column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 歯周病を予防するには?今日からできる簡単な対策と習慣を歯科医が解説!
歯周病を予防するには?今日からできる簡単な対策と習慣を歯科医が解説!

「歯茎が腫れている気がする」「最近、口臭が気になる」
そんなお悩み、もしかすると歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、日本人の成人の多くが抱えているといわれる“国民病”ともいえる存在です。
初期には痛みがほとんどなく、自覚しづらいのが特徴ですが、進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯を失う原因にもなりかねません。
しかし、歯周病は“正しい知識”と“日々のケア”で予防できる病気です。この記事では、歯周病の原因から進行段階、予防・対策方法までをわかりやすく解説します。
「毎日ちゃんと歯磨きしているのに心配」「歯医者は痛くなってから行くもの」――そんなあなたにこそ読んでほしい、歯の健康を守るための第一歩。
今日からできる歯周病予防の習慣を、一緒に始めてみませんか?
この記事の監修者

医療法人歯科ハミール理事長の赤崎 公星です。
歯科ハミール高田88では、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
当然痛みに配慮するだけでなく、どの患者様も不安に思われる費用、治療期間を提示した上でコミュニケーションを取り治療計画立案致します。
「だれもが」安心してかかれる歯科医院です。
元々私の父は「困った人を助けたい!」という理念の元、当時誰も進んで行っていなかった障害者歯科・訪問歯科を二本柱に医療法人歯科ハミールを大きくしてきました。
高田馬場院では土地柄や時代の流れに合わせ、患者様とコミュニケーションを取りやすくする為に以下の点に力を入れています。
「言語サービス」
英語はもちろん中国語・韓国語ネイティブのスタッフを厳選し、さらに「だれもが」安心してかかれる歯科医院になります。
高田馬場の患者様と相互的なコミュニケーションを常に忘れずに、地域貢献できるよう努めて参ります。 どうぞ宜しくお願いします。
◆経歴
- 2002年
- New Westminster School留学(カナダ)
- 2003年-2004年
- Mentone Grammer School留学(オーストラリア)
- 2005年
- 私立名古屋高校卒業
- 2006年
- North Texas大学留学(アメリカ)
- 2016年
- 私立愛知学院大学歯学部卒
◆所属団体
インビザライン社公認 プラチナプロバイダー
インビザライン(マウスピース矯正)認定医
日本口腔インプラント学会
一般社団法人日本口腔インプラント生涯研修センター
North Texas大学留学(アメリカ)
私立愛知学院大学歯学部卒
第33期生 日本障害者歯科学会
目次
そもそも歯周病とは?
「歯茎が腫れる」「口臭が気になる」— そんな症状、もしかして歯周病かも?
歯周病は放置すると歯を失う原因にもなりかねない深刻な病気です。
でも、日々の習慣でしっかり予防できることができます。
この記事では、歯周病の基礎知識と効果的な予防法を、わかりやすくご紹介します。
そもそも歯周病とは?
歯周病は、歯を支えている骨や歯ぐきに影響を与える病気です。
進行すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失う原因になります。早期に気づき、適切なケアをすることが大切です。
歯周病の原因
歯の表面に付着したプラーク(歯垢)は、歯周病菌の温床となり、歯肉に炎症を引き起こします。
プラークが時間と共に石灰化し、歯石となると、歯ブラシでは除去が難しくなります。
歯石が蓄積されることで、歯周病が進行しやすくなります。
生活習慣(喫煙・糖尿病など)の影響
・喫煙
喫煙は歯肉の血行を悪化させ、免疫力を低下させます。その結果、歯周病菌に対する抵抗力が弱まり、歯周病が悪化します。
・糖尿病
糖尿病は、高血糖状態が続くことで免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。これにより、歯周病が悪化しやすくなります。
歯周病の進行ステージと症状
歯周病は進行するにつれて自覚症状が少なくなる傾向があり、早期発見が重要です。
進行は、歯肉炎 → 軽度歯周炎 → 中度歯周炎 → 重度歯周炎の順に進みます。
