インビザライン治療のデメリット7選|検討する際の注意点も解説 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療
  • 「インビザライン治療のデメリットってなんだろう?」
  • 「インビザライン矯正の治療期間が知りたい!」
  • 「インビザライン治療って痛みが少ないのかな?」

 

このような悩みを解決できる記事となっています。

 

インビザラインは、透明なマウスピースを使用して行う矯正治療として今では広く知られています。

 

見た目が気になりにくく取り外しが可能なため、小児や成人の方など幅広い患者様に人気がありますが、全ての患者様にとってベストなチョイスというわけではございません。

 

今回はインビザライン治療を検討する際に知っておくべきデメリットについて、【歯科ハミール高田88】の赤崎公星院長の監修のもと詳しく解説します。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー2

 

インビザライン治療のデメリット7選

インビザラインには多くのメリットがありますが、始める前にデメリットも知っておかないといけませんね!以下のデメリットを理解した上で、適切な選択をしましょう。

 

  1. マウスピースの着用を徹底する必要がある(1日20時間以上)
  2. 歯並びや骨格によってはできない
  3. 重度歯周病やインプラントの場合は不可
  4. マウスピースの管理が必要
  5. 歯と歯のあいだを削る場合がある
  6. 奥歯の噛み合わせが悪くなる可能性がある
  7. ワイヤー矯正より時間がかかることが多い

 

順番に解説します。

 

マウスピースの装着時間を徹底して守る必要がある(1日22時間以上)

インビザライン治療では、マウスピースを1日22時間以上装着することで歯列がマウスピースの形に向かって動いていくものです。

 

装着時間が短いと、治療が計画通り進まないリスクが高まります。仕事中や外出時などでマウスピースを外してしまうと当然治療効果が減少します。

歯並びや骨格によってはできない

重度の不正咬合(例:下顎が極端に出ている)や骨格に大きな問題がある場合、インビザラインが適応できないことがあります。

 

この場合も患者さんと矯正治療のゴールをどこに設定するかが大事ですが、ゴールによっては従来のワイヤー矯正や外科手術が必要となることがあります。

 

矯正カウンセリングで歯科医師に相談してみましょう。

重度歯周病やインプラントの場合は不可

歯周病が進行している場合やインプラントが複数入っている場合、インビザラインでは治療が困難なケースがあります。

 

歯周病があると、歯の移動によってさらに症状が悪化する可能性が高いので矯正治療前に歯周病治療が必要です。

 

歯の単純な並びも大事ですが、歯の周りの環境を整えないと長期的にはよくないということです。

マウスピースの管理が必要

マウスピースは毎日清潔に保つ必要があり、適切に管理しなければなりません。

 

関連記事:インビザライン矯正とワイヤー矯正の治療にかかる時間はどっちが早いのか?

 

マウスピースを失くしてしまった場合には新たに作成しなければならないためケースに入れて管理してくださいね。

歯と歯のあいだを削る場合がある

歯列のスペースを確保するために、IPR(歯間削合)と呼ばれる処置で歯と歯の間をわずかにスペース確保で削ることがよくあります。

 

これは治療の一環として行われますが、患者様によっては少し不快に感じることがあります。

奥歯の噛み合わせが悪くなる可能性がある

インビザライン矯正治療ではワイヤー矯正と違い上下の歯の間に常にマウスピースが挟まって治療が進行していきますので、上下奥歯にスペースが少し空き、噛み合わせが少し悪くなる可能性があります。

 

これはよくあることなので治療終了後に、奥歯の噛み合わせを整えさせていただいて、その後定期的なチェックで経過を追っていきます。

ワイヤー矯正より時間がかかることが多い

インビザラインは、軽度から中度の歯列不正に対しては効果的ですが、治療計画次第ですが、複雑なケースでは従来のワイヤー矯正と比較して治療に時間がかかることがあります。

 

当然、抜歯が必要な場合や歯の大幅な移動が必要な場合、治療期間が長くなることがあります。

 

関連記事:インビザラインで歯が動く仕組み【新宿区高田馬場|歯科ハミール高田88 赤崎 公星院長 監修】

 

インビザライン治療のメリット7選

インビザライン治療のメリット7選

デメリットだけではなくインビザライン治療には多くのメリットもあります。以下のような利点があります。

 

  1. 装置が目立ちにくい
  2. 3Dシミュレーションで治療計画を確認できる
  3. 行動に制限がほとんどない
  4. 計画的に歯を動かせる
  5. 痛みが少ない
  6. 通院頻度が低い
  7. 食事や歯磨き時に装置を外せる

 

順番に解説します。

 

装置が目立ちにくい

透明なマウスピースを使用するため、周りの人に気付かれにくく、見た目的に優れています。

 

特に大人の患者様にとって、装置が目立たないという点は大きなメリットです。

3Dシミュレーションで治療計画を確認できる

インビザラインでは、治療開始前に精密検査をしたのち、ドクターが治療計画を練ります。

 

患者さんは治療計画の3Dシミュレーションを確認できますので、治療の進行具合や最終的な結果を視覚的に確認することができます。

 

