親知らずの抜歯にかかる時間|上下・本数別の目安と回復期間 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

「親知らずの抜歯って、どれくらい時間がかかるの?」

「上下や本数によって変わるって本当かな…。」

「抜歯後の痛みや腫れは、いつまで続くのかな?」

こうした疑問を持つ方は少なくありません。

 

親知らずの抜歯時間は、歯の生え方や本数によって異なるのが一般的です。

この記事では、上下や本数別の抜歯所要時間、難易度による時間の違い、痛みや腫れのピーク、回復までの流れや注意点を詳しく解説します。

回復の見通しを持って、仕事も遊びも思い切り楽しみましょう。

 

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

 

親知らずとは(生える時期・本数・役割)

斜めに生えている親知らずのイメージイラスト

親知らずとは、前から数えて8番目に位置する一番奥の歯で、医学的には「第三大臼歯」と呼ばれます。

一般的には10代後半〜20代前半に生え始めますが、人によっては30代以降に出てくる場合もあります。

本数は上下左右合わせて最大4本ですが、1〜2本しか生えない人や、まったく生えない人も珍しくありません。

現代は顎が小さくなったことで、斜めや横向きに生えるケースが増えており、トラブルの原因になりやすいのです。

 

関連記事:【難抜歯ドクター監修】親知らずは何歳で生えるのか?生える前兆や早めに抜いた方がよい理由も解説

 

親知らずの抜歯にかかる時間|上下や本数別の目安

歯科医院での虫歯チェックのイメージ

親知らずの抜歯時間は、歯の生え方や位置、本数によって大きく変わります。

ここでは 「処置時間(麻酔〜抜歯〜止血まで)」 と 「全体の滞在時間(受付〜帰宅まで)」 に分けて解説します。

 

【 処置時間 】 麻酔〜抜歯〜止血までの目安

処置そのものにかかる時間は、抜歯の難易度によって大きく変わります。

歯が真っ直ぐ生えている場合は比較的短時間で済みますが、骨や歯ぐきに埋まっていると時間がかかる傾向があります。

以下に、一般的な条件ごとの目安をまとめます。

条件 所要時間 備考
まっすぐ生えている 5〜10分 骨や歯ぐきの覆いが少なく比較的容易
横向き・斜め・埋まっている 15〜45分(難症例は〜60分) 歯ぐきの切開や骨を削る処置が必要
上あご 5〜15分 骨がやわらかく抜きやすい
下あご 45〜60分(難症例は1時間以上) 骨が硬く、神経に近いことが多い

※この所要時間はあくまで目安です。実際には歯科医師の判断や患者さんの状態によって変わります。

 

【 全体滞在時間 】 受付〜帰宅までの目安

抜歯にかかるのは処置時間だけではありません。受付、診察、麻酔の効き待ち、休憩なども含めた全体の滞在時間を考えてスケジュールを組みましょう。

本数 所要時間 備考
1本 30〜60分 初診は検査含め90〜120分
2本(片側上下) 60〜90分 休憩を挟むことが多い
4本(同日) 90〜120分以上 多くは複数回に分けて実施

初診の場合は問診やレントゲン撮影などが加わるため、さらに長くなる傾向があります。

特に下あごの埋伏歯は処置に時間がかかるため、余裕を持った予定を立てることが大切です。

 

関連記事:親知らずの抜歯前で後悔しないための完全ロードマップ

 

親知らず抜歯におすすめの時間帯とその理由

朝の光を浴びるシンプルな置き時計

親知らずの抜歯は、時間帯の選び方によって当日の負担やその後の過ごしやすさが変わります。ここでは、次の2点について解説します。

  • 午前中に抜歯をすすめる理由
  • 午後に抜歯する場合の注意点

 

午前中に抜歯をすすめる理由

親知らずの抜歯は、できるだけ午前中に行うのがおすすめです

午前中であれば、腫れや痛み、出血、麻酔の不具合といった症状が出ても、診療時間内に対応できるため安心です。

また、この時間帯は体力や集中力が高まり、痛みにも比較的耐えやすいとされています。麻酔の効きも安定しやすく、処置がスムーズに進むケースも多いようです。

 