それぞれの症状をチェックし、早期治療を心がけましょう。
- 歯肉炎 → 軽度歯周炎 → 重度歯周炎
症状: 歯茎の腫れ、赤み、出血、口臭
原因: プラーク(歯垢)の蓄積による歯茎の炎症
特徴: 自覚症状が出やすい段階です。歯磨き時に歯茎が出血したり、歯茎が赤く腫れることがあります。
- 自覚症状が少ないまま進行する点に注意
症状: 歯茎の腫れや出血が継続し、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)が深くなる。歯を支える骨が一部破壊される。
原因: 歯肉炎が悪化し、歯周組織(歯を支える骨や歯茎)が炎症を受けた状態
特徴: 自覚症状が少なくなる場合があり、進行に気づきにくくなります。歯茎の腫れや出血が続いても、痛みがないため見過ごしがちです。
歯周病治療 | 高田馬場の歯医者なら歯科ハミール高田88 >>
○中度歯周炎(進行段階)
症状: 歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が半分程度破壊される。歯茎の腫れや出血がひどくなり、歯がぐらつくことがある。
原因: 歯周組織の破壊が進み、歯を支える骨がさらに破壊される状態
特徴: 進行しても症状が軽度の時と比べて目立たないことが多いため、気づかないうちに悪化しやすい。歯がぐらつき、物が詰まりやすくなることが多い。
○重度歯周炎(進行段階)
症状: 歯茎から膿が出る、歯のぐらつき、噛むと痛みを感じる、歯茎が下がり歯が長く見える、口臭が強くなる
原因: 歯周組織の破壊が進み、歯を支える骨や歯茎が大きく損傷
特徴: 症状が進行すると治療が難しくなる場合があります。歯のぐらつきや膿の排出など、痛みが伴うことが増えるため、早期に歯科医院を受診することが重要です。
○自覚症状が少ないまま進行する点に注意
歯周病の怖いところは、自覚症状がほとんどないまま進行することです。
むし歯は進行過程で「痛み」が出ることが多いですが、歯周病は初期段階では痛みがなく、生活にも支障がないため見過ごしてしまいがちです。
そのため、はっきりとした自覚症状が出るころには、すでにかなり悪化していることがあります。
歯周病の進行を防ぐためには、定期的な歯科検診を受け、早期発見・早期治療を心がけることが最も大切です。
歯周病予防の基本は「毎日のセルフケア」
歯周病は、毎日のセルフケアをしっかり行うことで予防できる病気です。
どんなに丁寧に歯医者でクリーニングしても、毎日の磨き方が不十分だと再び歯垢がたまってしまいます。
ここでは、正しい歯磨きの方法や、歯ブラシだけでは届かない部分のお手入れ方法を紹介します。
正しい歯磨きの仕方
歯周病予防には、「プラークをしっかり除去する磨き方」が大切です。おすすめなのが以下の2つの方法です。
- 磨き残しを減らす「バス法」や「スクラビング法」
○バス法(Bass法)
歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に毛先を45度の角度で当て、小刻みに優しく動かす方法です。
歯周ポケットの中の汚れまでしっかり落とせるので、歯周病予防に特に効果的です。
○スクラビング法
歯の表面に対して歯ブラシを垂直に当て、横に小刻みに動かして磨く方法です。
手軽で実践しやすく、歯の表面のプラーク除去に効果的です。
- 電動歯ブラシの活用も効果的
手磨きが苦手な方や、磨き残しが気になる方には電動歯ブラシの活用もおすすめです。
一定のリズムで細かく振動することで、効率よく歯垢を落とすことができます。
関連記事:歯周病の治療法を徹底解説|症状や進行度に応じた治療内容・費用の目安も紹介
デンタルフロス・歯間ブラシの活用
実は、歯ブラシだけではお口の汚れの約60%しか落とせないといわれています。
歯と歯の間や歯周ポケットの奥など、ブラシが届かない部分には、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するのが効果的です。
○デンタルフロス:主に歯と歯の間の狭い隙間の清掃に適しています。特に前歯など隙間が小さい部位におすすめ。
○歯間ブラシ:歯と歯の間に少しすき間がある人や、歯周ポケットが深くなってきた人におすすめです。サイズの合ったものを選びましょう。
両方を使い分けることで、お口全体をくまなく清掃できるようになります。
うがい薬やマウスウォッシュの使い方
うがい薬やマウスウォッシュは、口内の清潔を保つために役立つアイテムですが、適切な使い方をしないと効果が薄れてしまいます。
ここでは、抗菌効果のある製品の選び方や、正しい使い方について詳しく解説します。
