【要注意】親知らずが原因?喉が痛いときの対処法とNG行動 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

「親知らずのせいで喉が痛い?」

「受診すべきか、市販薬で様子を見るべきか迷う…」

そんな不安を抱えていませんか。

親知らずの炎症は扁桃や咽頭に広がることもあり、嚥下時の痛みにつながります。

まずは痛みをやわらげるケアをおこない、熱や腫れが続く・悪化するようであれば、専門医の受診をおすすめします。

夜間に強い痛みが出ると不安になりますよね。

この記事を読めば、今すべき行動・受診のタイミング・避けるべき行動がはっきりわかります。

 

迷いをなくし、回復への一歩を早く踏み出しましょう。

 

この記事でわかること

  • 親知らずと喉の痛みの関係、初期対応と受診フロー

  • 抜歯前後で異なる症状の原因と危険サイン

  • 痛みが続く期間の目安と、悪化を避ける生活のコツ

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

目次

親知らずと喉の痛みは関係がある!対処方法と受診フロー

親知らずと喉の痛みは関係がある!対処方法と受診フロー

親知らず周囲の炎症が扁桃や咽頭へ波及すると飲み込むたび喉が鋭く痛みます。

 

流水冷却と塩水うがいで応急ケアし、発熱や腫れが強まる場合は医療機関で早めに受診してください。

 

正しい手順が回復を早めます。

初期対応と受診フローチャート

軽症から緊急まで段階を整理しました。

症状を見て当てはまるケースへ進みましょう。

症状 自宅ケア 医療機関へ進む目安
軽い腫れ・痛み 流水冷却を10分間隔でおこなう

0.9%塩水でうがい

24時間で改善しない場合
嚥下痛か37.5度超えの発熱 アセトアミノフェンの服用

保冷剤で頬を冷やす

当日中に歯科へ電話
唾が飲めない、高熱 飲食や薬の服用を無理におこなわず、安静にする 救急対応を含め、すぐに医療機関を受診

 

鎮痛薬は用量を守り、抗生物質は医師の指示を待ちます。

 

呼吸まで苦しい場合は迷わず119番へ連絡し、安全確保を優先してください。

 

早い段階で動くと悪化を防げます。

放置NGの危険サイン

次の症状が見えたら自己判断で様子を見る段階を越えています。

 

危険サイン

具体例

急激な腫れの拡大

朝より2倍以上の腫れの膨張

頬から首へ腫れが広がる

38.5度超えの高熱

解熱剤が切れる前に再び熱が上昇する

嚥下不能・呼吸障害

唾を飲み込めず、声がくぐもる

口が1cm未満しか開かない

食事が不可能になる

膿と強い悪臭

黄色い膿と金属臭

 

このような症状は、皮膚やその奥まで細菌感染が広がっている可能性があります。

 

休日夜間であっても近隣の口腔外科や救急へ連絡し、搬送指示を受けてください。

遅れるほど入院や点滴での投薬が必要になる恐れがあります。

 

早期治療で開口や嚥下を取り戻し、生活への影響を最小にしましょう。

関連記事:親知らずが原因で噛み合わせが悪くなる理由|抜歯が必要なケースも紹介

親知らずで喉が痛む原因とメカニズム

親知らずで喉が痛む原因とメカニズム

喉の痛みは親知らず周囲の炎症が隣り合う組織へ広がる反応です。

 

経路と段階を知り早期対処に結び付けましょう。

抜歯前に喉が痛む理由

 

親知らずが半分だけ出ていると、その上の”フタ”部分に菌がたまりやすく、そこから歯周炎が起こることがあります。

 

膿や腫れで作られる、痛みを強めるサイトカインなどの物質が血やリンパに乗ってのどを刺激し、飲み込む時に強い痛みを引き起こします。

 

とくに下あごの斜めに生えた親知らずでは、頬側の歯ぐきが赤く腫れたり、あご下のリンパ節が大きく腫れたりする場合もあります。

 

この痛みを根本的に抑えるには、まず抗菌薬や洗浄で腫れを抑え、その後で親知らずを抜くのが最も推奨される解決策です。

抜歯後に喉が痛む理由

 

抜歯直後は血のかたまり(血餅)が傷口を守りますが、強いうがいや喫煙で血餅がはがれると、傷口が乾いて細菌が入り込みやすくなります。

 

傷のむくみが舌の奥にまで広がると、飲み込むたびに触れて鋭い喉の痛みを引き起こす場合があります。

 

感染が進むと、膿がたまって発熱などの症状も現れるため注意が必要です。

 

抜歯当日は強いうがいは避け、冷却は顔を外からじんわり冷やす形でおこない、腫れを抑えましょう。

 

