など日常生活に大きな支障がない程度まで回復することが一般的です。
ただし、完全に痛みが消えるまでには個人差があります。
抜歯が難しかったケースでは、1週間以上、なかには10日ほど鈍い痛みが残ることもあります。
慌てず、少しずつ良くなる経過を見守っていきましょう。
親知らずと通常の抜歯の違い
通常の歯に比べ、親知らずの抜歯は痛みや腫れが強く出やすい傾向があります。
しかし、完全に生えている親知らずの抜歯なら3〜4日で落ち着くことがほとんどです。
一方で、半分埋まっていた場合や横向きに生えているケースでは、1週間ほど痛みが続くこともあります。
さらに、抜歯時に骨を削ったり歯茎を切開したりすると傷が大きくなるため、回復にはどうしても時間がかかります。
経過には幅があることを知っておくと、必要以上に不安を抱えずに済むでしょう。
関連記事:【保存版】親知らず抜歯後の痛みに耐えられないときの対処法7選
痛みが強い・長引くときに考えられる3つの原因

抜歯後の痛みがなかなか引かないと、「何か問題が起きているのでは…」と不安になるものです。
実際には、抜歯の難易度や炎症の状況、傷の治り方によって痛みが長引く場合があります。
ここでは、よく見られる3つの原因についてわかりやすく解説します。
抜歯の難しさによる影響
歯の根が複雑に曲がっている場合や、親知らずが骨の中に埋まっている場合は、抜歯に切開や骨削りが必要になることがあります。
処置が難しいほど傷口は大きくなり、治るまでに時間がかかるため、痛みも続きやすくなるでしょう。
抜歯時の操作が増えた分だけ回復がゆっくり進むのは、ごく自然なことです。
骨や歯ぐきの炎症が続いているケース
抜歯前から炎症が強かったり、術後に細菌が入り込んだりすると、痛みが長引くことがあります。
とくに、3〜5日目以降に痛みが強くなる場合や、腫れ・発熱が続く場合は、傷の深い部分で炎症が残っているサインです。
我慢してしまうと回復が遅れることもあるため、気になる症状があれば早めに歯科医院へ相談しましょう。
血の塊(血餅)が取れてしまったケース
抜歯した部分には、血が固まってできる血餅が自然と形成されます。血餅は傷口を守るフタの役割を担い、治癒を進めるために欠かせません。
しかし、強いうがいや喫煙などで血餅が取れてしまうと、骨が露出して強い痛みが生じます。
この状態はドライソケットと呼ばれ、1〜2週間ほど痛みが続きます。痛みが急に悪化した場合は早めの受診が安心です。
関連記事:【医師監修】親知らず抜歯後の腫れを早く治す方法7選|腫れやすい人の特徴も紹介
痛みが普通か異常か判断する2つのポイント

抜歯後の痛みが思いのほか続くと、「もしかして異常なのでは?」と心配になるかもしれません。
しかし、いくつかのポイントを押さえておけば、経過が順調かどうか判断しやすくなります。
ここでは、その見極めに役立つ2つの視点について解説します。
3〜4日間の痛みの変化をチェック
抜歯後は麻酔が切れると痛みを感じるようになりますが、時間とともに和らいでいくのが正常な経過です。
一般的には2〜3日目に痛みがピークとなり、3〜4日目には「少し楽になってきた」と感じることが多いでしょう。
もしこのタイミングで痛みが強まっていく場合は、通常とは異なる回復サインの可能性があります。
腫れや発熱があるかをチェック
抜歯後は軽い腫れが出ることがありますが、通常は数日で落ち着きます。
一方で、腫れが長く続く、熱っぽさや膿が見られるといった場合には、感染やドライソケットが疑われます。
とくに1週間以上経っても腫れが引かず、痛みが再び強くなるようなときは、早めに歯科医院へ相談しましょう。
痛みをやわらげるために今日できる3つの対処法

