column
コラム
- 高田馬場歯医者 | 歯科ハミール高田88 TOP
- コラム一覧
- 親知らず抜歯後におすすめの食べ物|腫れを防ぐためのポイントも解説
親知らず抜歯後におすすめの食べ物|腫れを防ぐためのポイントも解説

- 「親知らず抜歯後のおすすめの食べ物が知りたい」
- 「親知らず抜歯後に避けるべき食べ物が知りたい」
- 「親知らず抜歯後に腫れないためのポイントが知りたい」
などとお考えではありませんか?
親知らずの抜歯後は、術後の回復を促進するために適切な食事をとる必要があります。
痛みや腫れを最小限に抑え、早期回復を目指すためには、食事の選び方が鍵ですね。
この記事では、親知らずの抜歯後におすすめの食べ物や、避けるべき食べ物、さらには食事のコツや腫れを防ぐためのポイントについて詳しく解説します。
関連記事:親知らず抜歯後のおすすめの食事7選|【高田馬場|歯科ハミール高田88 赤崎 公星院長 監修】
この記事の監修者

こんにちは。
歯科ハミール高田88 院長の茂木 将(もてぎ まさし)です。
当院は"ホスピタリティ"を大切に、患者様とのコミュニケーションを何より重視しています。
痛みへの配慮はもちろんのこと、治療にかかる費用や期間を事前にわかりやすくご説明し、納得いただいたうえで最適な治療計画をご提案します。
これまで、総合病院の口腔外科や大学病院のインプラント科で研修を積み、現在も勉強会やセミナーに積極的に参加しながら、最新の技術や知見を治療に反映しています。
特に、神経や歯をできる限り残す治療を軸に、患者様のお口の健康を長く守ることを目指しています。
私は高田馬場の出身です。
この馴染み深い地域で、皆様にとって「通いやすく、安心できる歯科医院」であり続けられるよう努めてまいります。
◆経歴
・ 2020年3月東京歯科大学 卒業
・ 2020年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修
・ 2022年3月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 研修修了
・ 2022年4月東京都立広尾病院 歯科口腔外科・有病者歯科 非常勤
・ 2022年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 臨床専修科生
・ 2024年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座 レジデント
・ 2025年4月東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤歯科医師
・ 2025年4月ハミール高田88院長
現在に至る
◆所属団体
・ 有病者歯科医療学会
・ 日本口腔インプラント学会
・ 顎顔面インプラント学会
・ ITIメンバー(世界中のインプラントの専門家を結ぶグループ)
・ 厚労省後援:Sauna Spa Professional