鎮痛薬は、規定量で服用してください。

 

38度を超える発熱や膿の流出があれば医療機関を早めに再診し、洗浄と抗菌薬で炎症を抑えるのが最善の選択です。

扁桃腺・咽頭・リンパ節へ波及する仕組み

親知らずは口腔内で最も奥に位置し、すぐ後方に扁桃腺、その外側に顎下リンパ節が並びます。

炎症部位と扁桃腺を隔てる組織は薄く、炎症物質や腫れによってたまった水分が扁桃周囲へ漏れやすいです。

その結果、舌の奥に腫れが広がり、ものを飲み込むたびに粘膜がこすれて喉の痛みが強くなります。

強い腫れが続く場合は即日受診で深部への感染を防ぎましょう。

親知らずと喉の痛みに関する症状の全体像

親知らずと喉の痛みに関する症状の全体像

痛みの症状の全体像は、親知らずまわりの炎症がのど・リンパ節へ広がっていく様子を段階ごとにまとめたものです。

受診のタイミングを見極めるための早見表として活用してください。

局所症状(腫れ・痛み・膿・口臭)

腫れと膿は最初に出る症状です。

 

歯ぐきのかさぶた部分で菌が増え、血管拡張と膿形成が同時進行するためです。

症状

具体的な見え方

腫れ

歯肉が丸く盛り上がり指で押すと弾力がある

痛み

心拍に合わせてズキズキ拍動する

黄白色の膿が圧迫でにじみ出る

口臭

鉄さびに似た生臭い匂い

 

歯ぐきが赤紫色になって膿が出続けると、炎症は歯ぐきの奥深くまで広がり始めます。

 

冷却で負担を減らし、24時間以内に歯科へ連絡してください。

 

症状が限られた部分にしか出ていない段階で動けば、拡大を抑えられます。

波及症状(嚥下痛・喉の痛み・開口障害・リンパ節腫脹)

腫れによってたまった水分や炎症物質がのどやあご下のリンパ節まで広がり、飲み込むたびに鋭い痛みが走るかもしれません。

 

また、あごを動かす筋肉がこわばって、口が指1本分ほどしか開かなくなる場合もあります。

波及症状

チェック例

嚥下痛

水でも喉の奥が焼けるように痛む

喉の痛み

扁桃周囲がヒリヒリし声がこもる

開口障害

開口できる幅が1センチ未満になる

リンパ節の腫れ

耳下から首へビー玉状のしこりができる

 

2症状以上が同時に出たら受診優先度は高くなります。

 

飲み込みが出来なくなり、開けられる口の大きさが1センチ未満になれば当日診察を受けてください。

全身症状(発熱・倦怠感)

発熱と強い倦怠感は深部感染のサインです。
炎症物質が血流へ乗り、全身の免疫反応が活性化するためです。

 

全身症状

具体例

発熱

熱が38度を超え、解熱剤で下がりにくい

倦怠感

立ち上がるのもつらい重いだるさ

 

高熱が続き寒気や寝汗が止まらない場合、症状が悪化している恐れがあります。

 

救急外来を含む即時受診で点滴と抗菌薬を受け、合併症を防ぎましょう。

 

全身症状が出た時点で自宅対応は困難です。

関連記事:親知らずを放置して死亡する確率とは?

親知らずが原因!喉の痛みの経過と期間の目安

親知らずが原因!喉の痛みの経過と期間の目安

親知らず由来の痛みは、適切なケアをおこなえば、2~3日で山を越えます。

 

時系列で症状の目安を把握し、受診や生活調整に迷わず進めるようにしましょう。

抜歯前の改善カーブ(48~72時間の目安)

抗菌薬と洗浄を始めてからの3日間は変化が読み取りやすい時間帯です。

以下の表で腫れと痛みの治り方を確認してください。

 

時間帯

症状の変化

推奨ケア

開始~24時間

腫れ最大

ガーゼで包んだ保冷材を頬に10分当て、次の10分は外して休むサイクルを繰り返す

24~48時間

赤み減少

食塩水で優しくうがいをおこなう

48~72時間

拍動痛が鈍痛へ

刺激物を避け安静にする

 

3日目でも腫れが広がる、膿が増える場合は炎症が進んでいる可能性が高いです。

 

早めに口腔外科へ電話し、追加処置を受けてください。

抜歯後のタイムライン(0~7日/1~2週)

抜歯後の経過は日ごとに変わります。

傷口や喉の状態、生活で気を付ける点をまとめました。

 