抜歯後は「どうケアしたら楽になるのか」と迷ってしまう方も多いでしょう。適切な対処を知っておけば、痛みや腫れを少しでもやわらげられます。
ここでは、今日から実践できる3つのポイントを紹介します。
冷やして炎症を抑える方法
抜歯した直後は、周囲が熱を持つことで腫れや痛みが増します。
24時間以内であれば、頬の外側から保冷ジェルや濡れタオルを当てて冷やすことで血流が一時的に抑えられ、腫れを軽減しやすくなります。
ただし、冷やしすぎは逆効果です。
24時間を過ぎたあとは、必要以上に冷やし続けると治癒が遅れることも知られています。
状況に応じて短時間の使用にとどめましょう。
生活で気をつけたいポイント
痛みをやわらげるためには、生活のちょっとした工夫が大きく影響します。
激しい運動や長湯、飲酒・喫煙はしばらく控え、柔らかくて刺激の少ない食事を選びましょう。痛みが強まる原因を避けられます。
また、寝るときに頭を少し高くして休むと、血流がたまりにくくなり、痛みや腫れの軽減につながります。
痛み止めの正しい使い方
抜歯後の痛みには、処方された鎮痛薬や抗生剤が大きく役立ちます。
麻酔が切れる前に服用すると、痛みの立ち上がりを抑えられます。歯科医師の指示に従って適切なタイミングで使用しましょう。
自己判断で量を増やしたり、市販薬を追加したりするのは避け、痛みが強いときは遠慮なく歯科医院へ相談することが大切です。
また、胃への負担を防ぐため、できるだけ空腹時の服用は控えましょう。
受診が必要な症状とタイミング2つのサイン

抜歯後の痛みが思いのほか強かったり、「これは普通じゃないかも」と感じる瞬間はあるものです。
そのようなとき、どんな症状が受診の目安になるのか知っておけば、迷うことなく適切に対応できます。
歯科医院を受診すべき代表的な2つのサインについて紹介します。
痛みが強くなる・長引く場合
抜歯後4日以上たっても痛みが治まらない、あるいは一度軽くなったのに再び強まる場合は注意が必要です。ドライソケットや細菌感染が原因となり、強い痛みが続いている可能性があります。
「1週間以上ズキズキする」や「夜眠れないほど痛む」などの症状があれば、迷わず歯科医院へ相談しましょう。
口が開けづらい・違和感が強い場合
抜歯後は、一時的に口が開けにくくなることがありますが、通常は数日で改善します。
ただし、「口が大きく開かないまま」や「発熱や膿が出る」、「強いにおいがする」といった症状が続く場合は、炎症が周囲の筋肉や関節に広がっている可能性があります。
放置すると痛みが強まることもあるため、違和感が続くときは早めに受診することが大切です。
関連記事:親知らずの抜歯後にやってはいけないこと13選|痛み・食事・生活・症状の全対策ガイド
回復を早める2つの生活のコツ

抜歯後、日常に戻るまでの数日間は何をしていいのか悩む方もいるでしょう。しかし、少しの工夫で回復を早めることも可能です。
この章では、食事や過ごし方を見直すことで、治癒を助ける2つのポイントを紹介します。
食事の選び方で治りをサポート
抜歯後は、傷の治りを助けるために栄養バランスを意識した食事が大切です。
ビタミンA・B・Cや亜鉛をしっかり摂ると、粘膜や骨の再生が促されます。
また、数日間は硬いものや熱いもの、刺激の強い料理は避け、柔らかくて適度な温度の食事(おかゆ・うどん・ヨーグルトなど)を選びましょう。
これらの工夫が、傷口への負担を減らし、回復を助けます。
血行を高めすぎない生活
抜歯後の傷口が安定するまでは、血流が急に増えると出血や腫れが強まることがあります。
長時間の入浴や激しい運動、飲酒・喫煙は血行を高めて治りを遅らせる要因になるため、術後24〜48時間はできるだけ控えめに過ごすことが大切です。
シャワーで済ませる、アルコールを控える、タバコは特に避けるなどの工夫が回復の助けになります。
まとめ|痛みが続いて不安なときは早めに相談を

抜歯後の痛みは、多くの方が心配になる症状です。
一般的には2〜3日ほどで少しずつ楽になり、1週間ほどで日常生活に支障が出にくくなります。
ただし、親知らずや難しい抜歯だった場合には、回復に時間がかかることもあります。
少しでも負担を減らすためには、痛みのピークを理解し、冷やし方や食事の工夫、薬の正しい使い方を意識することが大切です。
一方で、痛みが強まる、腫れや違和感が続くなど、普段と違うサインがあるときは無理をせず受診しましょう。
回復には個人差があります。焦らず体の変化を見ながら、ゆっくり治癒を進めていきましょう。
気になることがあれば、早めに歯科医師のアドバイスを受けることが安心につながります。
歯科ハミール高田88の詳細
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F
JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。