抗菌効果のある製品の選び方
うがい薬やマウスウォッシュを選ぶ際は、抗菌効果のある製品を選ぶことが大切です。
歯周病予防や口臭対策には、殺菌作用や抗菌成分を含む製品を選びましょう。
○塩化セチルピリジニウム(CPC):この成分は抗菌作用があり、歯周病菌や口臭の原因となる細菌を抑えるのに効果的です。
○クロルヘキシジン:長時間にわたって口腔内で効果を発揮し、歯周病菌を抑える作用があります。
○エッセンシャルオイル(ティーツリーオイルやユーカリオイルなど):自然由来の抗菌成分で、口腔内の環境を整えるのに役立ちます。
注意点: クロルヘキシジンなど強力な成分は、使用を続けることで口内の味覚に影響を与えることがあるため、使用期間や頻度に注意が必要です。
一時的な口臭対策ではなく、補助的に活用する意識が重要
マウスウォッシュやうがい薬は、一時的な口臭対策ではなく、口腔ケアの補助として使うことが重要です。
以下の点に注意して使うと、より効果的に活用できます。
毎日の歯磨きと併用
マウスウォッシュやうがい薬は、あくまで補助的な役割です。毎日の歯磨きやデンタルフロスと併せて使用することで、効果が最大化します。
使用後に水でうがいをしない
多くのうがい薬やマウスウォッシュは、使用後に水でうがいをしない方が効果的です。使用後の成分が口腔内に残ることで、持続的に抗菌効果が得られます。
使用の頻度を守る
製品によっては、一日数回の使用が推奨されているものもありますが、使いすぎに注意しましょう。使用頻度を守らないと、口腔内のバランスが崩れることがあります。
口臭が続く場合は原因を探る
マウスウォッシュやうがい薬を使っても口臭が続く場合は、口腔内の問題(歯周病や虫歯など)を疑い、歯科医院でのチェックをおすすめします。
生活習慣の見直しも歯周病予防に効果的
禁煙の重要性
○喫煙が歯周病の進行リスクを高める理由
喫煙は、歯周病の進行に大きな影響を与える要因のひとつです。
その理由は、喫煙が歯茎の血流を悪化させるためです。血流が悪くなることで、歯茎に必要な栄養が届きにくくなり、免疫力が低下します。
これにより、歯周病菌に対する抵抗力が弱まり、歯茎が炎症を起こしやすくなります。さらに、喫煙は歯茎の修復を妨げ、歯周病の治療効果を減少させることもあります。
○禁煙による歯茎の血流改善
禁煙すると、歯茎の血流が改善し、栄養や酸素がしっかり届くようになります。
これにより、歯茎の健康が回復し、免疫力も高まるため、歯周病の予防に大きな効果があります。
さらに、禁煙後は口臭の改善や歯の黄ばみの軽減といった、見た目や健康にも良い影響が期待できます。
禁煙は歯周病予防だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えるため、積極的に取り組むことが大切です。
食生活と栄養バランス
○歯茎の健康を保つ栄養素(ビタミンC、カルシウムなど)
歯茎を健康に保つためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。特に、以下の栄養素が歯茎の健康を支えるために重要です。
ビタミンC: 歯茎の健康を守るためには、ビタミンCが不可欠です。ビタミンCは、歯茎の修復を助け、歯茎の炎症を抑える作用があります。特に新鮮な野菜や果物に多く含まれているので、毎日摂ることが大切です。
カルシウム: 歯を支える骨の健康には、カルシウムが必要です。カルシウムは骨を強く保つだけでなく、歯のエナメル質を守る役割も果たします。乳製品や小魚、豆類に多く含まれています。
その他にも、ビタミンD(カルシウムの吸収を助ける)や、ビタミンA(歯茎の粘膜を保護する)も大切な栄養素です。
関連記事:親知らずの歯周病リスクが高い理由
○よく噛む習慣の大切さ
食生活では、栄養素の摂取だけでなく、よく噛む習慣も非常に大切です。
よく噛むことで、食べ物が細かくなり、消化が良くなります。さらに、唾液が分泌されることで、歯茎や歯を保護する成分が口内に広がります。
また、よく噛むことは歯や歯茎を刺激し、歯の周りの血行を促進します。これによって、歯周病の予防に繋がります。
歯科医院での定期的なケアが予防のカギ
歯周病を予防するためには、セルフケアだけでなく、歯科医院での定期的なケアも欠かせません。
専門的な治療と早期発見が、歯周病の進行を防ぎ、健康な歯茎を維持するために必要です。
ここでは、歯科医院で受けるべきケアについて解説します。
プロによる歯石除去(スケーリング)
○歯石はセルフケアでは取れない
歯を磨いていても、歯ブラシやデンタルフロスでは取りきれないのが「歯石」です。