日数

傷口と喉の状態

生活の目安

0日

圧痛と少量出血

食事は流動食

入浴は短時間のシャワーのみ

1~2日

痛み・嚥下痛ピーク

保冷材の使用を継続する

飲酒禁止

3~4日

腫れのピーク、口が開きにくい

食事は半固形食に

柔らかい歯ブラシの使用

5~7日

腫れ縮小、違和感の減少

普通食へ段階的に移行

1~2週

白膜が取れ治癒進行

軽い運動の再開

 

1週間たっても嚥下痛や発熱が続く場合は患部の感染が疑われます

 

速やかに再診を受けて洗浄と薬を調整しましょう。

症状が長引く・悪化したときの判断基準

次の症状が出たら自宅対応を続ける段階を過ぎています。

判断基準を表でまとめましたので、参考にしてください。

 

サイン

目安

取る行動

48時間後に腫れが拡大

顎下の腫れが朝より2倍

当日に診察予約

38度超えの発熱が24時間持続

解熱剤が効かない

救急外来の検討

唾を飲めない

喉がやけるように痛く、呼吸がしづらい

119番へ通報

口臭と膿再発

金属臭と黄白色の膿

傷口の洗浄と抗菌薬の服用

 

表に該当する症状は放置すると悪化する恐れがあります。

 

迷いが生じた時点で医療機関へ進み、悪化を防いでください。

親知らず由来?喉の痛みへの対処法(セルフケア・市販薬・処方薬)

親知らず由来?喉の痛みへの対処法(セルフケア・市販薬・処方薬)

痛みを抑えて治療を早めるには、衛生状態・患部冷却・処方薬の3つを正しく組み合わせる必要があります。

 

ここで手順と注意点を整理します。

口腔内の清潔とうがいの方法

口腔内の衛生状態のケアは炎症悪化を防ぐ第一歩です。

まず傷を直接こすらない方法で汚れを除きます。

 

手順

ポイント

やさしい歯磨き

毛先を傷口に当てず周囲を小さく動かす

食塩水を用いたうがい

ぬるま湯200mlに塩2g、強くすすがない

ワンタフトブラシ

歯ぐきのかさぶた部分の奥へ斜めに差し込み2回なでる

 

表の手順を朝夕と就寝前におこなうと菌数が下がり、膿と口臭が減ります。

 

強いうがいで血のかたまり(血餅)を流すと痛みが戻るため避けてください。

患部の冷却のコツと避けるべき行動

冷却は腫れと拍動痛を下げる有効な手段です。

適切な時間と材料を把握しておきましょう。

 

冷却法

時間

NG例

ガーゼで保冷材を包む

10分当て10分休む

長時間連続で当てる

氷水を口に含む

30秒口に含み吐き出す

氷をかみ砕く

 

冷却直後に熱い風呂へ入る・飲酒する・喫煙する行為は、血流を一気に上げるため、腫れが戻ります。

 

冷却後は頭を高くして休み、出血や腫れを再発させないために血圧変動を避けてください。

鎮痛薬・抗菌薬・トローチの使い分け

薬は種類ごとに役割が異なります。

表で整理した量とタイミングを守ると効果が安定します。

 

薬剤

目的

注意

アセトアミノフェン

痛みと発熱

空腹時の服用を避ける

抗菌薬(アモキシシリン)

細菌の抑制

自己中断しない

トローチ(セチルピリジニウム)

喉の殺菌

噛まずにゆっくり溶かす

 

鎮痛薬のみで3日以上持たない場合、炎症源が残っています。

 

医師に用量と追加抗菌薬を相談してください。

抜歯前と抜歯後で異なるポイント

抜歯前は抜歯へ備え、抜歯後は傷口の保護が最優先となります。

相違点を表で確認しましょう。

 

時期

おもな目標

避ける行動

推奨ケア

抜歯前

腫れの縮小

強いそしゃく

熱い食事

冷却と抗菌薬の服用

抜歯0~2日後

血餅の保持

強いうがい

ストローの使用

軽いうがいと頭を高くして寝る

抜歯3日目以降

傷口の治癒

喫煙

柔らかいブラシでの歯磨き

 

時期ごとに目標を守ると再発・ドライソケットを防げます。

 

傷口が白膜で覆われている間は無理に触れず、経過観察を続けてください。

関連記事:親知らず抜歯の前後の注意点とは!口腔外科出身の歯医者が教える

親知らずが原因で喉が痛い!日常生活の注意点(術前・術後共通)

親知らずが原因で喉が痛い!日常生活の注意点(術前・術後共通)

腫れと痛みを長引かせない秘訣は、生活習慣にあります。

 

食事・衛生・休息の三面から注意点を押さえ、治癒を助ける環境を整えましょう。

食事(飲み込みやすいメニュー/刺激物回避)