さらに、午後から夜にかけてしっかり休養を取れるのも大きなメリットです。

抜歯後は少なくとも2〜3時間は安静に過ごすことが望ましく、その間は激しい運動や長時間の外出を控える必要があります。

当日はできるだけ体を休め、6〜12時間程度は入浴や飲酒、喫煙も避けましょう。

午前中に済ませておけば、こうした安静時間を日中に確保しやすく、翌日に向けて体調を整えやすくなります。

 

午後に抜歯する場合の注意点

午後に抜歯する場合は、帰宅後に安静にできる時間が短くなり、翌朝に腫れや痛みのピークを迎えてしまう可能性があります。

また、夕方以降に出血や強い痛みが出た場合、歯科医院が診療時間外となるおそれがあり、不安です。

そのため、午後に抜歯する場合はできるだけ早めの時間を選び、帰宅後は十分に安静を取りましょう。

特に翌日に大事な予定があるときは、午後の抜歯は避け、別日の午前中に調整するほうが安心です。

 

関連記事:親知らず抜歯の前後の注意点とは!口腔外科出身の歯医者が教える

 

抜歯後の痛みや腫れが続く期間の目安

親知らずの抜歯後に頬の痛みで顔を押さえる女性

親知らずを抜いたあとの痛みや腫れは、いつまで続くのでしょうか。

多くの場合は数日で落ち着きますが、中には症状が長引くこともあります。

ここでは次の2つを解説します。

  • 症状が強く出やすい時期
  • 長引く場合に考えられる原因

 

痛みと腫れのピーク時期

抜歯後の痛みや腫れは、処置から2〜3日目に最も強く現れます。

さらに抜歯直後についても注意が必要です。術後6時間を過ぎると麻酔の効果が切れ、炎症反応が強まるため痛みを感じやすくなります。その後は時間の経過とともに腫れが目立ってくるのが一般的です。

ただし、処方された痛み止めを指示どおりに服用し、安静に過ごせば、多くの場合は1週間ほどで落ち着くでしょう。

 

腫れや痛みが長引く場合の原因

抜歯後の腫れや痛みが1週間以上続くときは、傷口に細菌が入り炎症を起こす「ドライソケット」や、抜歯部位の細菌感染が原因となっている可能性があります。

また、糖尿病などの持病や喫煙習慣があると、治りが遅れる傾向もあります。

日ごとに痛みが強くなる、発熱を伴う、口が開きにくいといった症状がある場合は、自己判断せず、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。

 

関連記事:【現役歯科医師が監修】親知らず抜歯後の痛みのピーク|抜歯後の注意点も解説

 

抜歯後の通院回数と回復までのスケジュール

親知らず抜歯後の通院予定をカレンダーで確認するイメージ

親知らずを抜いたあとは、通院の回数や回復までの目安を事前に知っておくと安心です。ここでは、次の2つのポイントから説明します。

  • 消毒・抜糸までの通院間隔
  • 抜歯翌日の仕事復帰は可能か

 

消毒・抜糸までの通院間隔

抜歯後は、経過を確認するために数回の通院が必要です。

多くの場合、翌日または翌々日に消毒を行い、傷口の状態をチェックします。

縫合した場合は7〜10日後に抜糸を行うのが一般的で、その際に治り具合や腫れの程度、感染の有無も確認されます。

処置の内容によっては消毒や抜糸が不要なケースもありますが、腫れや痛みが長引くときは追加で受診しましょう。

 

抜歯翌日の仕事復帰は可能か

翌日に仕事へ復帰できるかどうかは、処置の難易度や仕事内容によって異なります。

まっすぐ生えていて短時間で終わった場合は、翌日に軽作業であれば可能なこともあります。

しかし、下あごの埋伏歯や複数本を抜歯した場合は、腫れや痛みが強く出やすいため、休養を取ったほうが安心です。

特に肉体労働や長時間の会話を伴う仕事は、血流が促進されて出血や腫れが悪化する恐れがあります。

可能であれば翌日も休みを確保し、体調と患部の回復を優先したスケジュールを組みましょう。

 

関連記事:親知らずの抜歯に伴う口内出血の症状と管理法!高田馬場駅から徒歩1分、おすすめの歯医者

 

親知らずを抜くべきか迷ったときの判断基準

メリットとデメリットを比較して悩むイメージ

親知らずを抜くか残すか迷うときは、症状や生え方によって判断しましょう。ここでは、「抜いた方がよい場合」と「残した場合の注意点」を解説します。

 

