歯周病になりやすい人の特徴とは?|原因・体質・予防法を徹底解説 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

column

コラム

 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 | 駅徒歩1分で日曜日も診療

「毎日歯みがきしてるから大丈夫」と思っていても、気づかぬうちに進行してしまうのが歯周病です。

実は、歯周病になりやすい人にはいくつかの共通点があります。

 

このコラムでは、歯周病の基礎知識から、なりやすい人の特徴、そして今日からできる予防法までをわかりやすく解説します。

この記事の監修者

茂木 将

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。

当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。

これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。

私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。

◆経歴

・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る

◆所属団体

・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

続きを読む

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

 

歯周病とは?放置するとどうなるのか

歯周病という言葉を耳にする機会はあっても、「自分には関係ない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

ところが、成人の約8割が歯周病予備軍だとも言われており、決して他人事ではありません。

初期のうちは自覚症状がほとんどなく、気づいたときにはすでに進行していることも。

ここでは、歯周病がどんな病気なのか、放置することで起こりうるリスクについて詳しく解説します。

歯周病の定義と段階(歯肉炎〜重度歯周炎)

歯周病とは、歯を支える骨や歯ぐきが炎症を起こし、最終的には歯を失ってしまう病気です。

最初は歯ぐきが赤く腫れる「歯肉炎」から始まり、進行すると「歯周炎」となって、歯の根を支える骨が溶けていきます。重度になると歯がグラグラし、自然に抜けてしまうこともあります。


放置によるリスク(歯が抜ける・全身疾患との関係)

歯周病は「歯が抜ける」だけでなく、糖尿病や心臓病、認知症など、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがわかっています。

口の中の炎症が、血液を通じて全身に悪影響を及ぼすためです。「たかが歯ぐきの腫れ」と放っておくのは、とても危険なのです。

歯周病になりやすい人の5つの特徴

歯周病という言葉を耳にする機会はあっても、「自分には関係ない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

ところが、成人の約8割が歯周病予備軍だとも言われており、決して他人事ではありません。

初期のうちは自覚症状がほとんどなく、気づいたときにはすでに進行していることも。ここでは、歯周病がどんな病気なのか、放置することで起こりうるリスクについて詳しく解説します。

関連記事:歯周病治療

1. 歯磨き習慣が不十分な人

磨き残しがあると、歯の表面に「歯垢(プラーク)」がたまり、細菌が増殖します。

この細菌が歯ぐきを刺激し、歯周病の原因に。1日2回以上、丁寧なブラッシングと、歯間ブラシやフロスの使用が重要です。

2. 喫煙習慣がある人

タバコを吸うと、歯ぐきの血流が悪くなり、免疫力も低下します。

そのため、歯周病が進行しやすくなり、治りにくくもなります。また、症状がわかりにくくなるため、気づいたときには重症化しているケースも多いのです。

3. ストレスをためやすい人

ストレスが続くと、体の免疫機能が低下します。

それにより、歯周病菌に対する抵抗力も弱まり、症状が悪化しやすくなります。

また、ストレスが原因で歯ぎしりや噛みしめが増えると、歯や歯ぐきに負担がかかり、進行を早めてしまうことも。

4. 糖尿病などの持病がある人

糖尿病の方は、血糖値のコントロールが難しいと免疫が落ち、感染症にかかりやすくなります。歯周病もその一つ。

しかも歯周病があると血糖値のコントロールにも悪影響を及ぼし、悪循環に陥ることがあります。

5. 歯並び・噛み合わせが悪い人

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい箇所ができ、プラークがたまりやすくなります。

また、噛み合わせのバランスが悪いと、特定の歯や歯ぐきに負担が集中し、炎症が起きやすくなる原因になります。

関連記事:【歯周病】放置によるリスク(歯の喪失・全身疾患への影響)

 

体質や遺伝は関係ある?歯周病リスクと遺伝の関係

「親が歯周病だったから、自分もなりやすいのかもしれない」──そんなふうに思ったことはありませんか?

