...   【医師監修】親知らず抜歯後の腫れを早く治す方法7選|腫れやすい人の特徴も紹介 〜東京都新宿区 高田馬場 歯科医院〜 | 歯科ハミール高田88|高田馬場駅徒歩1分

column

コラム

  • TOP
  • コラム一覧
  • 【医師監修】親知らず抜歯後の腫れを早く治す方法7選|腫れやすい人の特徴も紹介 〜東京都新宿区 高田馬場 歯科医院〜

 歯科ハミール高田88|高田馬場駅徒歩1分

親知らずの抜歯後、「顔が腫れて外に出るのが恥ずかしい」「腫れがなかなか引かない」といったお悩みを抱えたことはありませんか?

 

親知らずの抜歯後の腫れは、抜歯時に周囲の組織や血管が傷つくことで起こります。特に難抜歯や埋伏歯の場合は傷つきますので、その腫れが顕著になることがあります。

 

この記事では親知らず抜歯後の腫れを早く治す方法を7つご紹介し、さらに腫れを予防するための対策や腫れやすい人の特徴についても詳しく解説します。

 

また、東西線・西武新宿線高田馬場駅徒歩1分の「歯科ハミール高田88」では、抜歯後のケアにも力を入れており、患者様の負担を最小限に抑える治療を提供しています。毎日難抜歯がうちでは多いですからね!

この記事の監修者

赤崎 公星

歯科ハミール高田88院長の赤崎 公星です。
歯科ハミール高田88では、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
当然痛みに配慮するだけでなく、どの患者様も不安に思われる費用、治療期間を提示した上でコミュニケーションを取り治療計画立案致します。
「だれもが」安心してかかれる歯科医院です。

元々私の父は「困った人を助けたい!」という理念の元、当時誰も進んで行っていなかった障害者歯科・訪問歯科を二本柱に医療法人歯科ハミールを大きくしてきました。
高田馬場院では土地柄や時代の流れに合わせ、患者様とコミュニケーションを取りやすくする為に以下の点に力を入れています。

「言語サービス」
英語はもちろん中国語・韓国語ネイティブのスタッフを厳選し、さらに「だれもが」安心してかかれる歯科医院になります。
高田馬場の患者様と相互的なコミュニケーションを常に忘れずに、地域貢献できるよう努めて参ります。 どうぞ宜しくお願いします。

◆経歴

2002年
New Westminster School留学(カナダ)
2003年-2004年
Mentone Grammer School留学(オーストラリア)
2005年
私立名古屋高校卒業
2006年
North Texas大学留学(アメリカ)
2016年
私立愛知学院大学歯学部卒

◆所属団体

インビザライン社公認 プラチナプロバイダー
インビザライン(マウスピース矯正)認定医
日本口腔インプラント学会
一般社団法人日本口腔インプラント生涯研修センター
North Texas大学留学(アメリカ)
私立愛知学院大学歯学部卒
第33期生 日本障害者歯科学会

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88(親知らず抜歯)のバナー3

なぜ親知らず抜歯後に腫れるのか?

親知らずの抜歯後に腫れるのは、次のような理由からです。

  • 外科的処置による炎症反応
    抜歯時に歯茎や骨に外傷が生じると、体の自然な防御反応として炎症が起こります。
  • 血流の増加
    炎症が起こると患部への血流が増加し、腫れを引き起こします。
  • 感染の可能性
    傷口が細菌に感染すると、腫れが長引く場合があります。

これらの要因により多くの人が抜歯後に一時的な腫れを経験します。しかし、適切なケアを行えば腫れをできるだけ早く引かせることが可能です。

 

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88の親知らず治療の詳細はこちら ≫

親知らず抜歯後の腫れを早く治す方法7選

親知らず抜歯後の腫れを早く治す方法7選

親知らず抜歯後の腫れを早く治すには、以下の方法を試してください。

 

  • 処方された薬をきちんと服用する
  • 喫煙・飲酒・長風呂・運動を控える
  • やわらかい食べ物を食べる
  • 安静にする
  • 患部を冷やす
  • 柔らかい歯ブラシで磨く
  • 麻酔が切れるまで食事をしない

 

順番に解説します。

1. 処方された薬をきちんと服用する

抗生物質や消炎鎮痛剤をドクターの指示通りに服用することで、感染や炎症を比較的抑えやすくなります。

 

薬の服用を怠ると腫れが悪化する可能性があるため、必ず歯科医師の指示に従いましょう。アレルギーなどあれば事前にお伝えください。

2. 喫煙・飲酒・長風呂・運動を控える

これらの行為は血流を促進し、腫れを悪化させる原因になります。

 

特に喫煙は傷口の治癒を妨げるため、控えることが大切です。

3. やわらかい食べ物を食べる

固い食べ物は患部を刺激するため、例えば風邪を引いた時のようにスープ、豆腐、ヨーグルトなどのやわらかい食事を選びましょう。

4. 安静にする

体を動かしすぎると血流が増加し、腫れが悪化します。

 

個人差がありますが特に術後1〜2日は可能な限り安静に過ごしてください。

5. 患部を冷やす

冷却ジェルや氷をタオルで包み、腫れている部分を10分程度冷やすと炎症を和らげる効果があります。

 

ただし、冷やしすぎないように注意しましょう。

6. 柔らかい歯ブラシで磨く

傷口を刺激しないように、柔らかい歯ブラシで優しく歯磨きを行ってください。

 

歯茎を傷つけると治癒が遅れる原因になります。

7. 麻酔が切れるまで食事をしない

麻酔が効いている間に食事をすると誤って口内を噛む可能性があります。

 

感覚が鈍くなっているので麻酔が完全に切れてから食事を恐る恐る開始しましょう!