術前後は嚥下時の痛みと腫れを抑えるため、のど越し優先の献立に切り替えます。

 

最初の3日はポタージュ、ヨーグルトなど冷たく軟らかな食材がおすすめです。

炭酸・アルコールは血圧を上げ、腫れを再発させる危険があるため避けてください。

 

4日目以降は温かい雑炊や蒸し野菜へ段階的に戻し、せんべい・揚げ物の衣・ナッツや硬い肉は1週後まで控えてください。

 

鉄分不足が心配な場合は豆腐や白身魚で補えるので安心です。

歯磨き(時期別のケア・歯磨き粉の可否)

清潔な状態を保つ目的は同じでも、時期で方法が変わります。

 

手術当日は傷口へ触れず、奥歯以外を小刻みに磨きます。

 

血のかたまり(血餅)が安定する2日目から柔らかいブラシで傷口周辺を軽くなぞります。

 

4日目以降は通常の歯磨き粉へ戻しますが、研磨剤入りは傷口をこすりやすいので1週目は避けましょう。

 

仕上げに食塩水で優しくすすげば細菌が減り、口臭も抑えられます。

入浴・運動・睡眠姿勢

血流管理が腫れコントロールの要です。

 

入浴は当日シャワーのみ、2日目から短時間のぬるめ湯へ進みます。

激しい運動やジョギングは5日目まで見送り、散歩程度にとどめてください。

 

就寝時は枕を1枚足し、頭を心臓より高く保つとむくみが引きます。

 

横向きは血液が片側へたまり腫れが左右差を招くため仰向けが無難です。

 

アルコールと喫煙は血管拡張で痛みを再発させるため、1週目は完全に控えましょう。

親知らず由来の合併症・トラブル対処

親知らず由来の合併症・トラブル対処

合併症は初動対応で対応が変化します。

代表例であるドライソケット、再出血系トラブルの兆候と応急対応を把握し、重症化前に受診へつなぎましょう。

ドライソケットの特徴と対応

血のかたまり(血餅)が流れ、骨が露出すると刺すような痛みが4~5日目に出ます。

 

傷口が灰白色に乾き、口臭が金属に似た刺激臭へ変わったら要注意です。

 

観察ポイント

目安

対応

痛み

鎮痛薬が効きにくい

医療機関期間で局所洗浄

視覚

白い骨面が見える

消毒成分の入ったうがい薬でうがいをおこなう

口臭

錆びのような匂い

抗菌薬をしみ込ませたガーゼを傷口にそっとあてる

 

表の症状と一致したら自宅で触れず、受診してください。

 

刺激を避け、適切に対処すれば1週間程で痛みがおさまるでしょう。

出血・腫れ・発熱・鼻水の基準線

傷口の反応が正常域か異常域か、次の表で判断します。

症状 正常 異常 行動
出血 ガーゼをあてて10分で止まる 血が止まらない 圧迫→受診
腫れ 48時間で縮小開始 拡大継続 追加診察
発熱 37.5度未満 38度超えの発熱が24時間続く 抗菌薬の服用
鼻水 無色少量 黄緑膿性 耳鼻科を併診

 

表の異常欄に該当する場合、自宅処置は難しいです。

 

迅速な受診で合併症を回避しましょう。

関連記事:親知らず抜歯後にドライソケットじゃないのに痛い理由|予防方法も紹介

親知らずの抜歯に関する療養期間の目安

抜歯の難易度別に通院回数と仕事や学校へ復帰するまでの流れをまとめます。

抜歯難度 通院回数 腫れピーク 食事制限 仕事復帰
簡単(上顎) 12回 24時間 当日流動 翌日
中等(下顎半埋伏) 2~3回 48時間 3日軟食 3日後
難しい(完全埋伏) 3~4回 72時間 5日軟食 5~7日後

 

在宅勤務なら復帰を早められますが、接客や長時間会話の職種は、腫れが引く3日目以降を目安に調整してください。

【まとめ】親知らずが原因?喉の痛みの悪化を防ぐ要点と受診のタイミング

 

ここまで読めば、親知らずが原因の喉の痛みに対して「なぜ」「いつまで」「どう対処するか」が見えてきたはずです。

 

まずは受診フローを確認し、塩水でのうがいと患部冷却で炎症を落ち着かせてください。

 

その後、48時間で腫れがおさまるかを確認し、基準を越える症状があれば迷わず歯科口腔外科へ進みましょう。

 

親知らずトラブルは早期判断と正しいセルフケアで早期対処が可能です。

 

この記事が、あなたの行動を後押しするきっかけになれば幸いです。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88(親知らず抜歯)バナー8

歯科ハミール高田88の詳細

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

 

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。