歯石は、歯垢(プラーク)が石灰化して固まったもので、非常に硬くて歯ブラシでは落とせません。
歯石が溜まると、歯茎が炎症を起こし、歯周病を引き起こす原因になります。
○3〜6ヶ月に1回のメンテナンスが理想的
歯石の除去には、スケーリングと呼ばれる治療が行われます。
これは、専門的な器具を使って歯石をしっかりと取り除く治療で、歯科医院でしかできません。
スケーリングを定期的に行うことで、歯周病の進行を防ぎ、歯茎の健康を保つことができます。
定期的なメンテナンスは、3ヶ月から6ヶ月に一度が理想的です。
この頻度でメンテナンスを行うことで、歯石が溜まる前に除去でき、健康な口内環境を維持できます。
歯周ポケット検査と歯周病の早期発見
○見えないところの病変もチェック可能
歯周病は、歯茎の内部(歯周ポケット)で進行するため、初期の段階では自分で気づきにくいことがあります。
歯周ポケット検査は、歯茎の深さや歯と歯茎の境目をチェックすることで、歯周病の進行具合を確認する重要な検査です。
歯科医師は、専用の器具で歯周ポケットの深さを測り、歯茎が炎症を起こしていないか、歯周病が進行していないかをチェックします。
これにより、目に見えない部分の病変を早期に発見することができ、早期の治療が可能になります。
○初期のうちに対処できるメリット
歯周病の進行は、早期に発見すれば治療で止めることができますが、進行が進むと治療が難しくなります。
歯周ポケットの深さや炎症が軽度のうちに対処することで、歯を失うリスクを大幅に減らすことができます。
定期的に歯科医院で検査を受けることで、初期のうちに歯周病を発見し、早期治療を行うメリットは非常に大きいです
よくある質問Q&A(歯周病予防編)
Q. 一日に何回歯を磨けばいい?
歯磨きは、1日に3回以上を目安に行うことが理想です。
特に、朝起きた後、食後、そして寝る前の歯磨きは必須です。
朝は寝ている間に口の中で増えた細菌を取り除くため、食後は食べかすを取り除くため、寝る前は1日の汚れを落として清潔に保つために磨きましょう。
Q. フロスは毎日やるべき?
デンタルフロスは、毎日使うことをおすすめします。
歯ブラシだけでは、歯垢除去率は58%と言われており、お口の中に汚れが残りがちです。
しかし、フロスを使うことで、残りの歯垢や食べかすがしっかり取れ、歯垢除去率が約2割改善されると言われています。
理想的には、毎食後にフロスを使うことで、食事後の汚れをきちんと取り除くことができます。
Q. マウスウォッシュだけではダメ?
マウスウォッシュはあくまで補助的なケアであり、歯磨きの代わりにはなりません。
マウスウォッシュには口臭予防や抗菌作用があるため、口内環境を整えるのに役立ちますが、歯ブラシで落とすべき歯垢(プラーク)を除去することはできません。
そのため、歯磨きとマウスウォッシュを併用することが重要です。マウスウォッシュだけで済ませてしまうと、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。
まとめ|歯周病予防は「正しい知識」と「継続」がカギ
○歯周病は、予防可能な生活習慣病です。
早期に正しい知識を持ち、日々の生活に取り入れることで、歯周病のリスクを大きく減らすことができます。
○セルフケア×定期検診が最強の組み合わせ
歯周病予防のためには、セルフケアと定期検診の両方が不可欠です。
毎日の歯磨きやフロスを使ったケアは、日々の予防の基本です。
また、定期的な歯科医院でのチェックや歯石除去、歯周ポケットの検査を受けることで、早期発見・早期治療が可能となります。
○「今日からできること」を意識して歯の健康を守ろう!
歯周病予防は、少しの意識と習慣を変えるだけで、確実に改善することができます。
今日からできることとして、まずは毎日の歯磨きやフロスの使用、そして食生活の見直しを意識してみましょう。
また、喫煙を控えることや、健康的な生活習慣を取り入れることも大切です。
歯の健康を守ることは、生涯にわたる快適な生活に繋がります。
自分の歯を大切にし、健康な口内環境を維持するために、今すぐできることから始めましょう!
<東京都新宿区 歯医者>歯科ハミール高田88院 詳細情報
お問い合わせ
歯科ハミール高田88(高田馬場 歯科 新宿区 歯医者 東京都 歯科医院)
住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F 高田馬場駅から徒歩1分 BIGBOX前
電話: 03-6709-6866
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。