 

関連記事:親知らず抜歯後にドライソケットじゃないのに痛い理由|予防方法も紹介

親知らずの抜歯で腫れないようにするためにできること

親知らずの抜歯で腫れないようにするためにできること

腫れを防ぐためには、抜歯前の準備も重要です。

 

  • 体調を整えておく
  • 口腔内を清潔に保っておく
  • 歯科医院で定期検診を受ける

 

順番に解説します。

 

1. 体調を整えておく

できるだけ十分な睡眠と栄養を摂り、免疫力を高めておくことで術後の腫れを軽減できます。

2. 口腔内を清潔に保っておく

事前に歯科衛生士(DH)によるクリーニングを受けることで、抜歯時の感染リスクを低減していきます。

 

シンプルに汚れがあって抜歯すると抜歯後の穴に汚れが入りやすいですからね。

3. 歯科医院で定期検診を受ける

親知らずの状態を定期的にチェックすることで、腫れやすい状況を未然に防ぐことが可能です。

 

どうしても抜歯をしたくない患者さんには定期検診を強くお勧めします!

 

関連記事:【保存版】親知らず抜歯後の痛みに耐えられないときの対処法7選

親知らず抜歯後に腫れやすい人の特徴

親知らず抜歯後に腫れやすい人の特徴

次のような条件がある場合、腫れが生じやすい傾向があります。

 

  • 歯茎に埋もれている場合
  • 親知らずの根っこが顎骨の組織と近い場合
  • 横や斜めに生えている場合

 

順番に解説します。

1. 歯茎に埋もれている場合

親知らずが完全に歯茎の中に埋もれている場合、埋伏歯と呼ばれます。

 

この場合、抜歯を行う際には通常の抜歯以上に外科的な手技が必要になります。

 

歯を取り出すために歯茎を切開し、場合によっては骨を削る処置も行う必要があるため、以下のような理由で腫れが生じやすくなります。

 

  • 切開による組織への負担
  • 骨を削る際に生じる炎症反応
  • 傷口が大きくなることで自然治癒に時間がかかる

 

特に埋伏歯の場合、術後の腫れは自然な反応として見られるため、術後のケアが重要です。

2. 親知らずの根っこが顎骨の組織と近い場合

親知らずの根っこが顎骨の中で深く埋まっている場合や、周囲の神経や血管と近接している場合には、抜歯の際に複雑な処置が必要になることがあります。

 

例えば、以下のような状況が腫れを引き起こしやすくします。

 

  • 根っこを削ったり割る処置が必要な場合
  • 顎骨との接触部分が多いため、骨への負担が大きくなる場合
  • 神経や血管への刺激を最小限に抑えるための慎重な手技が行われる場合

 

こうしたケースでは抜歯後の炎症反応が強くなり、腫れが発生しやすくなります。

3. 横や斜めに生えている場合

親知らずが正常に真っ直ぐ生えている場合には比較的簡単な抜歯で済むことが多いですが、横向きや斜めに生えている親知らずは抜歯の難易度が高くなります。

 

このような親知らずは、隣接する歯や歯茎、骨に大きな影響を与える可能性があるため、抜歯後に腫れが生じやすい特徴があります。

 

  • 横や斜めに生えていることで、隣接する奥歯への負担が増える
  • 抜歯時に周囲の組織を多く傷つける可能性がある
  • 根っこが複雑な形状をしていることが多く、取り出しに時間がかかる

 

術後の腫れや痛みを軽減するためには、事前に歯科医師とリスクについて十分に話し合うことが大切です。

 

関連記事:【難抜歯先生♪監修】親知らず抜歯の保険適用条件|費用を抑える方法も解説

 

「親知らず 腫れ 早く治す」で検索する人のよくある質問(FAQ)

「親知らず 腫れ 早く治す」で検索する人のよくある質問(FAQ)

「親知らず 腫れ 早く治す」で検索する人のよくある質問は以下のとおりです。

 

  • 親知らずの抜歯の腫れ・痛みはいつまで続きますか?
  • 親知らずの抜歯はどれくらい腫れますか?
  • 親知らず抜歯後に腫れる人の確率はどのくらいですか?
  • 抜歯後、仕事(学校)に行ってもいいですか?

 

順番に解説します。

親知らずの抜歯の腫れ・痛みはいつまで続きますか?