これにより患者様はドクターの作った矯正治療のゴールをしっかり共有できますから、安心して治療を受けることができます。

行動に制限がほとんどない

インビザラインは、ワイヤー矯正と異なり取り外しもできますし、日常生活への影響が少なく、スポーツや楽器の演奏なども問題なく行えます。

 

ただし、歯が動いてくる中で過去の歯並びとは変わるので厳密には日常生活の影響は少しはありますよ。

計画的に歯を動かせる

インビザラインは言ってみればビッグデータです。

 

コンピュータで過去のデータに基づき治療計画を立てるため、計画通りに歯が動きやすく、予測しやすい治療結果が得られます。

痛みが少ない

ワイヤー矯正に比べて、インビザラインは痛みが少ないです。なぜならマウスピースを1週間毎に変えていって少しずつ歯を動かすからです。

 

特に調整時の違和感が少ないため、患者様の負担が軽減されます。

通院頻度が低い

インビザラインは、ワイヤー矯正に比べて調整が少なくて済むため、通院頻度が低くなります。

 

通常4〜8週間に一度の通院で済むため、忙しい方にも適しています。

食事や歯磨き時に装置を外せる

食事や歯磨きの際にマウスピースを外せるため、通常の食事や口腔ケアが簡単です。

 

これにより、矯正中でも清潔な口内環境を保ちやすくなります。しっかり歯は磨いてください。

インビザライン治療で歯を削るデメリット

インビザライン治療で歯を削るデメリット

歯と歯の間を削るIPR(歯間削合)は、スペースを確保するために必要な場合がありますが、患者様によっては「歯が削られる」ことに対して不安を感じることがあります。

 

この処置は非常に少量のエナメル質を削るだけで、問題はほとんどありませんが、削ることで歯の表面が少しだけ薄くなります。高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー2

インビザライン治療で加速装置を付けるデメリット

光加速装置(オルソパルスなど)を使用することで、治療期間を短縮することができますが、これにより治療費用が増加します(大体10−15万円くらい)。

 

また、光加速装置の使用には一部の患者様に違和感が生じることがあるため、治療の際には事前に歯科医師と相談して詳細の説明を受けることが重要です。

インビザライン矯正の治療期間

インビザライン治療の期間は、軽度の歯列不正の場合6ヶ月から1年程度で完了しますが、複雑なケースではワイヤー矯正のように2年以上かかることもあります。

 

治療期間は個々の歯列や治療計画によって異なるため、事前の診断が必要です。

 

関連記事:インビザライン費用の平均はいくら?【高田馬場|歯科ハミール高田88 赤崎 公星院長 監修】

インビザライン矯正の費用

インビザラインの費用は、一般的に40万円から100万円程度となりますが、症例の難易度や治療期間によって異なります。

 

また保険適用外のため、費用に関しては事前のカウンセリングでしっかり確認しておくことが大切です。歯科ハミール高田88では同意書や明細書を作成しております。

インビザライン矯正を検討する際の注意点

インビザライン矯正を検討する際の注意点

インビザライン矯正を検討する際には、いくつかの注意点を考慮する必要があります。特に以下の点を確認することで、治療の成功に繋がります。

 

  • アクセスしやすいか調べる
  • 経験・技術がある歯科矯正医を選ぶ
  • 抜歯の必要性があるか確認する

 

順番に解説します。

 

アクセスしやすいか調べる

矯正治療は一回で終わりません。必ずチェックしながら行うので定期的な通院が必要です。通いやすい場所にクリニックがあるかどうか確認しましょう。歯科ハミール高田88は、新宿区高田馬場駅から徒歩1分、山手線東西線など直通であり、忙しい方でも通いやすいです。

経験・技術がある歯科矯正医を選ぶ

インビザライン治療には、マウスピース矯正の経験と技術が求められます。歯科ハミール高田88の赤崎公星院長は、豊富なインビザライン治療の経験を持ち、患者様一人一人に合った治療計画を立てることができます。

抜歯の必要性があるか確認する

インビザライン治療では、抜歯が必要な場合があります。抜歯が必要かどうかは、歯列の状態や顎のスペースによって異なるため、カウンセリング時に確認しましょう。

インビザライン矯正なら歯科ハミール高田88へ

JR山手線高田馬場駅から徒歩1分とアクセスが良好な【歯科ハミール高田88】は、患者様にとって通いやすい立地にあります。

 

赤崎公星院長は、インビザライン治療において豊富な経験を持ち、丁寧なカウンセリングと確かな技術で、患者様の理想的な歯並びを実現できるように治療計画を立てます。

 

矯正治療を検討中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88(インビザライン)バナー5

お問い合わせ 

 

歯科ハミール高田88(高田馬場 歯科 新宿区 歯医者 東京都 歯科医院)

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F  高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前 

電話: 03-6709-6866 

ホームページ:https://hamille-takada88.com/

 

当院、提携先の医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

HP:https://hamille-dental.com/ 

本院:https://hamille-dental.com/hamille 

ドクターHa:https://hamille-dental.com/doctorha 

大手町:https://hamille-dental.com/tokyo 

虎ノ門:https://hamille-dental.com/toranomon 

小川町:https://hamille-dental.com/ogawamachi

 

参考記事

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。