目次
親知らず抜歯後のおすすめの食べ物
親知らずの抜歯後には、刺激が少なく栄養価が高い以下のような食べ物がおすすめです。
- 親子丼
- うどん・そば
- ゼリー
- バナナ
- おかゆ・おじや
- 豆腐
- 柔らかい麺類
順番に解説します。
親子丼
親子丼は、柔らかい鶏肉とふんわりとした卵の組み合わせが消化によく、術後の体力回復に適しています。
出汁の風味も優しく、食欲がない時でも食べやすい一品です。
うどん・そば
うどんやそばは、消化がよく口腔内への刺激が少ないため、術後の食事として最適です。
特に温かい汁物と一緒に食べることで、体を内側から温め回復を促進します。
ゼリー
ゼリーは口当たりが滑らかで、傷口を刺激しにくい食品です。
栄養補給と同時に水分も摂取できるため、脱水を防ぐ効果もあります。
バナナ
バナナは柔らかく、噛むのが楽なため、術後すぐにでも摂取可能なフルーツです。
ビタミンやミネラルが豊富で、エネルギー補給にも役立ちます。
おかゆ・おじや
おかゆやおじやは、胃腸に優しく、栄養価が高いので術後の回復食として理想的です。
温かくて消化が良いため、疲れた体を癒すのに最適です。
豆腐
豆腐はタンパク質が豊富で、非常に柔らかいため、術後の食事にぴったりです。
冷奴や湯豆腐など、さまざまな調理法で楽しむことができます。
柔らかい麺類
柔らかい麺類は、喉越しが良く、噛む必要が少ないため、抜歯後の食事に適しています。
温かいスープと一緒に摂ることで、体の内側から温め、回復を助けます。
関連記事:親知らず抜歯の手術は検査や準備が必要|その理由を詳しく解説
親知らず抜歯後に避けるべき食べ物
術後の回復を妨げる可能性のある食べ物は避けるべきです。以下のような食材には注意が必要です。
- 硬い食べ物
- 香辛料やスパイス
- 粘着性のあるもの
順番に解説します。
硬い食べ物
硬い食べ物は、噛む力が必要ですし当たるので抜歯後の傷口に負担をかけ、出血や痛みを引き起こす可能性が高まります。
ナッツ類やクラッカー、お煎餅などは避けましょう。
香辛料やスパイス
香辛料やスパイスの強い食べ物は、傷口を刺激し、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。
刺激がありそうな辛い食品は控えておいた方が安心です。
粘着性のあるもの
粘着性のある食べ物は、傷口にくっつきやすく、清潔を保つことが難しくなります。
キャラメルや餅などの食品は避けるべきです。
親知らず抜歯後の食事のコツ
親知らずの抜歯後、食事をする際にはいくつかのコツを押さえておくことで、回復をサポートできます。
- 口を大きく開けない
- 噛むときは治療側を使わない
- 細かく調理する
- 抜歯後2~3時間は、食べ物を食べない
順番に解説します。
口を大きく開けない
食事中に口を大きく開けると、傷口に負担がかかる可能性があります。
また抜歯後は顎も痛めている可能性も高いです。無理せず大きく口を開けないで食事を摂るようにしましょう。
噛むときは治療側を使わない
噛む際には、治療を受けた側(抜歯した側)の歯を使わないようにし、反対側の健康な歯を使って食べることが重要です。
これにより術後の傷口を保護し、回復を促進します。
細かく調理する
食材を細かく切る、またはミキサーにかけるなどして、飲み込みやすくすることで、食事の負担を軽減できます。
抜歯後2~3時間は、食べ物を食べない
抜歯直後は、傷口が完全に閉じていないため、2〜3時間は食べ物を摂取しないようにしましょう。
これにより、感染や出血のリスクを減らせます。
関連記事:親知らず抜歯直後のおすすめの食事|【東京都新宿区 高田馬場|歯科ハミール高田88 赤崎 公星院長 監修】
親知らず抜歯後に腫れないためのポイント
術後の腫れを防ぐためには、以下のポイントに注意してください。
- 抜歯後は安静に過ごす
- 生活リズムを整える
- 抗生物質・痛み止めを服用する
- 喫煙・飲酒・激しい運動・湯船に浸からない
- 患部を冷やす
- 患部を触らない
- 優しく歯ブラシする
順番に解説します。
抜歯後は安静に過ごす
手術後は体をしっかりと休め、無理な動作を避けることが大切です。
特に手術当日は、安静に過ごすよう心がけましょう。
生活リズムを整える
規則正しい生活を心がけることで、体の自然治癒力を高め、回復を助けます。
早寝早起きとバランスの良い食事を心がけましょう。
抗生物質・痛み止めを服用する
医師の指示に従い、抗生物質や痛み止めを適切に服用することは、感染予防と痛みの管理に役立ちます。
喫煙・飲酒・激しい運動・湯船に浸からない
喫煙や飲酒、激しい運動、長時間湯船に浸かることは血行を促進し、出血や腫れを引き起こす可能性が高まります。
術後しばらくは控えましょう。消毒や拔糸の際に歯科医師に確認してみて徐々にですね。
患部を冷やす
腫れを抑えるために、手術後は冷たいタオルやアイスパックを用いて患部を冷やすと効果的です。
ただし、長時間の冷やしすぎには注意が必要です。
患部を触らない
傷口を触ることで感染のリスクが高まるため、手で触らないようにしましょう。
必要な処置は、清潔な手で行うよう心がけてください。
優しく歯ブラシする
術後の歯磨きは、優しく行うことが大切です。
傷口に直接触れないように注意しながら、他の部分を清潔に保ちましょう。
ネオステグリーンなどのうがい薬も駆使してください。
【高田馬場の歯医者】歯科ハミール高田88の特徴
歯科ハミール高田88は、高田馬場エリアで信頼される歯医者として、以下の特徴を持っています。
- インビザラインプラチナエリートプロバイダーの実績
- 最新設備を完備
- 衛生管理の徹底
- 駅近で通いやすい
- 患者様に寄り添った治療
順番に解説します。
インビザラインプラチナエリートプロバイダーの実績
当院の赤崎公星院長は、インビザラインのプラチナエリートプロバイダーとして年間80症例以上の治療実績を誇ります。
この豊富な経験により、一般的な症例はもちろん、抜歯が必要な複雑な症例にも対応が可能です。
患者様1人ひとりの口腔状態やニーズに応じた最適な治療プランを提案し、安心して治療を受けていただけます。
最新設備を完備
歯科ハミール高田88では、最先端のCTスキャンやiTeroスキャナーを導入し、正確な診断を行っています。
これにより、治療計画の精度が飛躍的に向上し、患者様にとって最適な治療を提供することができます。
精密な診断に基づく治療は、治療効果を最大限に引き出し、患者様の満足度を高めます。
衛生管理の徹底
当院では、患者様の安全を最優先に考え、最高水準の滅菌設備を導入しています。
全ての器具は徹底的に滅菌処理を行い、清潔な環境で治療を提供しています。
これにより、感染リスクを最小限に抑え、安心して治療を受けていただける環境を整えています。
駅近で通いやすい
歯科ハミール高田88は、高田馬場駅の早稲田口から徒歩1分という絶好のロケーションに位置しています。
通勤や通学の途中でも立ち寄りやすく、平日に加えて土日診療も行っているため、忙しいスケジュールの中でも無理なく通院できます。
利便性の高さが、患者様からの支持を集めています。
患者様に寄り添った治療
当院では、患者様1人ひとりの悩みやご希望にしっかりと耳を傾け、個別に最適な治療方法を提案しています。
治療後も、定期的なメンテナンスを通じて後戻りを防止し、歯周病予防として歯ブラシ指導などを行っています。
長期的な口腔の健康をサポートするための包括的なケアを提供しています。
まとめ【親知らず抜歯後は食事に気をつけましょう】
親知らずの抜歯後は、適切な食事選びとケアが回復を左右します。
食事には柔らかく、栄養価の高いものを選び、無理のない範囲で体を休めることが大切です。
高田馬場の「歯科ハミール高田88」では、親知らずの抜歯後のケアを徹底サポートしています。
不安な点や疑問があれば、是非一度お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
- 歯科ハミール高田88(高田馬場 歯科、高田馬場 歯医者、高田馬場 歯科医院)
- 住所: 東京都新宿区高田馬場1−27−6 KIビル4F(高田馬場駅から徒歩1分、BIGBOX前)
- 電話: 03-6709-6866
- ホームページ: https://hamille-takada88.com
診療案内consultation time
10:00~19:00(平日)/~18:00(土日)
休診日 – 祝日/年末年始

RESERVATION ご予約/問い合わせ
高田馬場、西早稲田、下落合、新宿区、新大久保、大久保、目白、戸山公園、池袋、新宿、東新宿、豊島区、学習院下エリアで歯医者をお探しなら「歯科ハミール高田88」にお越しください。