通常、大体にはなりますが腫れは3〜4日でピークを迎え、1週間程度で引き始めます。痛みも同様のタイムラインで和らぐことが多いです。

人により2週間以上かかる場合もありますが大体侵襲の度合いによります。

親知らずの抜歯はどれくらい腫れますか?

抜歯の難易度や個人の体質により異なりますが、軽度の腫れであれば外からほとんどわからない場合もあります。一方、難抜歯の場合は顔全体(ほっぺた全体)が腫れることもあります。

親知らず抜歯後に腫れる人の確率はどのくらいですか?

一般的に親知らずの抜歯を受けた患者の約70%(これも個人差がかなりあるのですが少しの腫れレベルも晴れると考えるとほぼ全員)が何らかの腫れを経験します。特に埋伏歯の抜歯では腫れのリスクが高くなります。

抜歯後、仕事(学校)に行ってもいいですか?

特に術後1〜2日は腫れや痛みが出やすいため、休息を取ることをおすすめします。軽度の抜歯であれば翌日から日常生活に戻ることが可能です。

親知らず抜歯なら「歯科ハミール高田88」がおすすめな理由

親知らず抜歯なら「歯科ハミール高田88」がおすすめな理由

「歯科ハミール高田88」(高田馬場 歯科)での親知らず抜歯をおすすめする理由は、以下の通りです。

 

  • 経験豊富な赤崎公星院長が監修
  • 最新設備による正確な診断
  • 安心のアフターケア
  • アクセスの良さ
  • 柔軟な予約対応

 

順番に解説します。

経験豊富な赤崎公星院長が監修

歯科ハミール高田88の赤崎公星院長は、インビザラインプラチナエリートプロバイダーとしての実績に加え、大学病院レベルの難抜歯の経験も豊富です。

 

とくに親知らずの抜歯においては、多くの症例を手がけており、迅速かつ正確な抜歯を行うことができます。

 

患者1人ひとりに合わせた治療計画を立てるため、安心して手術を受けられます。

 

親知らずの抜歯で不安を感じている方は、一度相談してみることを強くおすすめします。

 

≫高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のスタッフ紹介はこちら

最新設備による正確な診断

歯科ハミール高田88では、CT撮影や最新の3Dスキャナー「iTero」を導入しており、抜歯前の詳細な診断を行います。

 

これにより、歯の位置や形状、周囲の骨構造を正確に把握し、リスクを最小限に抑えた安全で確実な治療が可能です。

 

CTによる立体画像解析により、神経や血管の位置も明確にし、難易度の高い親知らずの抜歯にも対応しています。

 

この先端技術により、術後の合併症リスクも大幅に低減できます。

 

≫高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88の親知らず抜歯の概要についてはこちら

安心のアフターケア

歯科ハミール高田88では、毎日多くの抜歯症例をこなしており、抜歯後のケアにも万全の体制を整えています。

 

赤崎院長をはじめとする経験豊富なスタッフが、患者様1人ひとりに合わせたケアを丁寧に提供します。

 

術後の痛みや腫れの管理から、適切な食事のアドバイスまで、あらゆるサポートを受けられます。

 

安心して術後の経過を見守ることができるよう、必要に応じて迅速な対応が可能です。

アクセスの良さ

歯科ハミール高田88は、JR高田馬場駅から徒歩1分という好立地に位置しており、通院が非常に便利です。

 

BIGBOXの向かいにあり、通勤・通学の途中でも気軽に立ち寄ることができるため、忙しい方でも無理なく通院を続けられます。

 

立地の良さは、急なトラブルが発生した際にも素早く対応できる点でも大きなメリットです。

 

≫高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のアクセス・診療時間についてはこちら

柔軟な予約対応

歯科ハミール高田88では、患者様のライフスタイルに合わせた柔軟な予約対応を行っています。

 

電話予約、ウェブ予約、LINE予約、さらにはSNSでの予約にも対応しており、忙しい日常の中でもスムーズに予約が取れる体制が整っています。

 

また、急な予定変更にも柔軟に対応してくれるため、仕事やプライベートを優先しながら無理なく通院を続けられます。

 

≫高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88の24時間WEB予約はこちらから

まとめ【親知らず抜歯後の腫れを早く治す方法を実践しましょう!】

親知らずの抜歯後の腫れは多くの場合一時的なものですが、適切なケアを行うことで早く治すことができます。

また、抜歯前後の準備や対策を徹底することで、腫れや痛みを最小限に抑えることが可能です。

 

歯科ハミール高田88では、開業当初から難抜歯に対応して日々症例が多いです☆ 

 

従って親知らずの抜歯から術後のケアまでトータルでサポートし、患者様が快適に治療を受けられるよう努めています。腫れや痛みでお困りの方はお気軽に一度ご相談ください。高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88(親知らず抜歯)のバナー1

<東京都新宿区 歯医者>歯科ハミール高田88院 詳細情報

 

お問い合わせ

歯科ハミール高田88(高田馬場 歯科 新宿区 歯医者 東京都 歯科医院)

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F  高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。