抜いた方がよいサイン

親知らずはすべての人が必ず抜く必要はありませんが以下のような症状や状態がある場合は抜歯が推奨されます。

  • 腫れや痛みを繰り返している。
  • 虫歯や歯周病が進行している。
  • 歯並びやかみ合わせに悪影響を与えている。
  • 半分だけ生えていて歯ブラシが届きにくい。
  • 横向きに生えて隣の歯を押している。

放置すると症状が悪化する可能性があります。早めに歯科を受診して処置の必要性を確認しましょう。

 

抜かない場合のリスク

親知らずを残す場合でも、定期的な経過観察は欠かせません。

横向きや斜めに生えていると、隣の歯とのすき間が磨きにくく、虫歯や歯周病が知らないうちに進むことがあります。

またそのまま放置して、いざ強い痛みや腫れが出てから抜くと、回復に時間がかかってしまうでしょう。

症状がなくても、定期検診やレントゲンで経過を確認し、悪化の兆候があれば早めに抜歯を検討することが大切です。

 

関連記事:【現役歯科医師が監修】親知らずを抜かない人の割合とは?抜くべきかの判断基準も解説

 

親知らず抜歯後の過ごし方と注意点

布団で横になり安らかに眠る女性

抜歯後の過ごし方によって、回復スピードやトラブルの有無が変わります。ここでは、次の2つの視点から解説します。

  • 当日〜翌日の過ごし方
  • 1週間以内の注意行動

当日〜翌日の過ごし方

抜歯直後は、まず出血を止めることが最優先です。

指示された時間はガーゼをしっかり噛み、ブクブクと音を立てるような強いうがいは避けましょう。血の味が気になるときは、水を軽く含んで静かに吐き出す程度にとどめます。

食事は麻酔が切れてから、やわらかく冷たいものを少しずつとるのがおすすめです。アルコールや熱い飲み物は血流を促して出血を長引かせるため、当日は控えましょう。

入浴はぬるめのシャワー程度なら問題ありませんが、長風呂や激しい運動は2〜3日控えるのが安心です。傷の治り具合によっては1週間ほど様子を見てから再開しましょう。

また、就寝時は頭をやや高くして横になると、腫れや痛みの軽減につながります。

痛みが強いときは、処方された薬を指示通りに服用してください。

 

1週間以内の注意行動

術後1週間は、傷口の保護と感染予防が大切です。

硬い食べ物や刺激物は避け、患部側ではできるだけ噛まないようにしましょう。喫煙は血流を悪化させて治りを遅らせるため、この期間はやめておくのが望ましいです。

歯磨きは抜歯部位を避けてやさしく行い、指示があればうがい薬を使って口内を清潔に保ちます。

もし出血が止まらない、発熱がある、強い痛みや違和感が続くといった症状があれば、無理をせず早めに歯科医院へ相談しましょう。

 

関連記事:親知らずの抜歯後の定期的な歯科検診の重要性!高田馬場駅から徒歩1分、おすすめの歯医者

 

まとめ|親知らず抜歯の時間と回復までの流れ

笑顔で安心した女性の写真

親知らずの抜歯にかかる時間は、歯の状態や本数、上下の位置によって大きく変わります。

まっすぐ生えていれば短時間で済みますが、横向きや埋まっている場合は処置が複雑になり、時間も回復期間も長くなる傾向があります。

抜歯は午前中に行うのがおすすめです。

日中のうちに止血や経過観察ができ、異常があってもすぐに歯科医院へ連絡できるため、安心して過ごせるでしょう。

痛みや腫れのピークは2〜3日目に訪れ、落ち着く目安はおおよそ1週間です。

通院は術後の消毒や抜糸のために1〜3回ほど必要になることが多く、翌日の仕事復帰は処置の難易度や仕事内容によって判断が分かれます。

抜くかどうか迷ったときは、繰り返す炎症や隣の歯への影響といったサインを参考にし、リスクも含めて歯科医と相談しましょう。

術後は正しい過ごし方と注意点を守ることで、出血や腫れを防ぎ、回復を早めることができます。

今回紹介した時間や回復の目安を参考に、ぜひ無理のないスケジュールで抜歯に臨んでください。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。