実は、歯周病は生活習慣だけでなく、体質や遺伝も影響する病気です。

もちろん、遺伝だからといってあきらめる必要はありません。自分のリスクを正しく知ることで、適切な予防と対策が可能になります。

ここでは、歯周病と遺伝の関係について詳しく解説します。

歯周病菌への免疫の違い

人によって、歯周病菌に対する免疫の強さに差があります。これは体質や遺伝的な要因が関係しており、「しっかりケアしているのに歯ぐきの状態が悪くなりやすい」という人も存在します。


家族に歯周病患者がいる場合の注意点

親や兄弟に重度の歯周病経験者がいる場合、自分もなりやすい可能性があります。

生活習慣の影響もありますが、菌の種類や体質が似ている可能性も。だからこそ、早めの対策と定期的なチェックが大切です。

歯周病になりやすい人が今日からできる予防法

歯周病は「気をつけていれば予防できる病気」です。

特別な器具や難しい知識がなくても、毎日のちょっとした意識と行動の積み重ねが大きな差になります。

すでに歯周病になりやすい要因を持っている方こそ、今から始める習慣が未来の口腔トラブルを防ぎます。このパートでは、歯周病予防のために誰でも実践できる具体的な方法を紹介します。

正しい歯磨きとデンタルケア

歯周病予防の基本は「毎日の歯みがき」です。ポイントは、力を入れすぎず、毛先を歯と歯ぐきの境目に当ててやさしく磨くこと。

歯間ブラシやフロスも併用しましょう。また、口腔内の細菌を減らす為に、殺菌作用の入った洗口剤を併用することもオススメです。


定期的な歯科検診とプロによるクリーニング

歯科医院でのクリーニングでは、自分では取りきれない歯石を除去してもらえます。また、歯ぐきの状態もチェックできるので、早期発見・早期治療に繋がります。最低でも年に2回は受診することがオススメです。


生活習慣の見直し(食事・睡眠・禁煙)

バランスの取れた食事、十分な睡眠、そして禁煙は、歯ぐきの健康にも直結します。健康的な生活習慣を意識することで、歯周病のリスクを大きく減らすことができます。

関連記事:歯周病とは?放置すると歯が抜ける?原因・進行・対策を徹底解説

 

セルフチェック|あなたは歯周病予備軍?

「歯ぐきがちょっと腫れている気がする」「最近、口臭が気になる」──そんな小さなサインを見逃していませんか?

歯周病は初期段階では痛みがないため、自覚しにくいのが厄介なところ。

だからこそ、日頃から自分の口の中の変化に気づけるようになることが大切です。ここでは、簡単なセルフチェックで、歯周病の兆候を見逃さない方法をお伝えします。

 

歯ぐきの出血・口臭・歯のぐらつきチェックリスト

以下の項目に当てはまるものがあれば、歯周病の可能性があります。

  • 歯みがきのときに血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯が浮いたような感覚がある
  • 歯がグラグラする

 

受診すべきタイミングとは

1つでもチェックが当てはまる場合は、早めに歯科を受診しましょう。

歯周病は、早期なら治療で健康な歯ぐきを取り戻すことができます。放置せず「念のため」の受診がオススメです。気になったらすぐ相談を。

 

歯周病は早期発見がカギ!まずは歯科医院でチェックを

歯周病は、進行すればするほど治療も難しくなり、時間も費用もかかります。

だからこそ重要なのが「早期発見・早期対応」。

歯科医院では、保険診療で歯周病の検査や予防的なクリーニングを受けることができます。自分では気づけない初期症状も、プロの目なら見逃しません。この章では、歯科で受けられる検査や、信頼できる歯科医院の選び方をご紹介します。

保険診療で受けられる歯周病検査とは

歯科医院では、保険適用で歯周ポケットの深さや出血の有無など、歯ぐきの状態を詳しく調べる検査が受けられます。痛みはほとんどなく、短時間で終わるので気軽に受けられます。

歯周病予防に力を入れている歯科医院の選び方

予防歯科に力を入れている医院は、丁寧なカウンセリングや定期メンテナンスの提案をしてくれます。

ホームページなどで「予防」「歯周病専門医」などのキーワードがあるかチェックしましょう。

まとめ|歯周病になりやすい人は「意識」と「習慣」が重要

歯周病は、歯ぐきの腫れから始まり、放置すると歯が抜けることも。

 

  • なりやすい人には生活習慣や体質的な特徴があります。
  • 正しいケアと生活改善で予防可能。
  • 気になる症状があれば、早めの歯科受診が大切です。

 

歯周病は、「気づいたら抜けていた」なんてことにもなりかねない、恐ろしい病気です。しかし、正しい知識と日々のケアで、十分に防ぐことができます。大切なのは、まずは「自分は大丈夫」と思わず、今日から小さなケアを始めましょう。歯と体の健康は日々の習慣から守られます。

高田馬場の歯医者|歯科ハミール高田88のバナー1

 

<東京都新宿区 歯医者>歯科ハミール高田88院 詳細情報

お問い合わせ

歯科ハミール高田88

住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 

JR山手線
東西線
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前

電話: 03-6709-6866

ホームページ

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

 

access

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場 1-27-6 KIビル 4F

03-6709-6866

consultation time

          10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION

高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。